
2024.08.30
【通信制高校の就職活動】面接当日の対策(服装編)
こんにちは! 8月も終わりに近づき、通信制高校の就職活動も活発化してきました。いよいよ9月5日から、一次応募が始まります。 沖縄県は8月30日より開始 高校生の就職活動には、独自のスケジュールや“一人一社制”と呼ばれる慣習があります。 【高校生の就職活動 全体スケジュール】 7月1日:求人票解禁 7月~8月:職場見学 9月4日まで:応募書類作成(履歴書・調査書) 9月5日:一次応募書類提出開始 9月16日:一次選考開始及び採用内定通知 10月1日:二次応募開始 キャリアbaseが拠点を置く千葉県のスケジュール。地域によって若干の日程や応募可能社数に違いがあります。 7月と8月の夏休みを使って職場見学をした生徒は、9月5日より始まる一次応募に向けて履歴書の作成をしている生徒もいます。通信制高校に限ったことではありませんが、高校生の就職活動の採用試験で無事に内定をもらうために、面接対策や筆記試験がある場合は筆記試験対策を面接日までにしておきましょう! 今回は、志望会社の面接に行くときの服装についてお伝えします。 就職活動 面接時の服装 通信制高校は私服の生徒が多く、学校指定の制服を持っていない場合もあります。学校指定の制服がある場合は、制服を着用して面接へ行きましょう。制服がない場合は、スーツやビジネスシューズ、ビジネスバックを準備する必要があります。 制服もスーツもいずれの場合であっても、身だしなみを整えることは必須です。日頃の着こなしが良いという場合も、会社の採用担当者から見た「就職活動の面接」という場では、身だしなみがふさわしくないことがあります。 着慣れていないスーツは特に、下記チェック項目に気をつけて面接へ行きましょう。 ➀スーツ・制服 (男女)共通チェック項目 カバン A4サイズの書類が入る大きさ 色は黒(プラスチック製・リュックタイプはNG) ブランドがはっきりわかるものもNG 床に置くことが多いので、置いたときに立つものが良い ※携帯電話は電源を切るかマナーモードにしておく 時計・メガネ 時計はシンプルなもの(カジュアルデザインのものやキャラクター系、赤、黄色などの原色系はNG) メガネはフレームの形や色が派手でないもの カラーコンタクトは使用しない ヘアスタイル 黒(染めたり脱色したりしていない) 男子の場合:長髪でない(耳が隠れていない、襟足が長くない) 寝ぐせはNG 整髪料で立てたりしない 女子の場合:長い髪は後ろで束ねる(おくれ毛もキッチリまとめる・だんごヘアはNG) あまり派手なゴム・ヘアピンは使わない 前髪が目にかからないようにする つめ 短く切りそろえて、清潔にしておく ネイルは透明なものでもNG 化粧 メイクはしない(色つきリップもNG) アクセサリー 身につけない ◆スーツ(男子)チェック項目 スーツ 無地の黒、濃紺、ダークグレーのリクルートスーツ(ボタンの数は2つ) ダブルやストライプの目立つタイプのものはNG ズボンはきちんとプレスする ベルトも黒 スーツの下のボタンは外しておくのが基本 ワイシャツ 白のレギュラーカラー(えりや袖の汚れに注意) 靴 紺黒の革靴 しっかり磨いておく 靴のタイプはプレーントウ(つま先に飾りがなく、あまり尖っていないもの) 靴下 紺か黒のベーシックタイプのもの(スーツに合うもので白はNG) 「くるぶしソックス」は不可 ネクタイ 派手でないもの スーツの色と同系色のもの ◆スーツ(女子)チェック項目 スーツ 無地の黒、濃紺、ダークグレーのリクルートスーツ(ボタンの数は2つ) スカートの丈は立ったときに膝が隠れる程度(パンツスーツでもOK) スーツのボタンはすべて留める ブラウス 白 華美なフリルなどのないシンプルなデザインのもの 開襟は不可 ストッキング ビジネスの場では素足はNG 自分の肌の色に近いナチュラルカラーのもの 靴 黒の革靴 しっかり磨いておく ヒールは細すぎない 高さは5cm程度まで 飾りのないパンプス ◆制服(男子)チェック項目 制服 アイロンがけを忘れない 手を加えている場合は標準に戻す 靴 紺黒の革靴 しっかり磨いておく 靴のタイプはプレーントウ(つま先に飾りがなく、あまり尖っていないもの) 靴下 紺か黒のベーシックタイプのもの(白はNG) 「くるぶしソックス」は不可 ◆制服(女子)チェック 制服 アイロンがけを忘れない 手を加えている場合は標準に戻す リボンは曲がらないようにする スカート丈は短過ぎず、長過ぎない 靴 紺黒の革靴 しっかり磨いておく 靴のタイプはプレーントウ(つま先に飾りがなく、あまり尖っていないもの) 就職活動の服装に迷ったとき 高校生のみなさんは、初めて就職活動をする人ばかりです。アルバイトの面接と違って、社会人になるための就職活動ではスケジュールやルールがあって分からないと感じる高校生もいるのではないでしょうか。 迷ったときやわからないときは、身近な担任の先生や保護者の方に聞いてみましょう。高校生の就職活動は独自のルールもあって、相談できる大人が身近にいないという場合は、遠慮なくキャリアbaseへ相談してください。 メールやInstagramのDMでも大丈夫です。ふらっぽ北柏で直接相談を聞くこともできます! 📌キャリアbaseのメールはコチラ 📌キャリアbase Instagramはコチラ