2024年11月

blog
『ハレかしぜみ Vol.12』街文化祭『テラスをてらそうフェスタ』の本番でした!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.12』街文化祭『テラスをてらそうフェスタ』の本番でした!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

11/7(木)千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の12回目の活動がありました🌱 〇第2回 テラスをてらそうフェスタ~広がる葉っぴーの輪~ 柏の葉アクアテラスで行われた街文化祭。生徒たちは4月からこの日のために一生懸命準備をしてきました! アクアテラスの下見や、地域への理解を深めたり、対話をしながら企画のアイディアを出し合ったり、地域の施設・団体・企業にアポイントをとって提案に行ったり、チラシ制作や配布、地域団体・インターナショナルスクールへのプレゼン、アクアテラスの清掃などなど…この期間にたくさん「初めての挑戦」の機会があったと思います。 自分たちが一生懸命カタチにした企画で誰かを笑顔にできたり、「楽しかった!」と言ってもらえたりするととても嬉しいし、達成感を感じた生徒も多かったのではないでしょうか。 当日お天気には恵まれましたが、かなり強風だったので、想定していた形でブースを作ることができなかったチームもありました。「もう少しここを頑張りたかった」と悔しそうな表情を浮かべる生徒もいましたが、それは本気で取り組んできた証拠です。 生徒たちが本気で取り組んできたこの8か月は、みんなの中で大きな財産となり、「いつか」の材料になると思っています。本当によく頑張りました! また、この8か月間、先生方が生徒を見守りながら、時には同じ熱量で授業に向かってくれたことも、生徒にとって非常に良い刺激になったと思います。 大人になっても本気で何かに取り組んでいいし、そういった姿を見て生徒たちが感じたこともあったと思います。 柏の葉高校の挑戦を、心からリスペクトをしています✨11月の後半のまとめ授業の準備をしっかりしていきたいと思います👀🍀

ハロウィンイベントに参加してきました!~鹿島学園高等学校川越キャンパス~ | 休眠預金活用事業|キッズドア

ハロウィンイベントに参加してきました!~鹿島学園高等学校川越キャンパス~

10/30(水)、鹿島学園高等学校川越キャンパスにてハロウィンイベントが行われました。先生方や高等部の生徒、併設されている中等部の生徒も合わせて約15名での楽しいイベントに、校内キャリアサロンのキャリアサポーター坂梨も参加させていただきました! 📍校内キャリアサロンについて、詳しくはこちら をご覧ください! 早めに集まった生徒を中心にまずは教室内の飾りつけです。生徒が事前に準備してくれたイラストなどを、中高生で協力しながらバランスよく飾りつけていきます。どのイラストもとても本格的で、飾りつけが終わると教室が一気にハロウィンに🎃 気分も高まったところでイベントスタート! イベントの最初は全員でミニピザ作り。餃子の皮を使ったミニピザですが、自分たちで切ったピーマンや、型抜きしたハム、チーズ、コーンなど彩り豊かでなかなか本格的なものです。ピザソースを丁寧に塗ったり、具材をバランスよく乗せていったりと、みなさんとても真剣な表情で取り組んでいました。 ホットプレートに乗せるとすぐにピザのいい匂いが・・・。 焼き上がったピザはまわりの部分がカリッと、真ん中のチーズはとろけていて本当においしそう!生徒たちも自分の焼いたピザの味は格別だったのではないでしょうか。ほかの生徒や先生方のために何枚も作ってくれる職人のような生徒や、楽しいアレンジを加える生徒もいて、とてもハートフルなミニピザ作りでした♪ 後半はクイズ大会&記念撮影! お腹を満たしたら次はクイズ大会!ハロウィンにまつわるあれこれを〇×で答えていくというもの。途中、先生方から出てくる不思議なヒントも楽しみながら、チームで話し合い協力して答えを出し合っていました。ハロウィンの歴史などを知ることができた全10問のクイズ大会でした。 最後は仮装大会&記念撮影。 カチューシャやマントなどの小物、かわいらしい洋服で変身した生徒さんたちに混じって、なにやら怪しい女子高生の姿が・・・? 実は生徒たちのリクエストで先生が制服を着た女子高生に変身させられていたのです。いつもとは全く違う先生の姿に一同大爆笑!🤣最後まで大盛り上がりの記念撮影となりました。 先生方(手前右側・後列左側)もハロウィン仕様の衣装で変身! 今回のハロウィンイベントでは、生徒たちのいきいきとした姿が本当に印象的でした。 飾りつけやミニピザ作りでは周りと協力しながら一生懸命取り組み、また後半のクイズ大会や記念撮影では中等部高等部の生徒が一緒になって心から楽しむ様子が見られ、改めて素敵なキャンパスだと感じました。先生方が生徒たちと同じ熱量で(時には生徒以上に?)楽しんでいるのも川越キャンパスの特長かと思います😊 初めて会う生徒も何人かいましたが皆さん笑顔で接してくれ、私自身とても楽しく過ごすことができた一日でした♪今度はサロンでお会いできたら嬉しいですね。 鹿島学園高等学校川越キャンパスでは、毎週水曜日13:00~16:00に校内キャリアサロンを開催しております(2025年2月まで)。進路の話だけではなく、ちょっとした相談や雑談、ゲームでもOK!ぜひお気軽に遊びに来てくださいね。

『ハレかしぜみ Vol.11』柏の葉地域に町文化祭のチラシ配布を行いました!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.11』柏の葉地域に町文化祭のチラシ配布を行いました!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/31(木)に千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の11回目の活動がありました🌱本番前ラストの授業!生徒たちはぎりぎりまで準備を進めます✨ 🎲0から1をカタチにする、おもしろさ! 今年、ものづくりチーム、スポーツチームを見ていて感じたことは、“「これ、無理じゃね?」と思ったところからがおもしろい”ということです👀 チーム内でアイディアを出し合っている過程で難しそうと思ったり、壁にぶつかったこともあったと思います。でもそこからが腕の見せ所。壁にぶつかるということは考えている証拠。それを見事に体現し、おもしろい企画を形にしてくれました✨ できるかどうかじゃなくて、やってみる。  生徒たちは大切なことをたくさん教えてくれましたね☺ 👆一体なにができあがるのでしょうか・・・!? 👆整いました・・・! 👆これは・・・今はやりの!? 🧹柏の葉アクアテラスをお掃除! 街中がハロウィンの中、お掃除チームの生徒達はアクアテラスへ🚶‍♂️🚶 みんな軍手を手に、いざ‼︎草むしり、池周りの掃除🧹生徒達は、一生懸命に草むしり、草刈り、デッキブラシを使ってのアクアテラスのコンクリート磨き✨掃除をしているのに、校内とは違う外へ出ての清掃だからか、とても楽しそうでした‼︎ 歩きながら見周ってみると、本番がすごい楽しみ‼︎という声が生徒から聞けて、嬉しい気持ちと共にこちらまでワクワクしてきました✨楽しみながらも、街文化祭当日に来てくださる人達のことを思い、2時間頑張って掃除をしました👏 👆葉っぱもみんなも集まりましたね! 👆手すりもピカピカに✨ 👆みんなで掃除すれば気持ちもクリアに! 🎤実行委員メンバーからメッセージ!! こんにちは!本日は千葉県立柏の葉高等学校1年生が、地域の社会課題解決に向けた町文化祭のご案内です! 『テラスをてらそうフェスタ ~広がる葉っピーの輪~』 日時:11/7(木)11:00~15:00 場所:柏の葉アクアテラス この町文化祭の準備は4月から始まりました。 初めは生徒同士も初対面で、あまりうまく連携が取れていない中、不安もありましたが、どんどん仲を深めながら準備を進めてきました!当日に近づくにつれ、柏の葉への興味と愛着も増していきました! 残り1週間、最高の町文化祭になるように頑張っていきます! 11/7(木)11:00から柏の葉アクアテラスで待ってます! 🌱ぜひお越しください!!!💧 👆二人とも素敵な笑顔!頑張ってください!!そして楽しんでくださいね。

ハロウィンワークショップが開催されました ~鹿島学園高等学校 龍ヶ崎キャンパス~ | 休眠預金活用事業|キッズドア

ハロウィンワークショップが開催されました ~鹿島学園高等学校 龍ヶ崎キャンパス~

10月29日(火)に鹿島学園高等学校龍ヶ崎キャンパスにて、ハロウィンにちなんだワークショップが開催されました! 龍ヶ崎キャンパスはJR龍ヶ崎市駅から徒歩5分くらいの立地にあります。龍ヶ崎キャンパスでは、10月11日にキャリアサポーターの岡本さんが自己分析ガイダンスを行っており、すでに生徒と関係が築けていたので、当日も生徒がすんなり溶け込んでいる様子が伺えました✨ 【前回のガイダンスの模様】 この日のイベント内容は、ランタンづくり。 風船を膨らませて、そこに速乾ボンドのチューブの真ん中に針で穴を開け毛糸をくぐらせ、そのボンドが付いた毛糸を張り巡らせませて乾かします。その間に、顔などを画用紙で貼り付け、毛糸が完全に乾いたら針で風船を割ると、ランタンができ上がる、というものでした。 先生の説明を聞いた生徒たちはもくもくと、あるいはわいわいと、それぞれランタンづくりに取り組んでいきます。! ここにもたくさんの個性が集まるようで、素早く作る生徒や、出来栄えにこだわり抜く生徒も。最終的にみんなとても上手に作成し、あっという間に完成していきました。 【この丸く作られたものが・・・・】 【このような作品となりました!岡本さんとハイ、チーズ!】   岡本さんは生徒の頑張りや楽しむ姿を見ながら、「いいねー!」「がんばったねー!」笑顔で声がけしていて、生徒と楽しそうに話していました。この日は午前中に1,3年生、午後に2年生と2回の開催でしたが、どちらも盛り上がったイベントとなりました! 次回からはキャリアサロンが始動します。ガイダンスと今回のワークショップで、岡本さんの元気いっぱいの笑顔は生徒にも伝播し、すでに龍ヶ崎キャンパスでは人気のサポーターさんです。キャリアサポーターは、進路の相談やアドバイスはもちろんなのですが、元気や勇気を生徒にもたらしたり、またこの人と話したい!と思える存在としても重要な役目を担っています。 次回からのキャリアサロンに、生徒が「ねえねえ、聞いてー!」と岡本さんのところへお話に来るのかなと思うと、今からとても楽しみです。

中山学園高等学校様の学園祭に参加してきました! | 休眠預金活用事業|キッズドア

中山学園高等学校様の学園祭に参加してきました!

9月30日より校内キャリアサロンを開催中の中山学園高等学校さまにて、学園祭が開催され、校内キャリアサロンのキャリアサポーターも参加してきました✨ 📍校内キャリアサロンについて、詳しくはこちら をご覧ください! 中山学園高等学校は、京成船橋駅から徒歩5分、船橋駅から徒歩7分の場所にあり、例年近くの船橋市民ホールを貸し切って、学園祭を行っています!中山学園高等学校にはファッションのコースがあり、授業で制作した作品を披露するファッションショーがメインイベントです。その他にも、朗読劇、絵や写真などの作品展示もおこなわれました。 ショーに出る生徒と、それをサポートする生徒、応援する生徒。それぞれの生徒が、自分のやりたい気持ちに合わせて参加します。先生方も、生徒のやりたい気持ちを最大限サポートしています! 今年のテーマは~彩~ ステージでは、音響や照明とともに生徒たちがそれぞれの作品をまとい、音楽に合わせてダンスやウォーキングなど、各々表現をしていきます。 たくさんの観客の前でも堂々と振る舞う生徒の姿。とても素敵です! クラスやチーム単位での発表は、楽しい掛け声やカッコいいポーズ、思わず笑顔になるシーンなど、個性溢れる演出で、見ごたえたっぷり。あっという間の2時間でした! 校内キャリアサロンでは、学園祭に向けてそれぞれの生徒が取り組んでいることを話してくれていました。また、サロンの合間で、学園祭に向けて練習に励んでいる姿もたくさん目にしてきました。学園祭が終わったあと、生徒たちが 「どうでしたか?」 「見に来てくれて嬉しかった!」 という声をかけてくれました🌱生徒たちの笑顔は自信に満ち溢れており、普段の何倍も輝いていました✨次回のサロンでは、学園祭の準備で大変だったことや工夫したことなどをたくさん聞いてみたいと思っています。 校内キャリアサロンでは、「大人の友だちをつくろう」を合言葉に、生徒が気軽に話ができる場を作ることを大切にしています。まずはキャリアサポーターがどんな人なのかを知ってもらうこと。そして仕事の話だけでなく、趣味や好きな物の話を通じて、どんなことが得意なのか、何に興味を持っているか、生徒の自己理解が少しでも深められるような対話を心掛けながら、引き続き校内キャリアサロンを開催していきます!

【ちばのWA】事前評価レビュー会に参加しました! | 休眠預金活用事業|ちばのWA

【ちばのWA】事前評価レビュー会に参加しました!

10/25(金)に、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」の事前評価レビュー会に参加させていただきました✍ ※事前評価についての詳細は、以下の記事もご覧ください。 「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」事前評価アンケートを実施中です! 「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」事前評価アンケート途中結果まとめ①(2024年8月現在分) 「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」事前評価アンケート途中結果まとめ②(2024年8月現在分) 今回も他団体のみなさまや伴走アドバイザーの方から様々な視点でのご意見をいただき、今後事業を進めていく上での大きなヒントや気づきをいただきました。 各団体の発表後に設けられた、①良いところ②質問 をシェアする意見交換タイムでは、当団体の活動に対する“強み”を確認することができました。また、今後活動をブラッシュアップしていく上で、支援者様との関わり方や居場所イベントの企画内容、生徒向けアンケートの内容などを整理することが必要であると認識できました。 こうして活動を進めていく中でもたくさんの方々に支えていただいていることに感謝しながら、一歩ずつ、目指す未来への道を進んでいきたいと思います。貴重なレビュー会の機会をいただき、ありがとうございました🍀

11月29日(金)一緒に農業しない…?🍠のお知らせ! | 居場所「ふらっぽ北柏」

11月29日(金)一緒に農業しない…?🍠のお知らせ!

こんにちは! キャリアbaseの倉持杏子(くらもちきょうこ)です☺ 今回はみんなでお芋ほりをして、焼き芋を食べよう🍠という企画です! ●最近運動不足だなぁ💦 ●農業…小学生以来していないかも! という方もぜひご参加ください♬ ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 【詳細】 ◯日時:11月29日 (金)10:30~14:45 ◯場所:農業/ベジLIFE!!(千葉県我孫子市都部111)    :居場所/ふらっぽ北柏(千葉県柏市松葉町2-15-13 クキタビル2F) ○対象:高校生 ○参加費:無料(交通費の支給はございません) ○持ち物: ・汚れてもOKな服装・靴(長靴があるとベスト!) ・着替え ・タオル ・飲み物      【タイムスケジュール】 -午前の部- ①10:15・・・・・・・・・・・・湖北駅に集合して徒歩でベジLIFE‼さんへ向かう ②10:30~11:30・・・・・農業体験 ③11:30~12:00・・・・・レッツ焼き芋 ~着替えて「ふらっぽ北柏に移動」~ -午後の部- ④13:00~13:45・・・・・ランチタイム ⑤13:45~14:45・・・・・・・・・・・クリスマス会の準備 ※雨天時の対応※ 前日の17時に当日の実行可否を確定致します。 雨天の場合、農業は中止となりますので-午後の部-のみ実施致します。 ふらっぽ北柏に13:00にお越しください。 【お申込受付】 11月26日(火)まで! ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー ご参加お待ちしております!一緒に焼き芋食べましょう~☺ お申し込みは、コチラから!  

【第3回】通信制高校で活動する『キャリアサポーター育成講習』を開催しました! | 休眠預金活用事業|キッズドア

【第3回】通信制高校で活動する『キャリアサポーター育成講習』を開催しました!

10月30日(水)、1級&2級キャリアコンサルティング技能士の福島雅史先生に講師として登壇いただき、第3回目となる『通信制高校で活動する、キャリアサポーター育成講習』を開催しました!講習の概要についてはこちらをご覧ください。 福島雅史 先生 プロフィール キャリアコンサルタントの国家資格を持ち、1級&2級キャリアコンサルティング技能士、キャリア・ライフ代表、国家資格試験対策講座の運営(セルフキャリアドック導入・中小企業支援)、NPO法人日本キャリアコンサルティング協会理事長など、幅広くご活躍されています。 本講習は、休眠預金等交付金を活用した『高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業』(資金分配団体:キッズドア様、READYFOR様)のプロジェクトの一環で実施しています。 参考:休眠預金を活用した『高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業』の実行団体に採択されました!  講習の目的 本講習の目的は、通信制高校での支援活動において活躍できる人材を育成していくことです。高校生への支援を担うキャリコン人材や、支援活動に関わる人材の、対人支援におけるコミュニケーションスキルやキャリアコンサルティングスキル向上を目指します。 講習は全6回のプログラム。受講者の方には全6回の講座を連続してご参加いただくことを推奨しています。続けて受講いただくことで学びが深まり、よりキャリア支援者としてのスキルアップに繋げていくことを目指しています。 第3回講習 アジェンダ 1.アイスブレイク 2.仕事理解の基礎 3.自己開示スキル 4.クリティカルシンキング 5.ケースカンファレンス 第3回は、個別ワーク・ペアワーク・グループワークと実践で活用できるワークがさらにボリュームアップ。様々な場所で活動している参加者同士、それぞれの視点に触れることで、お互いに多くの気づきを与え合う時間となりました。 【自己開示演習】では、人は「"何を教わるか"より"誰から教わるか?"」も大切であるという点に着目。相手が相談をしやすい場を作るために、まずはキャリアサポーター自らが自己開示をする大切さを学びました。「実は…」から始まる自分の意外な一面を紹介し合うワークで盛り上がったあと、ワークシートをもとに自らのキャリア・ヒストリーを書き込み、自己開示の演習に取り組みました。 【クリティカルシンキング】のワークでは、批判的思考とクリティカル・マインドについて学び、その視点からグループで事例ケースに取り組みました。相手や物事にバイアスをかけずに事実にもとづいて情報を提供する、相談者の課題を論理的に整理するなど、キャリアサポーターとして大切な心がけを学びました。 【ケースカンファレンス】では高校での相談事例ケースを基にグループで支援内容を検討して問題把握を深めていく練習を行い、それぞれのグループの内容を全体でシェアしました。 参加者の声 (実施後のアンケートより) 寄り添うことの大切さを、改めて感じました。自分も、プラスのストロークで、受容と共感をベースに、日々のコミュニケーションを進めていきたいと感じました。 本日、初めてリアルタイムで参加させていただきました。グループワークで他の方の意見を聞いて内省が深まり、気付かされることも多くありました。 本当に?という視点、批判的な視点も自分の中に持ちながら、生徒の話を傾聴・共感・受容していきいけるようになりたいと思いました。日々の中でもトライしていきたいです。 面談でナラティブアプローチを使ってみたいと思います。 様々な業界や業種経験のある方々とのグループディスカッションで視点が広がりました。 まずは、自己紹介を高校生に向けてするというところを意識する、そしてクリティカルシンキングを持つことを心がけたいと思いました。 キャリアコンサルタントの仕事の可能性に気づきました。専門領域で活躍されている方がいたので、自分が改めてどんな方を支援していきたいのか無限の可能性を意識しながら確認してみたいと思います。また、テキストが素晴らしく、改めて学べる機会を用意してくださり感謝いたします。ナラティブやクリティカルシンキング、その他のことも現場で自然に利用できるようになっていきたいと思いました。 違和感を放置しない、また自分のキャリアヒストリーを再検討しようと思います。 グループワークが多く、いろいろな職種の方のお話を聞けて勉強になりました。 自己開示スキルを高めるために簡潔でわかりやすい自己紹介(キャリアヒストリー)を考えたいです。また自身の作業を見える化することで時間の使い方を見直したいと心から思える点に気付きました。面談でも活用できそうです。 いつもそうですが、講義だけでなく毎回実践があり、自分が発表したり、人の発表を聞いたりすることで多くの気づきをいただいています。ありがとうございます。 通信制高校の生徒の事例はありがたかったです。どこにお繋ぎするか、先生だけでなく保護者にもヒアリングするなど、まだまだできることはあるのだなと感じました。 福島先生、ご参加いただいた皆様、貴重なお時間をご一緒いただき誠にありがとうございます! 次回、第4回目の講習は、11月29日を予定しています。

【第6回浦安探究ゼミ】~企画をブラッシュアップしよう~(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第6回浦安探究ゼミ】~企画をブラッシュアップしよう~(千葉県立浦安高等学校さま)

10/31(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第6回探究ゼミ』に、外部講師アシスタントとしてミナトリーの松嶋さんが参加しました! 今回も前回に引き続き、福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安』の神澤さんが、授業に参加してくださいました。さっそく授業の様子を見ていきましょう! 自分たちの企画をより良くしよう! 前回の授業でいただいた神澤様のアドバイスや仲間たちからのコメントを参考に、企画のブラッシュアップを行いました。 施設の利用者様たちへ、どうしたらわかりやすくルールを伝えられるかということに始まり、話すスピードに関してや企画に必要な道具のリストアップなど、前回のプレゼンテーション時に足りていなかった部分をどんどん詰めていきます。ある程度まとまったチームは、神澤様の前で実際に企画を実演し、実現可能かどうかのチェックをしてもらいました。 頭ではしっかり計画できていても、実際に動いてみると想定外のことも多く、実演中にも改善ポイントがたくさん発見され、生徒たちにとってとても良い機会となったようです! 福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安』の神澤さんにインタビューしました♩ 🎤授業に参加した感想をお聞かせください! 貴重な機会を与えていただきとても嬉しく思っています。介護と聞くと大変なイメージがあると思いますが、生徒たちに実際に現場を見てもらうことができるというのがとても良いですね。仕事をしていると、どうしても固定観念が生まれてしまうので、フレッシュな考えをもった高校生たちと関わることで、利用者の方だけでなく、職員たちにも良い刺激になると思います。  🎤生徒たちに期待していることを教えてください! とにかく、元気にやってもらえたら嬉しいです。言葉使いとか、あまり気にせず、今のみんなの姿(休み時間なので、生徒たちが元気いっぱい)を是非見せてあげて欲しいです。「ウェーイ」☺な感じで(笑)当日を楽しみにしています! いよいよ次回は複合福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安様』にて、スポーツフェスティバルが開催されます。何もないところから企画を立ち上げ、実際に運営することは、生徒たちにとってかけがえのない経験になることでしょう。今から当日がとっても楽しみです! 今回のブログ記事ライターは… ミナトリー松嶋さん!

校内キャリアサロンが始動しました~鹿島学園新鎌ヶ谷キャンパス~ | 休眠預金活用事業|キッズドア

校内キャリアサロンが始動しました~鹿島学園新鎌ヶ谷キャンパス~

各地で続々と校内キャリアサロンがオープンする中、鹿島学園新鎌ヶ谷キャンパスでも9月からキャリアサロンが始動しています! 📍校内キャリアサロンについて、詳しくはこちら をご覧ください! 新鎌ヶ谷キャンパスは、最寄りの新鎌ヶ谷駅から徒歩5〜6分の距離にあります。キャンパスを訪問すると、いつも明るく優しい先生方とたくさんのマスコットがお出迎え。 一歩足を踏み入れると、落ちついたBGMが流れている室内はまるでカフェのような雰囲気です。この空間なら集中して勉強に取り組めること間違いなしですね。 キャリアサロンはまだ数回の開催ですが、すでに何名かの生徒さんたちとお話しすることができました。 「夢はあるけど本当にこれで大丈夫かな?」 「将来やりたいことがわからない」 「アルバイトをやりたいがなかなか決まらない」 などのご相談から、進学に向けての面接練習など内容はさまざまです。 私たちキャリアサポーターは生徒お一人お一人の話を聴き、まだ自分でも気付いていない強みや可能性、そして狭くなっていた視野をググっと広げる役目があります。 残念ながら未来が見えるわけではないので、 「あなたに適している職業はこれです!」 なんて答えは出せません。 しかし、頭の中でごちゃごちゃになっていた考えが、サポーターと話をすることで上手く整理できると皆さんの表情が自然と明るくなる印象です。 「今日は楽しかったです」 「すっきりしました」 「話してみてよかったです」 「気持ちが楽になりました」 生徒さんたちからいただいた数々の言葉は、サポーターにとって、とても励みになっています。これからも、「自分のことをたくさん話していいんだ」と安心してもらえる環境をつくり、丁寧に耳を傾けていきたいと思います。

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ