2025年2月

blog
【ふらっぽ北柏】3月開所日のお知らせ📢 | 居場所「ふらっぽ北柏」

【ふらっぽ北柏】3月開所日のお知らせ📢

みなさん、こんにちは! 少し春が近づいているように感じる日が出てきましたね🌸 ・ ・ 3月のふらっぽ北柏開所日のお知らせです📢 3月6日(木)14時~17時 3月13日(木)14時~17時 3月21日(金)14時~17時 ・ ・ 小中高生が自由に安心して利用できる居場所“ふらっぽ北柏”。 誰かとお話ししたり、ぼーっとしたり、ものづくりをしたり、宿題をしたり、ボードゲームで遊んだり! 過ごし方は自由です♪ ぜひふらっと遊びに来てください✨ 利用を希望する際は前日までのご予約が必要になりますので、 コチラからご予約をお願いします✨

artガイダンスを開催しました~鹿島学園 提携 KG高等学院新鎌ヶ谷キャンパス様~ | 休眠預金活用事業|ちばのWA

artガイダンスを開催しました~鹿島学園 提携 KG高等学院新鎌ヶ谷キャンパス様~

2月14日に鹿島学園 提携 KG高等学院新鎌ヶ谷キャンパス様にて、artガイダンスを開催しました🎨 新鎌ヶ谷キャンパスで校内キャリアサロンが始まって6ヶ月。 関わっていくうちに絵を描くことが好きな生徒が何名かいる💡ということが分かってきたので、 キャリアbaseの広報紙「みなと通信」を毎回手書きで描いてくださっている倉持さんが主催となり、このイベントを企画しました。 🌷校内キャリアサロンについては、こちらをご覧ください。 art🎨ガイダンスとは・・・? 内容はとてもシンプルで、ミニキャンパスに絵を描いていくというイベントなのですが・・・。 準備が始まると、途端にカラフルな景色が机の上にどんどん広がってきます。 多数のクレヨン、絵の具、重曹、シーリンググッズ・・・ 倉持さんの自前のものやこの日に合わせて揃えたものがどんどん机の上に置かれていきます。 ここは美術部なのか?と思わせるような夢あふれる色が大集結です! 【カラフルな材料が大集合✨】 すると、生徒がぽつりぽつりと席に座り始め、キャンバスを手にします。 そして、各々が絵の具やクレヨンをどんどん使い始めました。 同時に先生方もチャレンジしていきます。 みんな意外に夢中になって描いていました🎨 先程のカラフルな景色の中に重曹も並んでいたのですが、重曹は何に使うか?と言いますと、絵の具と重曹を同じ量混ぜ込み立体感を出し、絵の具やクレヨンと違うテイストを生み出す、面白い素材のひとつとして使います。 それを知った生徒たちや先生方は重曹を使ったアート🖼️も楽しんでいました。 絵を描くのがそんなに得意でない生徒は、シーリングコーナーに✨ シーリングとはロウのようなものを溶かしたところにスタンプを押して、ボタンのような装飾を作り上げるものです。 ロウもいろいろな色を混ぜ合わせると、オリジナルの色を出すことができて素敵な作品が仕上がります。 すっかり職人と化した、とある生徒はシーリングを使って作品を仕上げていました💡 【シーリング職人への道へ!】 【じんわり丁寧に☘️】 【シーリングの作品。キレイに仕上がりました】 ✨全員が渾身のシェアタイム✨ 最後は作品にタイトルをつけてカードに書き込み、全員でどんなものを描いたのか、のシェアタイム。 全員がその作品を描いた意味を語り、それぞれの作品により深みが増す時間を共有することができました。 【絵に対する思いを話しています✨】 主催の倉持さんより、イベントの締めくくりとして以下のメッセージがありました。 「今日描いた絵は明日には描けないかもしれない。でもそれでぜんぜんOK🙆!今日体験したことがいつかこんなことしたなぁ、という記憶となって、今すぐじゃなくて、もっと先に思い出した時、何かの参考になることもあると思うので、これからもいろいろな体験をしてください。色々なことを体験していく中でみんなが将来を考える時に、好きなことを仕事にする道もあるし、仕事とプライベートを分けて働くのもひとつ、またその以外の他の道(生き方)もあるかもしれません、ぜひ色々な選択肢を持ってほしいと思います☘️」 【主催・企画の倉持さん】 最後は、みんなで集合写真をパシャリ。 生徒たちは自分の作品について自らの力でシェアできた、ということを自信につなげ、また新しい経験を積み重ねて未来へ向かってくれることでしょう。 【使った絵の具パレットでさえも芸術に🎨】 参加してくれた生徒の皆さん、ご協力いただいた先生方、校内キャリアサロンサポーターの砥綿さん、本当にありがとうございました😊

【個別就労支援】話し過ぎて質問の答えがずれてしまう生徒の面接練習 | 個別就労支援

【個別就労支援】話し過ぎて質問の答えがずれてしまう生徒の面接練習

先日、5日後に面接本番を控える生徒の面接練習を行いました。 面接練習は、事前に学校キャンパスの先生と練習してきている生徒と、キャリアbaseの面接対策が初めての生徒とさまざまです。 面接練習では緊張して言葉が出てこない生徒、事前に質問に対する答えを暗記してきた内容は答えられる生徒、声が小さくて話し終わったのかわかりづらい生徒などがいました。 【関連記事】 ◆面接対策とは別の質問で答えに困った生徒のケース ◆声が小さくて話し終わったのかわかりづらい生徒のケース 今回は、話過ぎて質問に対する答えがずれてしまう生徒のケースを紹介します。 話し過ぎて会話の途中で迷走してしまう 今回の紹介する生徒は、初めて就職試験の面接練習をするにしては、自分の考えをまとめて話す姿勢があります。笑顔もあり、どんなコトバであれば相手が嫌な気持ちにならないかなど考えていると話していました。 20分ほどの面接練習でひと通り終えてから、生徒には以下3点のフィードバックをしています。 質問の回答に対する結論までが長い 別の質問なのに同じような答えになる 途中で何を話していたのかわからなくなる 上記を解消するためには、「結論ファースト」を意識。質問への回答の一言目の言葉を端的にしたら分かりやすくなります。 面接当日は緊張もするので、質問への回答の結論を端的に話した後に補足としてエピソードなどを交えて答えるように伝えました。 面接全体を通して矛盾が生まれないように 今回の生徒は、アルバイトで接客を行っています。 面接練習中は、相手への思いやりを持った行動のエピソードや完璧主義で正確に物事は覚えてから着手する慎重派というイメージがありました。 けれど、面接練習の後半になると、「言葉選びや一回失敗しないと分からないので改善策をとりあえず失敗する。とりあえず失敗してから修正していく。」と回答する生徒。 上記の回答があるまで慎重そうな生徒のイメージだったのですが、失敗してから学んでいるという話から少し矛盾さを感じます。 誠実さも感じられる生徒でありますが、言葉選びに若干違和感があるため、その都度伝えながら面接練習を行いました。質問への回答の前後だけでなく、面接全体が大切。一貫した内容で伝えられるようにするためには練習が必要です。 二次面接まである企業の求人なので、まずは一次面接通過を目指しましょうということで送り出しています。 さいごに、就職希望の高校生のみなさんへ キャリアbaseは、これまで多くの高校生が抱える不安や悩みに寄り添い、一人ひとりの状況に合わせた支援を行ってきました。 高校3年生で進路が変わることは珍しいことではありません。進学を希望していたものの、高校3年生の秋頃に就職へと方向転換するケースもあります。 また、3月に卒業を控える中で、まだ進路が決まっていない高校生もいます。「何をすればいいのかわからない」「一人で考えるのが不安」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 特に高校生の就職活動は、学校を通じた応募手続きや、応募書類に必要な調査書の準備、卒業後は学校キャンパスのサポートがないなど、一人では進めにくい側面があります。 キャリアbaseでは、学校と連携しながら就職活動をサポートすることも可能です。卒業式が目前で焦りや不安を感じている方も、無料で利用できるので、ぜひキャリアbaseにご相談ください。 キャリアbaseへの連絡は、メールやInstagramをご活用ください。 メール:https://career-base.jp/contact/ Instagram:https://www.instagram.com/career_base/

🏆『キャリアbaseカップ』という名のフットサル大会を開催しました! | その他

🏆『キャリアbaseカップ』という名のフットサル大会を開催しました!

2/15(土)に千葉県柏市にあるフットサル施設“リアクション柏”にてフットサル大会を開催しました! キャリアbaseでは2~3か月に1度「通信制高校フットサル」という通信制高校に通う生徒向けのスポーツ企画を実施しています。その際、生徒から「練習試合の機会があまりない」「練習したことを実践で試してみたい」「大会は年に一度しかない」などなど声が出てきたのがきっかけで実施する流れとなりました⚽ 🎵リアクション柏に50人もの方が大集合!! 高校生チーム、大人チーム、女子チームなど全7チームにご参加いただき、リアクション柏に50名ほどの方が集い、高校生も大人も全力で楽しみ、汗を流す大会となりました✨ 大会開催にあたって、差し入れのおやつをくださった方や、出張で当日はいけないですが…と金メダルを準備してくださったミナトリーさん、当日の写真・動画撮影でサポートしてくださったミナトリー・戸井田さん、野村さんなど多くの方々に支えていただきました🍀 ⚽バルドラール浦安の皆様もかけつけてくれました! また、この日はゲストとして千葉県浦安市を拠点に活動しており昨年までリーグ4連覇を成し遂げた日本女子フットサルリーグのバルドラール浦安ラスボニータスと、関東女子フットサルリーグに所属し昨年地域チャンピオンズリーグで優勝したバルドラール浦安ラスチュラスの選手たちが参加してくれました!! 実施前のお声かけや当日運営を手伝いながらたくさん盛り上げてくださり、本当にありがとうございました!! ☝ベストショット!みんな決まってますねえ🌠 😹印象的だったシーンの数々・・・✨ その① 高校生と大人が自然と会話をして盛り上がっていたこと! その② 以前開催したチャリティフットサルに参加してくれた高校生、大人の参加者が再会して「久しぶり」と言葉を交わしたり、ハイタッチをしていたこと! その③ 試合終了後、高校生が自ら相手チームの大人のところにいって「ありがとうございました」と握手をしていたこと! その④ 高校生チームの1つはいくつかの学校の子が集まって編成されていてプチ同窓会みたいになっていたこと! 🏅高校3年生に『金メダル』が贈呈されました! ミナトリー・和田さんが準備をしてくれた「金メダル」は、参加していた高校3年生に「卒業おめでとう」メダルとして贈呈✨照れながらも嬉しそうな様子が可愛かったです! ☟YouTube撮影を頑張っていたカメラマンさんも高校3年生ということで一緒に表彰させていただきました☺🎖 キャリアbaseは“港”をイメージしたNPOです。こうして多くの方々に支えていただき、港の一員になっていただきながら、一緒にあたたかい港を築いていけることに心から感謝しています⛵ 👏ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!! ☞まだまだ思い出のページは続きます。最後まで、みてくださいね! ☝皆さん、本当にいい笑顔。ありがとうございました!

「ふらっぽ北柏」の風景をお届けします♪ | 居場所「ふらっぽ北柏」

「ふらっぽ北柏」の風景をお届けします♪

2/10(月)の開所日に、お母様と2人で来てくれた女の子☺️この日を楽しみに待っていてくれたそうです😊前回話をしていて、作ると言ってくれた“スノーボールクッキー”を持ってきてくれました🍪お店に売ってるようなサクサク、ほろほろ美味しいクッキー✨ このクッキーを1人で作ってくれたそうで、心のこもったクッキーをみんなで美味しくいただきました😌 その後は、最近の出来事などをいろいろ楽しそうに話してくれて、その場の風景が浮かんできました🌟 トランプをしたり、お絵かきをしたり✏️✨ "ふらっぽのーと"に描いてくれた、記念すべき1人目の女の子でした🌈✨遊びに来た時は、ふらっぽのーとを探してみてね⛵️  

【個別就労支援】アルバイト継続と正社員での就職に悩む生徒のケース | 個別就労支援

【個別就労支援】アルバイト継続と正社員での就職に悩む生徒のケース

2月も半ばになりました。来月は3月。卒業式が目前となってきました。 キャリアbaseがサポートをする高校では、早いと3月6日が卒業式というキャンパスもあります。 高校卒業後の次の所属先が決まった生徒もいますが、決まっていない生徒は不安を抱えながら過ごしています。 今回は、「今のアルバイト以外に就ける仕事があるか不安」「正社員も考えているけど、アルバイトでもいいかもしれない」「収入がギリギリになるのは避けたい」と悩み、優先順位が定まらない生徒の事例のご紹介です。 近い将来に対する不安と迷い 今回相談に来てくれた生徒は、現在アルバイトをしています。高校生のアルバイトで考えると、それなりに収入が得られているようです。 「アルバイトでもいいかもしれない」と、面談当初は口にしていました。アルバイトでもいいかもと考える理由は、『今の生活環境を変えることへの不安』と『やりたい仕事がわからない』からのようです。 けれど、アルバイトを続ける場合、収入がギリギリになってしまうことも気がかりだということ。 求人情報は何回か見たけど、なかなかやりたい職業がなく、1つ見つけて問い合わせたと言います。けれど、「高校生は募集していない」と言われてしまったということでした。 「似た職業を見つけようと思うけど...はっきりと決まっていなくて...。」と悩んでいます。なかなか、次のアクションを決められずにいたようです。自分で気になる求人に問い合わせをした、行動力がある生徒。悩みを解決するための優先順位が決まらず、動き出せない様子も感じられました。 悩みに寄り添いながら優先順位を整理 悩みの解決は一筋縄ではいかないですが、卒業も間近。生徒の想いや悩みに寄り添いながら、優先順位を整理します。 ◆自分の人生どうなったら「幸せ」と感じるかも大切に 二人妹がいて、とても妹想いの生徒。保護者に心配かけないよう「妹たちを優先してほしい」ので高校卒業後のことを考えて、金銭的に足りなさそうだからと、バイトのシフトを増やしてちょっとずつ貯められるようにしていると言います。 生徒自身の人生でもあるため、自分の人生どう選択していくと「幸せだ」と感じるかも大切だということを伝えました。 ◆正社員で仕事を探したい 話を進める中で、生徒自身は販売・事務・接客・オフィスワークの求人が気になる様子。今のアルバイトを継続することも考えていたものの、今の時期は正社員で仕事を探したいとのことになりました。 卒業が間近なことは生徒自身も焦りを感じているようで、正社員でどうしてもだめだったらアルバイトで、アルバイトでも正社員に変われるところでやってみたいという前向きな発言が出ています。 今回の生徒の場合は、学校が作成する調査書発行期間について先生に確認をすると、3週間かかるということ。調査書の発行は、その場で先生に依頼をしました。 通勤ができそうな範囲内で、応募が可能そうな求人を見ることから再スタート。調査書発行までの期間の間に、求人票を見て気になる求人の職場見学を進めていこうとなりました。 これから面接練習なども始まる予定です。内定が決まるまで、寄り添って見守っていきたいと思います。 期限がある中での「次の一歩」を踏み出すために 高校生の就職活動の場合、自分で用意する履歴書だけでなく、学校が発行する調査書も必要です。 調査書の発行には2~3週間ほど時間がかかります。その間に、生徒自身が進むためには何ができるかも合わせて一緒に考えることで、一歩を踏み出せたらと願っています。 「どんな仕事が自分に合っているか分からない」「将来が不安で動けない」という高校生こそ、周りの先生や保護者といった信頼できる大人へ相談してみてほしいです。 相談してもなかなか前に進むことが難しい場合は、ぜひキャリアbaseをご活用ください。悩みを整理し、自分に合った一歩を一緒に見つけていきましょう。 キャリアbaseへの連絡は、メールやInstagramをご活用ください。 メール:https://career-base.jp/contact/ Instagram:https://www.instagram.com/career_base/

『問の決め方』講座を実施しました!(大分県立大分西高等学校さま) | キャリア教育

『問の決め方』講座を実施しました!(大分県立大分西高等学校さま)

1/31(金)、大分県立大分西高等学校の1年生向けに、グロービス経営大学院で講師をされていてミナトリーとして幅広く活動を支えてくださっている中村直太さんに登壇いただきました! 今回のテーマは「問の決め方~漠然とした「テーマ」を「問い」へ~」です! 探究に力を入れている千葉県立小金高等学校で2024年9月に中村さんが実施してくださった「問の決め方」の授業は生徒・先生双方に大きな気づきと学びの機会を与え、生徒が自ら考え、行動を起こしていくエネルギーとなりました✨ その後探究授業の視察に大分県から来られていた大分西高校・清松先生に小金高校の先生がキャリアbaseや中村さんの授業のことを紹介してくださり、この度初めて九州地域の公立高校で授業実施の機会をいただくことになりました。 清松先生は最初の打合せで、 探究授業の質を高めたい 「社会課題の解決」というと大きすぎてどうしても抽象的なテーマが出てきてしまうので、まずは自分の身の回りの課題をみつけて行動を起こせるようにしたい 成功体験を積ませたい と、生徒や探究授業への想いを話してくれました。 生徒が「本当に自分がやりたいことをみつける」一歩として、お声かけいただき感謝しています。 〇初めまして、中村直太です🐶 今回の授業はオンラインで実施しました!馴染みのない地域から登壇する講師(中村さん)に対して大分西高校の生徒たちはじーっとスクリーンを見つめる様子👀 「どんな授業が始まるんだろう・・・?」と画面越しに期待とわくわく感を感じました。中村さんが優しい表情で穏やかにご自身の自己紹介、可愛い愛犬の「ぜんまるとなつめ」を紹介したところで生徒たちには笑顔が見えてきて、一気に場が和みました🌸 〇グループワーク! 中村さんの授業は以下のような流れで進みました🌱 問を広げる 評価基準を決める 問を評価する 個人の問い、グループの問い 問は進化する 問を問で広げたり、立場を変えて考えてみたり・・・楽しみながらも真剣にワークに取り組む中で自身やグループの問がどんどん広がっていきました! 「選ぶ前に、広げることが大切。選択肢が広がっているからこそ、いい選択ができるよ!」と伝えた中村さん。生徒たちの手元には思いっきり広がったワークシートが出来上がっていました。 広げた後は「いい基準を決め、評価し、選択」していきます👀🌱 各教室の先生方がカメラを持って巡回してくださり、まるでその場にいるかのような感覚で生徒たちの様子を見ることができました!!ご協力いただいた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです✨ 〇発表に挑戦! 中村さんが「発表してくれる人いますか?」と声をかけると、勇気を出して手をあげてくれた生徒たち🌻☺ 大人数の前で話すのは緊張したかもしれませんが、ナイスチャレンジでした!! 自分の考えを言語化して、誰かに届くように伝えるって結構難しいことだと思います。 今回発表しなかった生徒も「次は発表してみてもいいかな」と少しでも前向きになってくれていたら嬉しいです^^ 最後に、中村さんから生徒にメッセージ✨ 本気で取り組めば取り組むほど、社会で役立つ力が身に付きます! ぜんまるとなつめも大分西高校のみなさんの探究学習を応援しています✨🐶🐶 すると、授業の最後に生徒から中村さんへ謝辞が送られました✉ 手元に原稿があり、先生が後で聞いてみると「素直に凄すぎてちゃんと感想を伝えたかったからメモを書いた」と言っていたようです✨ 丁寧に伝えてくれてありがとうございます☺ 授業終了後の生徒アンケートでは、 以前、進めていたけどうまくいかなくて問いからまた考え直した経験があって、こういう活動に対して抵抗があったけど、今回グループワークなどを通して、問いを立てることの楽しさを実感できたし、問いをたてるときのやり方や評価の仕方など知ることができて、とてもいい経験になりました。 話の進め方がわかりやすく、班で会話する機会や自分で問いを考える機会が何度かあり、楽しくガイダンスを受けられました。今まで問いの重要性とか、立て方とか考えたことがなかったので面白かったです。 中村さんの話がとてもわかりやすく聞いていてとても楽しい公演だった。 問いに対してここまで深く考えている中村さんがすごくプロフェショナルに思えて私もそんなおとなになりたいと思った。 今回のガイダンスで、テーマからどのようにして問いを決めればいいのかを知ることができたのがよかったです。 探究活動って楽しいなと思えたしこれからも夢ナビ活動がとても楽しみになりました。 今まで受けた講義でいちばんおもしろかった。良い問いを見つけられて満足した。 テーマが抽象的で問いを出すのが難しかったけど話を聞きながら進める事で出す事ができた。 と、探究学習や問に対する前向きな言葉をたくさんいただきました🌸 中村さんへの尊敬や感謝の声も多く、改めてこの機会を作ってくださった清松先生、小金高校の先生、中村さんに感謝の気持ちを伝えたいです✨ 本当にありがとうございました! これからも大分西高校のみなさんの挑戦に注目しています☺

【オンライン職業講話】第6回『とりドリさんの場合。』を実施しました! | 休眠預金活用事業|キッズドア

【オンライン職業講話】第6回『とりドリさんの場合。』を実施しました!

カシマ教育グループにて今年度から実施しているオンライン職業講話『とりドリさんの場合。』は、色とりどりな働く大人たちが2人ずつ登場し、それぞれの視点から仕事のお話や、「働く」を通して気づいた大切なことなどを話していただく「働く大人図鑑」のような内容です。 2月までの全6回シリーズ、とうとう今回で最終回。 全12人の大人を知る機会を通して、なりたい大人像・自分らしいロールモデルを模索していただく時間の幕開けです。 💡一人目のとりどりさんは医療機器を取り扱うお仕事をしている佐藤さん 好きな食べ物は「ラーメンです!」と嬉しそうに話す佐藤さんは、医療機器を取り扱う会社に勤務しており、患者さんが少しでも楽になるといいなという思いで仕事に携わっています。 しかし、その中身は・・・「ひたすら謝ることが仕事」「やりたくない仕事」なのだと言います。そんな佐藤さんを励ましてほしい!とチャットを求めると、 「ホットミルク飲みましょう」 「そういう人がいてくださるから一般の人が安全に暮らせます」 など温かい言葉がたくさん集まりました。 🔍見えないものを探しに行こう 佐藤さんはやりたくない、仕事ツライと思う中でも「たまに楽しいことがある」と具体例を加えて話します。 例えばお客様へ謝りに行ったときには、訪問後に大好きなラーメンを食べてきた♪、またお客様に謝る時に、仲間の営業さんがいい雰囲気を作ってくれて話しやすくしてくれて嬉しかった、など。 いろいろな経験をするうちに、やりたい仕事、たのしい仕事、やりたくない仕事、つらい仕事、これはとなり合わせにいるんだ!自分が大変な状況の時に、何か見えてないことがあるんじゃないか?と思って、今も働いているそうです。 ☘️佐藤さんからのメッセージ 仕事がどうでもいいとは思わないですが、仕事がすべてとも思わないので、仕事とはうまく距離をとりながら働いて、楽しいことをいっぱい経験してほしいです! 🙋‍♀️佐藤さんへ質問・回答🙋‍♂️ 🌷Q:やりたくない仕事での楽しいを見つけるコツ 【回答】 自分は2つあります。1つは、やりたくないけど、これをやったら誰かのためになるかも・・・って考えることです。 自分の周りの人だったり、お客様だったり、少しだけでも役に立ってるかもと思えると、楽しいとまでは思えなくても、ちょっとだけ、頑張ろうっていう気持ちになれます。 もう1つは、これはやりたくないことだけど、これができたら自分にご褒美(=ラーメン!?)をあげよう!って思うことです(笑) 🌷Q:私は今高校一年生で初めてバイトをやってみたのですが、環境や人間関係が合わず研修期間で辞めてしまいました。家にいることが多いので他の人と比べてしまったり、早く働かなきゃと焦ったり不安で毎日憂鬱です。またバイトへ一歩踏み出せるようなことをお答えしていただきたいです。 【回答】 自分は、社会に出て初めて勤めた会社が、環境や人間関係が合わずに、結構早く辞めてしまいました。 その時は、働くのが嫌で、誰にも相談しないで辞めるのを決めちゃったんです。 で、他の人と比べて、自分はダメなんだ・・・みたいに思ってました。でも、今から思うと、誰かに相談しても良かったかなあって思えます。 自分が見えてないこともあったかも知れないし、嫌だって思ってたことのすぐそばに、ひょっとしたら楽しいこともあったかも知れないから、それを他の人が気づかせてくれたかも知れないし。 もし、学校に、キャリアサロンとかあれば、そこにいる大人の人に話を聞いてもらっても良いと思います。 🌷Q:人の目を気にしてしまう 【回答】 自分は、何か上手くいかないことがあると、周りの人の目がとっても気になります。 自分が何か間違ったことを言ってるんじゃないかって・・・。 でも、そういう時って、後で周りの人に聞いてみると、だいたい、自分が気にしているだけで、周りの人は、私のこと、あんまり気にしてないんだなあっていうことが多かったです。 💻二人目のとりどりさんは人気の高い職種「営業事務」に携わる伊藤さん みなさんの中で「事務職に就きたい」と思われている方は多いのではないでしょうか。 というところから始まった伊藤さんの講話。 伊藤さんの趣味はテニス。今は少しできていないようですが、いずれおばあちゃんになっても、のんびりテニスがしたいという夢をお持ちだそうです。 早速、伊藤さんは「事務と聞くとどんなことをすると思いますか?」と質問してみました。 すると、チャット内では「書類整理」「パソコンを使うお仕事」などと盛り上がります。伊藤さんがチャットGPTに聞いてみたらこんなイメージになったそうです! 実際の事務のお仕事は「バックオフィス」と呼ばれ、直接売上には貢献しないけれど、会社の縁の下の力持ちとして、会社全体のスムーズな運営を支える重要なポジションだということを知ることができました。 💡事務のお仕事は1種類ではない 伊藤さんは事務の中にもさまざまな事務の仕事(職種)があると言います。「職種だけでなく、仕事内容も会社によって全く違うことがありますので、自分はどんな事務をやりたいのか、会社の仕事内容を確認して決めるようにしましょう。」と事務職へのイメージを具体的に知ることができました。 👩‍💻品質管理のお仕事とは 伊藤さんは、前職で品質管理をしていた経験があったので、品質管理のお話にも最後に触れていただきました。 クイズを交えながら品質管理とはを説明していただき、「決めたルールを実行し、うまくいかなかったところは修正してやり直す、を繰り返す」お仕事なんです、とお話してくださいました。 何事もやってみて修正していくことが大切だということを学びました。 ☘️伊藤さんからのメッセージ 品質管理は最初はやりたくない仕事だったけれど、今はとても役に立っています。 みなさんの中にも勉強なんて嫌だと思っている人が多いと思うけれど、今、やったことは必ず将来役に立つので、今からいろいろなことを経験してほしいです! 🙋‍♂️伊藤さんへの質問・回答🙋‍♀️ 🌷Q:ITの会社に入るには、大学でどの学部をやるべきか 【回答】 入社後の希望職種で異なります。エンジニア希望であれば理系や情報系が有利ですが、その他の職種なら文系でも入れると思います。新卒入社については、会社は育てる前提で採用するので、会社に入ってから知識はつけられます。 🌷Q: 仕事を探すときに何を参考にしていいか分からない 【回答】 職種を知りたいのか、企業を知りたいのかがわからなかったので2パターン回答します。 <職種>:13歳のハローワーク(佐藤さん紹介)などの進路ガイドや、ネットで職種一覧を検索し、自分が好きなこと、少しでも興味がもてそうな職種を見つける。その職種を募集している企業のHPなどをチェックし、具体的な仕事の様子を確認して検討しましょう。 <企業>:社会人で探す場合はネットで企業の採用情報をチェックしますが、高校生の場合は学校を通じて探すのが良い気がします。 🌷Q: 自分が無い人間が社会に出てもいいのか、生きていていいのか 【回答】 社会に出てからのほうが自分は見つけられます。慌てないで大丈夫(学生時に自分をわかっている人のほうが少ないと思います)! 🌷Q:将来が不安 【回答】 ちょっとだけでも何かを行動すると、そこから環境は変わります。行動を積み重ねていけば、不安は小さくなっていくと思います。 ✨生徒からのアンケート✨ ・やりたくなくても、やらなきゃいけない時があって辛いからやらないではなく楽しいことがあるからやるって考えるようにしたいと思いました。 ・会社などにも変わらずに仲間がいるということがわかり、不安なく仕事に取り組めそうです。 ・仕事が一番では無いと言う事 ・どんな仕事も縁の下の力持ちのように支えることが大切で、そんな仕事に就くことができたらとてもやりがいを感じるだろうと感じました。 ・事務職のやりがいはチームに感謝される機会が多いということ ・今後役に立たないと感じること(たとえば勉強など)も挑戦してみることで、その経験は将来役に立つということ。 ・仕事も経験を積んでいくことで自信につながるのだなと参考になりました。 佐藤さん、伊藤さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

キャリアbaseの居場所「ふらっぽ北柏」の日常をご紹介! | 居場所「ふらっぽ北柏」

キャリアbaseの居場所「ふらっぽ北柏」の日常をご紹介!

2/6(木)に、キャリアbaseの居場所「ふらっぽ北柏」に来てくれたお2人✨12月に会ったけど、なんだか久しぶりだね〜と話しました☺️今日は何する〜⁉︎と聞いて、2人が決めたのがこのボードゲーム♟️皆さんはやったことはありますか⁉︎👀✨ 来所してくれた2人はやったことがあるそうで、分かりやすく説明してくれました🥰簡単に説明すると、ボードゲーム版鬼ごっこという感じでしょうか🤔🧥 怪盗Xを1人決めて、その他の人は警察役👮👮‍♀️乗り物を乗って移動するのですが、頭をすごく使います。2人がいろいろ教えてくれて、怪盗X役の子は他のパズルゲームをしながら逃げていました😆 楽しい時間はあっという間に過ぎて、気がついたら外が真っ暗に💦解答Xに逃げられてしまい、まだやり足りなそう😂次来た時も一緒にやろう‼︎リベンジしないとだね✨と言って、帰って行きました☺️  

校内キャリアサロン実施キャンパスのご紹介~鹿島学園高等学校 志木キャンパス様~ | 休眠預金活用事業|キッズドア

校内キャリアサロン実施キャンパスのご紹介~鹿島学園高等学校 志木キャンパス様~

NPO法人キャリアbaseでは、休眠預金等交付金を活用した『高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業』(資金分配団体:キッズドア様、READYFOR様)において、通信制高校内の“校内キャリアサロン”を始動しております。 鹿島学園高等学校志木キャンパス様では、9月から月に2回ほど校内キャリアサロンを活用していただいています。 キャンパスは、東武東上線の志木駅からすぐのビルの4Fに位置しており、キャンパス内はカフェのような明るい雰囲気で学びやすい空間が作り出されていました✨ 志木キャンパスは、自習をしている生徒が基本的に多いのですが、その中でキャリアサポーターの矢野さんや先生方がそっと生徒たちに声をかけて、生徒と勉強の話をしたり雑談をしたり、ご依頼があれば、進路相談や面接対策のサポートなどをしています🌿 サポーターの矢野さんは、「お勉強以外でも少し時間があれば、気になる事など気軽に話に来て欲しいです。話し始めると何か発見や気付きが見つかってすっきりする事があると思います。」と話します。 校内キャリアサロンの取り組みは、残り1ヶ月となりますが、生徒がなにか少しでも気づきを得たり、「他の大人にも自分のことを話してもいいんだな」と思ってもらえたりするような時間を作れるよう、引き続き笑顔で生徒たちの声を引き出していきます😊  

【ふらっぽ北柏】2月開所日のお知らせ📢 | 居場所「ふらっぽ北柏」

【ふらっぽ北柏】2月開所日のお知らせ📢

みなさん、こんにちは! 最近一気に寒くなりましたね⛄温かくしてお過ごしください!! ・ ・ 2月のふらっぽ北柏開所日のお知らせです📢 2月6日(木)14時~17時 2月10日(月)14時~17時 2月20日(木)14時~17時 ・ ・ 小中高生が自由に安心して利用できる居場所“ふらっぽ北柏”。 誰かとお話ししたり、ぼーっとしたり、ものづくりをしたり、宿題をしたり、ボードゲームで遊んだり! 過ごし方は自由です♪ ぜひふらっと遊びに来てください✨ 利用を希望する際は前日までのご予約が必要になりますので、 コチラからご予約をお願いします✨

特別活動「じぶんを好きになるガイダンス」を実施しました!(鹿島学園高等学校さま) | 居場所「ふらっぽ北柏」

特別活動「じぶんを好きになるガイダンス」を実施しました!(鹿島学園高等学校さま)

2/4(木)キャリアbaseの居場所「ふらっぽ北柏」で鹿島学園高等学校の生徒を対象に特別活動を実施しました! 3単位分の認定となるイベントです。福島県から参加してくれた生徒や、生徒同士も初めましてが多い中で、ミナトリーメンバーや引率の先生たちも集まりお弁当を食べたり、ギターを弾いてみたり、ゲームをしたりして授業開始まで過ごしているうちにだんだんと場に馴染んでいきました。 じぶんを好きになるガイダンス キャリアbaseの倉持を講師にガイダンスがはじまり、最初のワークでは自分の“長所と短所”を書き出して2色の付箋に分けて書き出していきました。 ☝熱心な皆さんに、ガイダンスもテンションがあがります🚀 視点チェンジワーク👀 短所に焦点をあてて、リフレーミング(欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方や見方を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして転換する)に挑戦しました。グループで互いに転換アドバイスを受け合いなら、他者視点の発想にハッとする様子もありました。 講師からは、過去にフットサルで怪我をした際の出来事をリフレーミングでポジティブに変換してみるというのを例に挙げ、どんな出来事も視点を変えるときっと良いところがあるというのを伝えました✨ ☝いろいろ自分をみつめなおしてみましょう!! タイムマシーンワーク⏰ 個別ワークで過去の「嬉しい」に会いに行く(時期は自由に選択式:保育園幼稚園、小学校、中学校、高校)、嬉しい出来事が起こったときの自分はどんな状態になるのかをじぶん探究していき、グループでシェアしました。  ①なぜ嬉しかったのか  ②誰が嬉しかったのか  ③もっと happy になるアイデア  ④どの自分が好き? 陽口(ひなたぐち)イベント🌻 講師・倉持の手描きオリジナルお手紙 “ひなたレター” にお互いの “いいところ” を書き、はさみで丁寧に切り取り、お互いに渡し合いました。生徒たちはその日参加してくれた色々な大人の方たちとコミュニケーションを取り、楽しそうに話していました!時間の経過とともに表情が柔らかくなり笑顔が増えていったように感じます。キャリアbaseに関わってくださるみなさまとの出会いが生徒たちの“これから”に繋がることを改めて感じました。 ☝陽口をもらうと、何かうれしい!!😊 参加してくださった鹿島学園の高校生の皆様、先生方、ミナトリーの皆様、クラウドファンディングへ支援いただいてご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます!!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ