2025年6月

blog
『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 6/12(木)に柏の葉高校の第5回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 今回はビジネスコンサルタント会社を経営されながら、ミナトリーとしてキャリアbaseの活動を幅広く支えてくださっている株式会社コロコロ・代表取締役の松田俊明さんに登壇いただきました! 今回のテーマは、『柏の葉が輝く企画を考えよう&伝える』。 柏の葉の地域を輝かせる企画を考えている生徒たちのアイディアがより「具体的」になるように模造紙と付箋を使ってアウトプットをしていきます!💡 会話をしながら付箋をペタペタと貼っていく生徒たち。 通学路や柏の葉ららぽーと、公園など駅から学校までの道のりですれ違う人たちを思い返したり、4月のオリエンテーションで街調査をした時に目にした地域の方たちなどの情報を共有しながら「誰」を「どのように輝かせたい」のか、少しずつ明確になっていきました。 自分たちがターゲットにしたい人が定まると、内容や工夫もイメージしやすくなっていきましたね☺ 授業の後半は、次回6/26にある保護者や地域の方を招いて実施する「中間発表」の発表練習が行われました! 中間発表では生徒たちが現時点のグループの企画を発表し、来場者さまと意見交換や感想をいただく中で、より企画をパワーアップさせてほしいという想いを込めています。 自分たちの企画を客観的にみたり、言語化をしてみることでの気づきもあるはずです。 中間発表は通過点にすぎません。 生徒たちには「完璧な企画の発表」よりも、 目の前の人に感謝の気持ちを持って一生懸命伝えること いただいた意見を前向きに受け取り、自分たちの企画に活かしていくこと に挑戦してほしいと思います! 最後に松田さんから生徒に贈られた「言葉と問」。 街文化祭当日、柏の葉の生徒たちが輝く姿を隣の友達に、街に、地域に広げていく存在になっていたら嬉しいですし、街文化祭後も、生徒や地域のみなさまの心の中や日常を照らし、輝かせ続けられる何かを見つけられたらいいなと思います。 難しいけど、大切な今回の授業。 挑んだ生徒たちの表情からは「達成感」と「自信」を感じました☺ 今回の授業に前向きに挑戦できた自分たちに拍手をおくってほしいと思います!👏 サポーターのみなさまにもたくさんご参加いただき、賑やかな回となりました✨ お力添えいただきありがとうございました!! 次回は、6/26!引き続きよろしくお願いします🌱

第2回探究ゼミ『スポーツコミュニケーション~フットサル編」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

第2回探究ゼミ『スポーツコミュニケーション~フットサル編」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま)

6/5(木)、千葉県立浦安高等学校1年生の『第2回探究ゼミ』に、外部のゼミ講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました! この日は事務局長の福本さん、ミナトリー・松嶋さんと一緒に進めていきます🌸 浦安高校のスポーツ探究学ゼミでは、生徒たちに対象者に合わせたオリジナルの「運動プログラム企画」をしていただきたいと思っています。 まずは体験してもらおうと思い、キャリアbaseのスポーツコミュニケーションプログラムに取り組んでいただきました! <メニュー> 準備運動 しっぽとり(個人戦、チーム戦) ボール交換 パスゲーム 試合 キャリアbaseのスポーツコミュニケーション~フットサル編~でのポイントとして、 部活動や体育の授業以外でみんなで楽しく体を動かす やったことのないことに挑戦してみる 小さな成功体験を積む 前向きな声かけをし合う チーム対戦などのメニューを入れてコミュニケーションを促す このようなことを意識しています☺🌱 どのメニューも楽しみながら取り組んでくれた生徒たちに感謝✨ スポーツ探究学ゼミを担当してくれている新井先生も混ざっていただきました!! 普段国語を教えているという先生のアグレッシブな姿に、生徒たちも嬉しそうな様子でした♪ 次のメニューに行くときは「何かできることありますか?」と聞きに来てくれたり、片付けも手伝ってくれたりしました☺ありがとう! 終了後は、生徒たち同士で「印象に残ったこと」を話し合ってもらいました! 友達ができた! 話したことない人と話せた! みんなで体を動かせたのが楽しかった! 得点できて嬉しかった! 少し緊張しながらも発表に挑戦してくれた生徒たち。 次回からはいよいよ自分たちで運動企画を考えていきます💭 生徒たちからどのようなアイディアが出てくるか楽しみです✨^^

福岡県からふらっぽへ。愛情たっぷりの「元気箱」が届きました✨ | 居場所「ふらっぽ北柏」

福岡県からふらっぽへ。愛情たっぷりの「元気箱」が届きました✨

皆様に支えていただき怒涛のクラファンを終え、少しずつ日常が戻ってきました。 ご支援に感謝の気持ちが溢れましたが、同時に物凄いエネルギーを使いました。。 数日経ってもクラファンの疲れが消えないメンバーのもとに「元気箱」が届きました!!温かい贈り物に心が癒されました。 本当にありがとうございます!!! 6/4(水)は通常開所日。この日は3名の生徒達が遊びに来てくれました☘️ ☝う~~ん、美味しそう!!お菓子があると話も弾みますね! 元気箱の中には元気が一杯・・・✨ 元気箱を開け、お菓子を並べると生徒達は、 「これ、大好きなお菓子だ✨」 「このお菓子も美味しいよね😋」 と会話しながら、お菓子を食べていました☺️ カードゲームをしたり、ジェンガをしたり、いろいろな会話が飛び交っていました🙌 うまい棒を手に取り、「こんな割り方あったよね👀✨」と、みんなで興味津々に見ていると、ちゃんと割れたので 「おぉぉぉぉ〜👏👏」という声と、ある子は「こうすれば、1本をみんなで分けられるんだね🍀」 と言っていて、なるほど‼︎🤩となりました⛵️ ☝これはすごい…なかなか分けるの難しいですよ😮 進路の相談をしてくれた生徒もいました🛤️ 進路の相談をしてくれた生徒とは生徒自身が「何を大切にしたいか」「何に不安を感じているか」を 会話しながら整理していきます。 生徒が自分の気持ちを以前よりも伝えてくれるようになった姿を見て、きっと居場所で過ごす時間以外もたくさん自分と向き合っているんだろうなと思いました。 生徒が新しい場所でも安全に過ごしていけるように、引き続き伴走していきたいと思います🌱 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」を行う実行団体に、キャリアbaseが選ばれました!2023年5月より、3年間にわたって事業を進めていきます。 本事業においては、千葉県東葛エリアの通信制高校に通う生徒を中心に、個別就労支援・キャリア教育・居場所支援等の活動を届けていきます。現在、東葛エリア内の通信制高校との連携強化を図っており、その活動の一環で、東葛エリアの高校生がさまざまな体験や大人との出会いを通じて、自身の進路選択のヒントを集めていける場をさまざま企画しています。  

【令和7年度】第3回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | キャリア教育

【令和7年度】第3回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

先日、キャリアbase代表の草場さんが講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン進路セミナーを実施しました。 今回のブログはセミナーのアシスタントを務めた太田が担当いたします。 🌿前回の質問回答からあたたかくスタート スタートは前回の質問についてお答えする時間となりました。 生徒の真剣な悩みにひとつずつ熱い回答をしていきます。 特に ✓比較することが大事(特に実際見に行こう!) ✓自分のcanを増やしていこう ✓アルバイトはリスクフリー!自分の身体のことを思い切って相談してみたり、うまくいかなければ他のところなどもチャレンジしてみよう など丁寧に答えてくださいました。 💡今回のテーマは? その後、今回のテーマ 「自分がどんな仕事に向いているか理解する」 が始まりました。 前回のセミナーでおこなったエゴグラム、RIASECの結果を踏まえながらのセミナーとなったので、 チャットで前回どんな結果だったのかをおしえてもらうところからスタートしました。 ☑前回のセミナーブログはこちら みんなどんどん回答してくれてあっという間にチャット欄がいっぱいに! さらにそれを見て、共通点はなにかないか?も探っていきました。 『これをなぜやるのか?』という疑問が出てくる生徒に向けて、「自己PRのキーワードがみつかるかもしれないよ!」と伝えながら、じぶんnoteのワークへの記入をどんどんするようにお話していました。 ●次は「イラストを見て、どれだけの職種を思いつきますか?」 この可愛いイラストを見ながら、みんなで職種を思いつくだけ書いていきます。 太田も一部ワークに取り組んでみました。 私は11個くらいしか見つからなかったのですが、チャットでどのくらい書けたかみんなに聞いてみると、30個以上書けた生徒さんもいたようで、すごい!! さらに「世の中にある職種は何種類くらいあると思う?」の質問にも、35億!750万!など、たくさんのチャットが飛び交いました。 ●最後にメッセージとして ☝️◯◯が楽しいからこの職種を選んだ、も、◯◯が苦手だからこの職種が合っている、どちらの観点もOKだよ ☝️就職をすると決めたら行動しよう、一番いけないのは「どうしようどうしよう」と家にずっといること! が伝えられました。 これを機に、ひとりで抱えず周りにいる人に相談しながら、行動していきましょう! 今日のアンケートより 見学に行くこと 1つのテーマでも色々な職種があるということ 自分のタイプがわかったところ 様々な職種や自分に合った職業について詳しく知れた 仕事には種類がたくさんあるということ 自分に合った就職先の決め方 世の中には18000以上の職業があること とにかく行動すること どんどん見学や相談をすること なぜ?を繰り返して自分の本当の気持ちを知ること 挑戦しないと何も始まらない 役に立たない仕事は世の中にひとつもないこと 苦手な理由だからこの仕事がいいというところが参考になった 進路を決めるきっかけを学ぶことができた チャレンジは失敗もあるがした方がいい、失敗してもそこで止まらない 本日もたくさんのご参加ありがとうございました!

飛鳥未来高等学校池袋キャンパス様の文化祭に参加してきました🌸 | 助成事業 | 日本財団

飛鳥未来高等学校池袋キャンパス様の文化祭に参加してきました🌸

こんにちは! ミナトリ―の南です😊 今回は飛鳥未来高校/飛鳥未来きずな高校池袋キャンパスの文化祭に参加してきました。 飛鳥未来高校の文化祭は昨年は秋に実施されていましたが、今年は5月最終日のこの時期に実施。 学年があがってすぐの準備は生徒さんも大変だったのではないでしょうか。 飛鳥未来さんの文化祭の様子をご紹介します💡 クラスごとのおそろいのTシャツ カラフルなTシャツをきた生徒さんが多数お出迎えしてくれました! 館内のマップを見ながらまわります。 館内もたくさんの装飾でわくわくします。 模擬店もクラスで趣向が異なるもので、クラスを覗くのがとても楽しかったです! おしゃれなクリームソーダ🍹 ごまだんご このごまだんごのクラスは、中華街をイメージした装飾で凝っていて本物さながらです! 来場者の中には、ご家族、お友達のほかに、飛鳥未来高校・飛鳥未来きずな高校を志望している中学3年生の生徒さんの姿も見られました。 思い思いの恰好で、きらきらしている在校生の生徒さんをどんな思いで見ていたのでしょうか。 私たちもその輪に交わることができて少しだけ高校生生活気分を味わうことができました✨ 別日には生徒のみのステージ発表会もあったようです。 ぜひまた、他のイベント行事等にも参加させていただきたいです☘️ 生徒の皆さん、素敵な時間をありがとうございました!

【ふらっぽ北柏】みんなの居場所は、みんなで作る! | 居場所「ふらっぽ北柏」

【ふらっぽ北柏】みんなの居場所は、みんなで作る!

5/27(火)ふらっぽに遊びに来てくれたのは、高校生4名☘️そのうち2人の高校生は、市原から約2時間半かけて来てくれました🚃 本日は春遠足で作った、お皿受け渡し会🌸 みんなで一緒にお皿を出して、 「素敵にできてるね✨」 「このお皿の色もかわいい‼︎」などという声が聞こえていました。 その後はそれぞれやりたいことをやりながら、次の居場所イベントでは何をやりたいか👀✨みんなに質問したところ、たくさんやりたいことが出てきました🙌 キャンバスに絵を描く生徒もいれば、ミサンガを編んでいる生徒。開所日ボードに貼る、折り紙をみんなで作ってくれたりしました‼︎ 小学生も交えて絵を一緒に描いたり、高校生にポケモンの絵をお願いして描いていたり⭐️ 生徒が[自分はキャリアbaseと出逢えて嬉しい]と言ってくれた言葉に、スタッフ共々顔を見合わせて感動🥹 帰ったあとに、[今日も楽しかった]とその日の感想をくれる生徒もいます💫 みんなの居場所ふらっぽ。素敵な空間はみんなが作ってくれています⛵️ みんな遊びにきてね⛵️✨ 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」を行う実行団体に、キャリアbaseが選ばれました!2023年5月より、3年間にわたって事業を進めていきます。 本事業においては、千葉県東葛エリアの通信制高校に通う生徒を中心に、個別就労支援・キャリア教育・居場所支援等の活動を届けていきます。現在、東葛エリア内の通信制高校との連携強化を図っており、その活動の一環で、東葛エリアの高校生がさまざまな体験や大人との出会いを通じて、自身の進路選択のヒントを集めていける場をさまざま企画しています。

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ