ガイダンス

blog
『ハレかしぜみ Vol.14』テラスをてらそうフェスタ振り返り(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.14』テラスをてらそうフェスタ振り返り(千葉県立柏の葉高等学校さま)

11/30(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第14回のガイダンスがありました🌱 今回の授業は『テラスをてらそうフェスタの振り返り』です📝 自分たちがこれまで取り組んできたことを丁寧に振り返り、一つひとつの挑戦や体験をこれからに活かしていけるよう専用のワークシートを作成しました! <振り返り内容>  ・どんな準備&挑戦をしましたか?  ・私たちのチームのGOOD&もっと  ・チームメンバーからのありがとう  ・アクアテラスのどのような魅力を引き出し“てらす”ことができましたか?  ・今後アクアテラスをどのように改善・改造すればもっと魅力を“てらす”ことができると思いますか?  ・またフェスがあったらどんな風に取り組みたいですか?  ・4月からの授業を通じて自分の中にどんな変化がありましたか? さっそく振り返り内容を見ていきましょう👀🌱 〇私たちのチームのGOOD&もっと 約40チームありますが、どのチームもそれぞれ自分たちで内容を決めて準備をして当日を迎えました。 その過程や当日の様子を振り返りながら、「よかったところ」「こうするともっとよくなると思うところ」をグループで話し合います! ~生徒のワークシートご紹介~ ナイス振り返り✨ よかったところは認め合い、次に向けた前向きな意見交換ができていましたね🌼 〇チームメンバーからのありがとうイベント チームメンバー一人ひとりに「助けられた・嬉しかった・感謝を伝えたいこと」を書いて渡し合います💌 8か月間という期間、支え合って取り組んできたと思いますが、「ありがとう」を改めて口にするのは少し恥ずかしいという生徒もいるかもしれません。 大丈夫、付箋がありますので、思う存分書いてください✎ 大切なのは自分の言葉で伝えることです。 もちろん、口で直接感謝を伝えるのもとても良いと思います🌼 付箋交換をして「友達がちゃんと見てくれていた」ことや「誰かのためになったいたこと」がわかって嬉しかったですね☺ 〇4月からの授業を通じて自分の中にどんな変化がありましたか? 明るくなれた 最初は意見をあまり出せなったけど少しずつ自分が思っていることが言えるようになった 先生とは違う大人と関わったから失礼のないようになどよく考えることができた 話し合いのやり方がうまくできるようになった めんどくさい→みんなでなにかやるのが楽しいと感じられた 初めて自分でアポを取ったり予定を組んで見に行ったりして前までできなかったことに挑戦出来て成長した気がします 社会に出て商売をしている人と関わり一緒に販売までの準備を行ったことで販売についてもしっかり学びがんばることの大切さを知った どうしたらもっとよくなるのかたくさん考えられるようになった 自分の中にあるものをどんどん周りに伝えることができるようになった 形がまったくないものでも試作・試食をくり返して形にできるようになった 新たな一歩を踏み出せた 最後の問いでは生徒の変化をたくさん感じることができました✨ 本気で取り組んだからこそ出逢えた感情ですね。 4月に出逢った時よりみんなの背中を大きく感じました🌱 また、中には「もっと頑張ればよかった」という意見もありました。 その気持ちに気付けたことが大事だと思います。 チャンスは一度きりではないので、この経験を活かして次は自分が納得いくように思いっきりできるといいですね!! 次回はいよいよラスト回となりました! 最終回もよろしくお願いします🍀 第1回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第2回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第3回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第4回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第5回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第6回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」①はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」②はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」③はこちら🍃 第7回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第8回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第9回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第10回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第11回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第12回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第13回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃

『もっと自分の色を知ろう~いろあそびガイダンス〜』を実施いたしました! (都立赤羽北桜高等学校さま) | ガイダンス

『もっと自分の色を知ろう~いろあそびガイダンス〜』を実施いたしました! (都立赤羽北桜高等学校さま)

11/29(水)、都立赤羽北桜高等学校の2年生に『もっと自分の色を知ろう~いろあそびガイダンス〜』を実施しました🖌✨ 講師は新卒でブライダル業界へ就職し、結婚式・全国の花嫁花婿の衣装コーディネートを経験し、現在はzunOw船橋校の講師として活躍している高橋窓夏さん! 生徒が色を通じて自分を知り、日常が彩り豊かになる人気のガイダンス🌱 担任の先生方にもご参加いただき、授業が始まります! 本日のテーマ 色を通じて新たなじぶんを発見 色に興味をもつ 〇すきな色を選んでみよう まずは、108色の中から自分の好きな色を選びます🌈 「推しのイメージカラーだから」 「普段よくこの色の服を着るから」 「なんとなく」 「落ち着くから」 生徒はそれぞれ自分の好きな色を選び、理由を書いていきます✎ 似たような色でも微妙に明度が違うので、じっくり見比べながら選んでいきます! 一つひとつの色に名前がついているので、初めて見た色の名前を繰り返し口にしている生徒もいましたね🌼 〇イメージカラーシェアタイム 次にお友達のイメージカラーを選び、はさみでチョキチョキして渡します✂ "なぜその色を選んだのか"という理由もシェアしていくグループワーク✨ 「青空みたいにいつも明るいからこの色を渡すよ」 「自分が選んだ色と周りのイメージカラーが一緒だった」 色を通じた新たな発見に、みんな盛り上がっていましたね♬ イメージカラーに正解はないので、自由に相手のことを思って色選びをする時間は教室全体をほっこりさせてくれました。 介護や福祉など専門分野も学ぶことのできる赤羽北桜高校。 ガイダンス実施後は、「おばあちゃんにネイルやメイクをして喜んでもらいたいと思ったからもっと色を知りたい」という生徒もいました! また、「洋服選びで悩むこと多いから自分に似合う色を知れて参考になった」という生徒も👚 日常にも変化が生まれそうですね! 他の学年の生徒からも「興味があるから受けてみたいな~」と嬉しいお声をいただきました✨ 色に触れることで自分がHappyになれたり、誰かをHappyにできたりする場面は日常の色々な場面でありそうですね! 赤羽北桜高校のみなさん、ありがとうございました☺

第3回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま) | ガイダンス

第3回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま)

11/23(木)に、放課後活動団体ボアソルチさまとコラボして、木更津市内特別支援学級在籍児童を対象としたスポーツイベントを実施しました✨ (会場:木更津市立清見台小学校) キャリアbase“あすリード部”の倉持は、日本女子フットサルリーグのバルドラール浦安ラスボニータスに所属する現役のフットサル選手です。 今年3回目の開催となったボアソルチさまとのコラボイベント⚽⛵ イベントを楽しみにしてくれていたり、初めて参加してくれる児童もいたり、親御さん、近隣の学校の先生、木更津市の方、ボランティアの高校生と子どもから大人までみんな一緒に楽しく汗をかきました✨ 【本日のメニュー💡】 準備体操 全力しっぽとり ジャンケンおいかけっこ ボールあそびチャレンジ 気持ちをこめてパス交換 みんなでミッションクリアを目指すシュートゲーム ボール2個ゲーム⚽⚽ ドキドキのポストあて合戦 〇ジャンケンおいかけっこ 線をまたいで同じくらいの距離を取り、「勝ったら逃げる、負けたら追いかける」という脳トレの要素も交えたゲーム👀 大人と子どもがペアになって対決しました! ジャンケンをした瞬間素早く反応したり、一瞬時が止まって見合っていたりと大盛り上がりでしたね✨ 〇ボールあそびチャレンジ 「今日もアレやるよ!」と伝えると「え!アレやるのー?!練習しとこ!」 とみんなの記憶に強く残っている『ひこうきビューン🛫』 何回も挑戦を続け、どんどん上手になるみんなの姿がかっこよかったです😳 〇ボランティアの高校生が初参加! 清見台小学校OGの高校2年生女子生徒と、去年までスペインでサッカーをしていて今もクラブチームで現役バリバリで活動している高校2年生男子生徒が参加してくれました🍀 かわいくてかっこいいお姉さんとお兄さんの初参加に子どもたちも大喜び! みんなすぐに名前を覚えて呼んでいました☺ 〇ボール2個ゲーム⚽⚽ 毎回白熱の試合になりますが、今回もラスト10秒まで結果が分からない名勝負となりました!! 仲間のゴールを喜んだり、ママさんの上手な足さばきに娘さんがびっくりして見入っていたり、勢いよくシュートをしながら自分もゴールの中に入っていたりと、みんな思いっきり自由に動いて、楽しんでいました✨ 週明け学校が始まりこどもたちに会うと「次は先生いつ来る?!」と質問がきたり、教室でも「フットサル楽しかったね」という会話をしてくれたりしたようです☺ 楽しい時間を一緒に過ごせる友達がいるって素敵なことですね♬ イベントをきっかけにこどもたちに楽しい会話が生まれたり、できなかったことが少しずつできるようになって自信が持てたり、親子でかけがえのない時間をともにできるのも、ボアソルチさまの活動の魅力だと思います🍀 次回は12/27(水)、今年度ラストの活動となります! こどもたちにとって、大切にしたい思い出の1つになるよう準備をしていきたいと思います🎄🎅 参加してくださったみなさま、ありがとうございました! 過去のブログ記事📝 スポーツコミュニケーション~体を動かして自分のよさを見つけよう編~を実施しました!(ボアソルチさま) 第2回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま)

葛飾区立金町中学校1年生向けに『思いやりガイダンス』を実施しました! | ガイダンス

葛飾区立金町中学校1年生向けに『思いやりガイダンス』を実施しました!

11/17(金)、葛飾区立金町中学校の1年生向けにあすリード部・倉持が『思いやりガイダンス』を実施しました! <今回のテーマ> “自分のことも相手のことも大切に考えられる人になろう” 自分や相手を知るワークショップを実施し、思いやりを持った言葉の発信や行動ができるようになるガイダンスです。 金町中学校が大切にされている「多様性」や今回の授業で意識付けをしたい「人権」というキーワードを身近に考えられる構成にしてみました🌸 さっそくガイダンスの様子をみていきましょう👀 〇タイムマシーンワーク⌚ 自分の過去の嬉しかったエピソードを分解していくワークでは、  小さい頃50㎝ほどの大きなレゴブロックを買ってもらったこと 小学生の頃に親友ができて今も同じ中学校に通っていること 栃木の日光に移動教室に行ったこと などいろいろなエピソードがでてきました! 発表してくれる生徒もたくさんいて、次から次へと手をあげてくれたので、お互いの過去をたくさんシェアし合うことができましたね🌱 自分と全く違うエピソードがあったり、似たエピソードがあったりと、周りの友達のことを知り、意外性や共通点を見つける時間にもなっていました。 「自分で自分を知る」ワークを終えた生徒たちは、次つぎのワークに進みます。 〇陽口(ひなたぐち)イベント🌻 「クイズです!陰口の反対語はなんでしょう?」 生徒たちに聞いてみると、 「ニコニコことば」「無口」「ようぐち」と色々な答えを出してくれました💡 人のいいところをみつける=陽口(ひなたぐち)という言葉から出来上がった、キャリアbaseのアイテム『ひなたletter』を使って、お友達のいいところをみつけていきます! グループメンバーに書いた後は、違うクラスのお友達や先生に書いて、体育館の中をぐるぐるしながら渡し合いをしていましたね💌 もらったお手紙をじっと見つける生徒たち。 ひなたletter、嬉しいですよね😊 “自分の知らない自分のいいところ”に気づいてくれている人は、意外と身近に、あるいは少し離れたところにいると思うので、ぜひ聞いてみてくださいね🍀 〇思いやりのスターワーク はじめに生徒たちには、教室で起こりそうなシーンから2つの会話を聞いてもらいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生徒A:おはよう。 生徒B:おはよう。 生徒A:うわ、お前ふでばこピンクじゃん。 生徒B:そうだよ。 生徒A:男なのにピンクかよ~。          あ、そういえば俺、消しゴム忘れたんだった。2個持ってない? 生徒B:あるよ。貸そうか? 生徒A:○○、まじ使える~。助かったわ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生徒A:おはよう。 生徒B:おはよう。 生徒A:あ、ふでばこピンクだね。 生徒B:そうだよ。 生徒A:そっか~色々な色があるんだね。    そういえば今日消しゴム忘れちゃって・・・2個持ってたりする? 生徒B:あるよ。貸そうか? 生徒A:ありがとう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なにか印象の違いや違和感はありましたか? 日常的に起こりそうな場面で、自分はどんな言葉を使っているか振り返ってみてください💭 「おまえ」「男(女)のくせに」「○○さん、使える」など、知らないうちに誰かを傷つけていることはないでしょうか? 日常に少しだけ思いやりをプラスできれば、相手を大切にできそうですね。 最後に「明日からこんな思いやりを持ちたい」を星のカードに書くワークを実施しました🌟  ☆最後まで人の話を聞く  ☆チクチク言葉を言わないようにする  ☆自分が嫌だと思うことを相手にしない  ☆困っている人がいたら声をかけてあげる  ☆誰にでも同じ態度をとる ガイダンス実施後生徒のアンケートでは以下のような声をいただきました! タイムマシーンワークで自分の忘れていたことを思い出すことができた 自分ではいいところが少ししか書けなかったけど友達からもらったひなたletterにたくさん書いてあって自信を持てた 今まで自分のことで悩むことが多くてピンチだったが、このガイダンスで自分について分かった みんなのおかげで自分を好きになれた ガイダンスで友達との絆が深まり楽しかった 思いやりの輪が広がっていく、やさしい人間関係を創っていけるとよいですね♬ 金町中学校のみなさま、ありがとうございました🍀

【三校合同保護者会】鹿島通信制高校に登壇しました。 | ガイダンス

【三校合同保護者会】鹿島通信制高校に登壇しました。

当団体代表の草場が、11月18日に行われた鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の三校合同保護者会に登壇しました! 保護者会でお伝えした話 1.“就職”を切り口にした進路の見方 2.進路の現状 大学編 3.進路の現状 高卒就職編  4.こどもとのコミュニケーションのあり方 はじめに、進路伴走支援とは必要情報の提供サポートだということをお伝えし、子どもたちが、“自分の意思をもって進路選択”を行うためには、「必要な時期」に「必要な情報」の取得が不可欠だということをお話しました。 セミナーでは、実際の高校生の就職セミナー同様に、チャットを活用して参加されている皆様について理解を深めていきます。 保護者の方への質問 ・参加されている保護者の皆さんの興味関心のある進路情報は何なのか ・何年生の保護者の方が参加されているのか ・卒業後想定している進路について  ・・・など 保護者の方からの質問 ・学校に希望する求人が届いていないときはどうしたらよいか ・トレーダーになりたいと言っているがお勧めの進学先はあるか ・鹿島通信制自体の就職内定率はどうか ・就職活動はこれから始めても間に合うか  ・・・など 1.“就職”を切り口にした進路の見方 大学・専門学校・高校の各学校の特徴についてお伝えしました。 卒業後の進路や就職率の違い スケジュールや進め方を含めた就職活動の違い メリット・デメリット 就職活動を進める上で大切な以下の3つのことをお話しました。 ベンチマーク、⾃分にとっての理想は誰?憧れの⼤⼈を探そう! 志を持とう!将来、⾃分は「どんな⼈」と⾔われたい? 学んだ分だけキャリアが拡がる。働いた後も学ぶことが前提! 2.進路の現状 大学編 今の大学受験の状況についてお伝えしました。 「⼀般⼊試」昔のセンター試験は「共通テスト」へ いま、急上昇中の「総合型選抜」(旧AO⼊試) いまだ根強い「学校推薦型選抜」(旧指定校推薦) 2021年度から実施されている⼤学共通テストをはじめとして、⼤学⼊試が⼤きく変わっています。 注意しなければならないのは、⼊試はもとより⼤学進学をめぐる環境が、保護者世代とは⼤きく違っていることです。 昔の感覚でお⼦さんの⼤学⼊試対策を考えてしまうと⾜元をすくわれるかもしれません。 ⾼校⽣活でどのような備えが必要になるかについてお伝えしました。 3.進路の現状 高卒就職編 ⾼校⽣の就職活動の⼀般的なスケジュールを紹介しました。 ハローワークに届出ていない企業求⼈や、訪問開始前に採⽤活動をしてしまう企業は注意も必要です。 求⼈票に書かれていない⾯接内容や仕事内容、専⾨学校などに通学しながらの就労など、⾔い回しが抽象的な求⼈⽂⾔がある場合は、教職員から企業の採⽤窓⼝へ連絡確認し内容を理解しておくと安⼼なことをお伝えしました。 高卒就職の場合は、⼀次募集の段階で⼀度に応募できる企業は⼀⼈⼀社のみと決められているため、内定が出た企業にそのまま⼊社します。 直近の高卒就職者の傾向や実際の求人票をお見せしながら、就職事例についてもお話しました。 4.こどもとのコミュニケーションのあり方 保護者の方へ子どもの状況や保護者の状況・子どもへの接し方について、セルフチェックもしていただきました。 ⼦どもたちが“⾃分の意思をもって進路選択”を⾏うためには、 必要な時期に必要な情報の取得できること ご家族のサポートを得られること が、⼤切です。 通信制高校に通う生徒たちの中でも、自分の意思を持ち主体的に進路を決めた生徒は多くいます。 主体的に進路を決めた生徒は社会に出た後、困難に遭遇しても乗り越える力も持ち合わせており、活躍していることを知っていただき、保護者の皆さまもぜひ、アンテナを広く張り情報収集に努めながらも、悩んだときは一人で抱え込まず、キャンパスの教職員の先生、キャリアサポートセンター、我々などと一緒に伴走いただければと思います。  

我孫子市立根戸小学校6年⽣のキャリア教育「職業⼈のお話を聞く会」に登壇してきました! | ガイダンス

我孫子市立根戸小学校6年⽣のキャリア教育「職業⼈のお話を聞く会」に登壇してきました!

11/15(水)、我孫子市立根戸小学校6年⽣のキャリア教育「職業⼈のお話を聞く会」に登壇してきました! 30分×3回の講義形式。 私の教室には、スポーツが好きな生徒や、スポーツの習い事をしている生徒、スポーツは好きというわけではないけどなんとなく興味があって来てみたという生徒、といろいろなこどもたちが参加をしてくれました🍀 こうして教室に来てくれたことが嬉しいなあと思いながら、「こどもたちとの出会いを大切にお話ししよう!」と真剣に視線をくれるこどもたちに心で約束していました✨ 今回は「キャリア教育のお仕事×スポーツ選手」というテーマでお話をさせていただきました。 〇高校生と同じ授業を体験してみよう! 「私が日頃、高校で実施している授業の一部を今日はみなさんに体験してもらいます!」 と伝えると「えええぇぇぇーーー!」と驚き&わくわくの表情を見せてくれました😳 みんなに体験してもったのは、「陰口の反対語=陽口(ひなたぐち):人のいいところをみつける」という言葉から出来上がったキャリアbaseのアイテム「ひなたletter」を使って、お友達のいいところを見つけるワーク🌻 自分が知らなかった自分のいいところが分かり、○○さんは自分のことこんな風に思ってくれていたんだという気づきに繋がっていました! いいところをみつけるために、その友達をよーく見たり今までのことを思い出したりしていましたね。 〇私が大切にしていること 私がみんなに伝えたのは5つ。 自分はなにが好きで、どんないいところがあって、なにをやりたくて、なにになりたいのか? まずは「自分について知る」ことが大切ということ。 そしてたくさんの人に相談してたくさんヒントをもらったら、「最後は自分で決める」こと。 自分で決めないと、踏ん張りどころで踏ん張れなくなります。 「誰かに言われたから・・・」 「自分は本当はやりたいと思っていなかったのに・・・」 そうじゃなくて“自分がしたくてしているんだ”と自信を持って口にできて、いつも自分と向き合い、ありがとうの気持ちを大事にできる人でありたいと、みんなに話しながら自分にも言葉を贈りました。 そして自分が「楽しい」と思う感情に素直になって、思いっきり動いたあとは「しっかり休む」こと。  自分を知ること 最後は自分で決めること ありがとうの気持ちを持つこと 楽しむこと しっかり休むこと シンプルだけど、5つ全てとなると意外と難しくて💭 私は最近やっと少しずつできるようになってきたなと感じています🌱 最後は「夢」の話をして講義を終えました。 夢には大きいも小さいもなくて、今夢がある人も、これから見つける人も、夢が変わっていく人がいても、全部よくて。 色んな人がいていいと思います。 講義が終わるごとに生徒から素敵なお礼のメッセージをいただき、最後は講師の控室までお見送りしてくれました! ありがとうございました✨ 「またいつか」 お会いできる日を楽しみにしています!!

『ハレかしぜみ Vol.13』テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~本番!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.13』テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~本番!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

11/2(木)、千葉県立柏の葉高等学校1年生と一緒に4月から活動してきた街文化祭、『テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~』がついに本番を迎えました!!! 生徒は朝のホームルームが終わると一斉に動き出し、備品の搬入やアクアテラスでのブースづくり、音響の調整、導線の確認、キッチンカーさんの誘導など、11時の開始に向けて準備を進めていきました! 開始前には実行委員の生徒から全体に開会の言葉が贈られました📣 4月から試行錯誤しながら対話し合い、学校内外でたくさんの挑戦を繰り返したそれぞれ生徒たちの想いが一つの形になります。 11時よりも前からテラスをてらそうフェスタを楽しみにしてくださっていた地域の方々が、受付や入口付近に訪れていました✨ 全39チームがアクアテラスを彩る! おとなからこどもまで参加者みんなが楽しめるワークショップや、柏の地域~幅広い地域で活動されているキッチンカーさんやお店でのおいしいランチ、地元の農家さんの新鮮なお野菜をゲットできたり、みんなの心を動かすダンスパフォーマンスや音楽ライブなど盛りだくさん!! アクアテラスの一周をどの場所からでも楽しめるところが面白い!!! 柏の葉のことを知れるゲームや地域の魅力を活かしたゲーム・ワークショップもたくさんありました! どのブースも笑顔で溢れていましたね🌱 <ワークショップ> まつぼっくりツリー フォトスポット 野菜スタンプラリー ピーナツワークショップ リストバンドづくり 池掃除、水質生物調査 <ゲーム> クイズスタンプラリー マジック 謎解き脱出ゲーム てづくり輪投げ バレーボール的あて さつまいも輪投げ 写真撮影ゲーム おもしろ科学実験 いろんな記録に挑戦 謎解きラリー 柏の葉なぞときゲーム <フードチーム> キッチンカーや出店などでご協力いただいた業者のみなさま、ありがとうございました!! かしわで 柏たなか農園 千葉大学 day1 スマイルカフェ Kashiwaハンバーグ居酒屋POWパウ BrothersKitchen pighip Tribalcacao フルーツサンド専門店RANA パティスリーフイユ Grün 焼きたてパンの店エンゼル snowkotan <パフォーマンスチーム> 落語家の春風亭吉好さんが一席設けてくださりました✨🪑👨🏻 テラスをてらそうフェスタ大成功の鍵は『実行委員』! 学年約260名をまとめてくれたのが18名の実行委員。 事前準備から色々な場面を想定し、不安要素が出てくると互いにコミュニケーションを取って解決方法を考え、各チームとも連携しながら、当日も自分たちで決めた役割と全力で向き合っていました!! 参加してくれた方、業者のみなさん、他の生徒のために走り回っていたり、全体を見ながら受付や出口で対応していたり、アクアテラスを回ってゴミを拾っていたり、水上ステージの進行を頑張っていたり。 テラスをてらそうフェスタ中、色々な場面で実行委員がリーダーシップを発揮していて、 「参加者してくれた方に気持ちよく過ごしてもらいたい!」 という強い想いを感じました✨ その姿がとても頼もしくて、かっこよかったです。 参加してくださった方からのメッセージ UDCKさんで取り組んでいる街と住民を繋ぐアプリ「かわらの葉」には、足を運んでくださった方からメッセージが届いていました🌱✉ 当日も「また開いてほしい」「たのしかった」と、たくさんのお声をいただきました。 自分たちのアクションに対して、このようにみなさまからいただいた言葉の一つひとつが、生徒たちの自信につながり、背中を押してくれますね。 最後は実行委員メンバーから全体へ閉会の言葉が贈られ、集合写真の撮影をして、アクアテラスでの街文化祭が終了しました✨ 改めて『テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~』にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!!  ーーーーー 第1回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第2回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第3回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第4回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第5回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第6回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」①はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」②はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」③はこちら🍃 第7回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第8回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第9回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第10回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第11回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第12回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第14回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃

『ハレかしぜみ Vol.12』柏の葉アクアテラスのクリーン活動に参加!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.12』柏の葉アクアテラスのクリーン活動に参加!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/26(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第12回のガイダンスがありました🌱 本番前ラストの授業となったこの日は、街での活動も活発に行われました!! 〇アクアテラスのクリーン活動! UDCKタウンマネジメントさん主催のアクアテラスクリーン活動「LINKガーデンフェス」! 柏の葉高校からは生徒+先生合わせて54人のメンバーが参加し、地域のみなさんと一緒にアクアテラスの清掃をしました! みんなジャージに着替えて、お昼を持ってアクアテラスに移動します。 みんなでアクアテラスでランチタイムを終えると、いよいよクリーン活動が始まります! 本格的なイベントで、手すりのやすりがけや外れた木材の補修、植栽狩り、浮き輪のペイント修正など、、作業は多岐に渡ります。 みんなで分担し、協力しながら一生懸命作業を進めていきました! 生徒も先生も本気でクリーン活動に取り組みます!! 植栽もたくさん狩りました!! こちらがビフォーアフターです!! みんなで頑張りました✨ 汗を流して綺麗にしたアクアテラスで実施する「テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~」 舞台は整いました!当日がますます楽しみです! 〇チーム活動もラストスパート! キッチンカーやお店とコラボするチーム、なぞなぞやクイズなどのゲームチームなどなど、どこのチームも本番に向けてラストの追い上げ!! ポップを作ったり、、、被服室でコースターなどを作ったり、、、 思い思いの作品が次々と出来上がっていました! 〇2チームに分かれて街でチラシ配り! 1つのチームは柏の葉高校近くの東京大学、千葉大学、柏の葉公園あたり、もう1つのチームは柏の葉アクアテラス近辺のお店や施設などを回りました✨ 当日、たくさんの人が来てくれるといいですね♬ 本番まであと少し🍀走り切りましょうーーーー!! ーーーーー 第1回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第2回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第3回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第4回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第5回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第6回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」①はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」②はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」③はこちら🍃 第7回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第8回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第9回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第10回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第11回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第13回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第14回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃

ハレかしぜみ「テラスをてらそうフェスタ」まであと3日! | ガイダンス

ハレかしぜみ「テラスをてらそうフェスタ」まであと3日!

千葉県立柏の葉高等学校主催「テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~」までいよいよ残り3日となりました✨ 今回の取り組みは、キャリアbaseがプロジェクトオーガナイザーとなり、柏の葉高校1年生が「地域の社会課題を解決する」PBL型学習(課題解決型学習)です。今年の4月から半年以上の時間をかけて育んできたプログラムで、当日は、柏の葉にあるアクアテラスで街文化祭を行います!ぜひ皆さま、11月2日は“テラスをてらそうフェスタ”へお越しください! 実行委員メンバーからのメッセージ こんにちは! 本日は千葉県立柏の葉高等学校1年生が、地域の社会課題解決に向けた町文化祭のご案内です! 『テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~』 日時:11/2(木)11:00~15:00  場所:柏の葉アクアテラス この文化祭の準備は4月から始まりました。 最初はワクワクしている気持ちと同時に、本当にわたしたちが企画•運営してイベントができるのかという不安な気持ちもありましたが…UDCK 柏の葉アーバンデザインセンターの八崎さんによる地域レクチャーで町への意識が変わりました!話が進むにつれ、次第に実感が湧いてきました。 今はイベントの日が待ち遠しいです。準備の様子をこちらのブログから、ぜひご覧ください!! https://career-base.jp/blog/seminar/year/p5337/ 11月2日(木)柏の葉アクアテラスで待ってます🍃ぜひお越しください!!

『ハレかしぜみ Vol.11』学校の外に1歩飛び出して挑戦してみた編(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.11』学校の外に1歩飛び出して挑戦してみた編(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/19(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第11回のガイダンスがありました🌱 今までも地域の方々へのプレゼンテーションやテレアポ、チラシの掲載のお願いなど、、、 街でたくさんの挑戦をしてきた生徒たち✨ やったことのない体験、そして地域の方々からいただく言葉から、生徒たちはいつも大きな気づきを得て学校に帰ってきています。 みんな本当にナイス、チャレンジ!! 今回も生徒たちの挑戦の様子を紹介していきたいと思います! 〇YouTube配信に挑戦📹 10/11に国立研究開発法人産業技術総合研究所人間拡張研究センターが運営を務める『ヤッチャレ』=科学的方法で参加者全員のチャレンジを応援する活動のYouTubeライブ配信に登場し、『テラスをてらそうフェスタ』の告知をさせていただきました! 告知時間は10分。 画面の向こう側で見ている人に、どうしたら「行きたい!」と思ってもらえるか考え、工夫し、練習を重ねて本番に挑みました✨ ライブ配信の映像はコチラ➡ https://www.youtube.com/watch?v=3RT5ofkjfDw 〇柏市ふるさと協議会さん、三井不動産さんへのプレゼンテーション📣 10/14に柏市ふるさと協議会さん、三井不動産さんにプレゼンテーションの機会をいただき、『テラスをてらそうフェスタ』の紹介と協賛のお願いをしました! 高校生の挑戦に共感し、背中を押してくださりありがとうございます🌱 地域の方々との関わり、たくさんの大人からの言葉、お金を集める大変さ、想いを伝える難しさなど多くの気づきがあったと思います。 また、今回プレゼンテーションに挑戦したメンバーは、10/26柏の葉高校3年生向けにプレゼンテーションをするメンバー14名に、プレゼンの先輩としてレクチャーを行っています! 自身で得たマナビをアウトプットすることで、さらなる気づきと成長に繋がりますね✨ 〇首都圏初の英国名門パブリックスクールへプレゼンテーション🏫 2023年9月に開校した千葉大学柏の葉キャンパス内のインターナショナルスクール「Rugby School Japan」。 「Rugby School Japan」ってどんな学校? 10/19にRugby School Japanの先生方に向けて『テラスをてらそうフェスタ』をご紹介する機会をいただきました! ということで英語でプレゼンテーションに挑戦! 初めての英語プレゼン、初めてのインターナショナルスクール、「初めて」づくしでたくさん緊張もしたと思いますが、生徒の一生懸命な姿が伝わり穏やかに受け止めてくれました🍀 先生方は「テラスをてらそうフェスタに遊びに行く!」と言ってくれました! 生徒たちの準備もさらに気合が入りますね✨ 来週は、UDCKタウンマネジメントさん主催のリンクガーデンフェスに生徒53名参加し、柏の葉アクアテラスのクリーン活動に挑戦します🧹 植栽刈りや手すりのやすりがけ、外れた木材の補修などなど、、、 楽しそうな作業がもりだくさん! クリーン活動を通じての気づきもたくさんあるはず👀 ビフォーアフターが楽しみです!!! 次はいよいよラストの授業です!!! それぞれ思いっきり活動していきましょう✨ ーーーーー 第1回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第2回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第3回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第4回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第5回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第6回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」①はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」②はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」③はこちら🍃 第7回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第8回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第9回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第10回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第12回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第13回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第14回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃

『ハレかしぜみ Vol.10』テラスをてらそうフェスタのチラシを街に掲載!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.10』テラスをてらそうフェスタのチラシを街に掲載!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/12(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第10回のガイダンスがありました! いよいよ本番まで3週間🌱 4月から始まったこの探究授業(ハレかしゼミ)も、いよいよラストスパートを迎えています! 今回も愉快なみなさまが、授業のサポートをしてくださりました! 左からキャリアbase理事長・草場、キャリアカウンセラーの経験をお持ちで現在は大学学生支援業務をされている大森さん、グロービス大学院クリティカルシンキングやリーダーシップの担当講師をされている中村さん📝 最初に実行委員メンバーから全体にアナウンス📣 今回の『テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~』には、「800名の方々にお越しいただきたい!」と、生徒たちが目指している目標があります。 そこで、学年全体に向けてお友達や家族、母校、SNSなどを使用しながら、集客を一緒に頑張っていきたいという思いが伝えられました。 また、あと3週間といっても授業は週に1度しかないので、実質5時間ほどしかありません。 そのあたりのスケジュール感についても声掛けをしてくれたので、本番にむけて生徒たちの士気も高まってきたように感じました!! 〇リスクアセスメントシート 産業技術総合研究所 人間拡張研究センターの小島さんから安全対策についてのレクチャーがありました。 今回、水辺全体を使うチームや、水上ステージでパフォーマンスをするチーム、地域のお店・キッチンカー・農家さんとコラボするチームなど全39チームの取り組みは多岐にわたります。 チームごとに当日起こりえるリスクを想像して事前に対策をすることは、参加いただく方、そして運営側も『テラスをてらそうフェスタ』を安全に楽しむための重要な準備の時間となりましたね🍀 〇ペットボトルのキャップを洗うチームを発見👀 水道でペットボトルキャップを洗うチームがいました! 話を聞いてみると、どうやらペットボトルのキャップを使ったアートな企画を考えているそうです! 身近なものをアートとして楽しめること、そしてSDGsなメッセージも込めることができそうな秋っぽい取り組みですね! 当日どのような作品に生まれ変わるのか楽しみです!! 〇街にチラシが広がっていきます! 生徒がタブレットで作成したチラシを持って、掲載部隊が街に繰り出しました! (キャリアbase公式Instagramにチラシ掲載お願いの様子をアップしています✅) 商業施設やアクアテラス近隣のマンション、お店、コンビニ、老人ホームなど、、、 ご挨拶と『テラスをてらそうフェスタ』の紹介をしていきます✨ 自分たちの取り組みを言語化し、心をこめて伝えている姿は、話を聞いてくださった街の方々にも届いていましたね。 地域のみなさんからいただいた言葉に、ホッとしたような表情も見えました。 最初は緊張した面持ちでしたが、活動が終了し学校に戻ってくると、 「やってよかった!」「またやりたい!」 こんな言葉と共に充実した表情を見せてくれました! 勇気をもって一歩踏み出したことが、自信に繋がりましたね。 ナイス、チャレンジ👍 次回は10/19です! 皆で盛り上げていきましょう!! ーーーーー 第1回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第2回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第3回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第4回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第5回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第6回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」①はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」②はこちら🍃 「ハレかしぜみ ~夏休み編~」③はこちら🍃 第7回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第8回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第9回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第11回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第12回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第13回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃 第14回目「ハレかしぜみ」ガイダンスはこちら🍃

第2回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま) | ガイダンス

第2回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま)

10/3(火)に、放課後活動団体ボアソルチさまとコラボして、木更津市内小学校の5・6年生を対象としたイベントを実施しました✨(会場:清見台公民館) キャリアbase“あすリード部”の倉持は、日本女子フットサルリーグのバルドラール浦安ラスボニータスに所属する現役のフットサル選手です⚽ 今回は『~運動をして自分のよさを見つけよう~』というテーマで、体を動かしたい!というこどもたちが大集合!スタッフも一緒に楽しく動きます♪ 【本日のメニュー⚽】 準備体操 ボール交換アソビ ボールを外にキックゲーム まっすぐパス交換に挑戦! ひこうきビューン ボール2個ゲーム こどもvs大人の白熱バトルゲーム🔥 ポストあて合戦 「こんにちはーーー!」 元気な挨拶のあと、まずは準備体操から始まりました! 体操リーダーの真似をしながらみんなで声を掛け合い、体を動かしていきます! 〇ボール交換アソビ 持っているボールを「せーの!」で交換します! しっかり声を掛け合っていたり、高さを調節してボール同士がぶつからないようにしていたりとたくさんの工夫を見ることができました✨👀 〇ひこうきビューン 前回も人気だったメニュー。 首の後ろにボールをのせて手を広げ、前に進むのですが結構難しいんです! その姿はまさに「ひこうき」✈ 前回挑戦したこどもたちは、前回よりもたくさん進めるようになっていました✨ そして今回が初めてのみんなも一生懸命挑戦していて、少し経つとたくさんのひこうきが公民館の中を自由に飛んでいましたね🌟 〇白熱ゲーム🔥 まずは『こどもvsこども』のゲーム! 今回はボールを2つにしてやってみました⚽⚽ 攻めたり守ったりドリブルしたりパスしたり・・・ 2つのボールを追いかけながら思いっきり動きます! そしてその後に『こどもvs大人の白熱バトルゲーム』をやりました! ゲームが始まる前にはこどもチーム気合の円陣! 大人を倒すぞー!と気合が伝わってきました!! 結果は・・・ 3-1でこどもたちの勝利✨✨✨ 本気の勝負だからこそ、最高に嬉しいですね! そう、本気って楽しいんです。 〇ポスト当て合戦 最後はお楽しみ企画!! 少し離れたところからボールを蹴って、ゴールのポストに当てるゲームをしました! 一発勝負・・・緊張の瞬間・・・・! 「当たったーーー!」 「くやしいーーー!」 とみんなの素直な反応に大盛り上がり✨ 自主的に準備・片付けをするこどもたちの姿に感動・・・✨ 自分たちで準備をして、思いっきり楽しんで、自分たちで綺麗にする! みんなで作り上げた時間だったからこそ楽しさ倍増でしたね✨ 今回のテーマは『~運動をして自分のよさを見つけよう~』 こどもたちはそれぞれのメニューの中で、楽しく自分のよさを見つけられたのではないでしょうか✨ 笑顔あふれる時間をありがとうございました☺ 関連ブログ📝 スポーツコミュニケーション~体を動かして自分のよさを見つけよう編~を実施しました!(ボアソルチさま) 第3回スポーツコミュニケーション~運動をして自分のよさを見つけよう~を実施しました!(ボアソルチさま)  

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ