2025.01.07
【オンライン職業講話】第4回『とりドリさんの場合。』を実施しました!カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)
カシマ教育グループにて今年から実施しているオンライン職業講話『とりドリさんの場合。』は、色とりどりな働く大人たちが2人ずつ登場し、それぞれの視点から仕事のお話や、「働く」を通して気づいた大切なことなどを話していただく「働く大人図鑑」のような内容です。2月までの全6回シリーズ、12人の大人を知る機会を通して、なりたい大人像・自分らしいロールモデルを模索していただく時間です。
🌺一人目のとりドリさんはフリーランスカウンセラーさん🌺
最初にお話しくださったのはカウンセラーを中心にフリーランスとして活動している、桑原恵弥(くわばらさとみ)さん。
本日のテーマは「自分の好き・得意を仕事に」です。
人と関わることが大好きな桑原さんのアイスブレイクタイム!
冒頭に、生徒と楽しくチャットで会話が始まりました。
・今好きなもの、ハマっているもの
・好きなことを仕事にしたいと思いますか
・みなさんにとって「働いている大人」はどんなイメージですか
このような質問に対し、生徒から一斉にチャットが送られました。
それに対し「いいねー」「私もそう思ってるよー」など嬉しそうに対話していく桑原さん。
チャット内が温かくなったところで、本題へ入っていきます。
カウンセラー、フリーランスとは
カウンセラーとは、悩みや不安の解決をサポートする専門家。そんな桑原さんのお仕事はカウンセラーさんだけではありません。ヨガインストラクター、ライター、イベントプランナー・・・などなど所属する場所を複数抱えてご活躍されています。
実は桑原さん、過去の社会人生活で自分は社会に溶け込めないダメな大人なのかもしれないと感じることがあったそうです。そこから、「自分の好きなことを仕事に変えた」ことで、ようやく自分に自信がついてきたのだそうです。桑原さんの今の働き方の「フリーランス」とは、「企業や団体に所属せず、個人で仕事を請け負って収入を得る働き方」です。そんなフリーランスのメリット・デメリットも挙げてくれました。そして、フリーランスを選ぶうえで大事なことは「自分の好きなことや得意なことを自分自身で理解していること」と話してくれました。
✨桑原さんが伝えたいメッセージ✨
- 働くことをもっと自由にイメージしてください
- 楽しく仕事をすることは可能です
- 好きをもっと深堀りしてみてください
✉️生徒からの質問(ピックアップ)&桑原さんからの回答
Q.好きな事を活かして仕事ができるのか不安です
「好きなことを本当に仕事に活かせるのか」これは、誰から何度聞いたとしても、100%不安な気持ちを無くすことは難しいことなのかなとも思います。実際私も、社会人になってからも「自分には無理だろうな」とずっと思っていました。でも、好きなことがあること自体が、実は大きな可能性の種です🌱
「活かせるか不安」と思うことは、もう好きなことがあり、それを仕事と繋げるところまで自分で出来ていらっしゃるのではないでしょうか。なので、高校や大学を卒業してすぐに好きなことを100%仕事に活かせていなくても、最初は30%くらい活かせていたら、その割合がどんどん増えて、いつの間にか100%になっていたりもします。
人生の中で、「働く」ということをしている時間は、とっても長いです。だからこそ、大事なのは今の気持ちを大切にすること。焦らずにいろんなことを試しながら、好きなことや得意なこと、自分が大切にしたい価値観を少しずつ明確にしていってください。そして、ゆっくりじっくり、自分らしい木を育てていってくださいね🌲長い年月をかけた木は、それだけ太く強くたくましく育ちます!
🌲二人目のとりどりさんは高卒から7年目、現在は課長さん🌲
次にお話してくれたのは、株式会社ライフタイムサポートの課長、鈴木辰弥(すずきたつや)さん。本日のテーマは「高卒から管理職へ。7年で課長になった私のキャリアステップ」
自己紹介から「らしさ」全開
小さい頃は社長になりたい!と思っていた鈴木さん。元々「自由に生きたい」と考えていた鈴木さんには理想だったようです。現在は課長職でチームをまとめたり、採用に携わったりと管理職としてご活躍されています。
そんな鈴木さん、実は鹿島学園の卒業生なのだそうです。本日この講話を聞いている鹿島学園の生徒はもちろん、先生も知られていなかった事実で、一気に鈴木さんへの親近感が😮
鈴木さんの今までの軌跡と学び
そして鈴木さんの今までの職種の経緯が語られました。元々勉強があまり好きではなかった鈴木さんは、高卒で就職することを選択します。実際職人となってみて、ビフォーアフターのわかりやすい楽しさを味わったそうです。その後事務、そして管理職になり、次々に学びを得たようです。
✨鈴木さんが伝えたいメッセージ✨
- 人生はチャレンジ・迷いながらでもOK、自分のペースで進もう
- 仲間はとても大事
- やりたいなと思うことは挑戦して、たくさん失敗しましょう!
✉️ 生徒からの質問(ピックアップ)&鈴木さんからの回答
Q.働くこと自体、まだ漠然としていて、不安だらけです
働くことに対して不安を持つことは当然かと思います。実際私も当時は不安だらけの所に飛び込み仕事を進めました。でも実際に仕事を始めてみると、毎日少しずつできることが増えたり、周りの人から教えてもらったりする中で、働くことの意味や楽しさが見えてきました。
最初から全てを理解しようとするのは難しいですし、必要ないと思います。働く中で得られる経験や気づきが自分の未来を形あるものにしていくと思います。不安を感じるのは、それだけ真剣に考えている証拠です。まずは、興味が少しでも湧く職種を探し、小さな挑戦をしてみてください。その一歩が次の道を教えてくれます!
🏫生徒アンケートより🏫
- 自分が何をしたいかを学んだ。
- 仕事の環境というのは大事だと感じました。
- 失敗してもいいからいろんな事に挑戦すること。
- 一つにこだわるのではなく沢山の職業についても考えてみる。
- やりがいや、環境なども変化し続けるということ。
- 行動しなければ何も始まらないということ。
- 会社にとどまらない働き方もあるということを学び、自分に合っているかもと思いとても参考になった。
- 今後の進路に迷っていたので焦らずにゆっくり自分の納得のいく結果になるように決めていくこと。
- 仕事をする上で、自分で仕事を見つけることが一番大事ということ。
- 人生は挑戦だと強く伝えていただいた事です。
- やはり失敗を恐れないことが人生において大事なのだなと感じました。
- 高卒でも管理職につくことができるということ。大卒でないと出世は厳しいと思っていたが希望を持つことができた。
- 自分の好きなことや安定した職に就くことも大事だが、やはり一緒に仕事をしていく仲間たちが1番重要だなと思いました。
- 自分の力を過信し過ぎずに周りの意見や反応もみることが、大切だと参考になりました。
桑原さん、鈴木さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!