・年間カリキュラム

blog
【令和7年度版】第5回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和7年度版】第5回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

7/9(水)に、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第5回目のテーマは『職場見学』編 (アジェンダ) 1.職場見学のコツ 2.応募先企業の選択のポイント 職場見学を、後悔しない企業選択に役立てよう!ということで、今年も7月1日に高卒採用求人情報が全国的に公開され、高校生の就職活動が始まりました。 夏休みは、企業への職場見学月間です。 最低3社は職場見学に行き、自分の目で見て、比較検討しながら応募先企業を考える大事な活動になります。履歴書の「志望の動機・アピールポイント等」で職場見学時の印象を入れる生徒も多く、大事な企業の情報源です。 今年の企業研究の練習では、ChatGPTで企業を検索した生徒もおりました!生徒の企業検索の方法は以下の通りです。 Google ChatGPT XなどのSNS safari など……。 次に、職場見学に向けて自分の整えたほうが良いと思う身だしなみチェックと、企業への訪問マナー、当日の見学ポイントを確認し、いつまでに何をするのかなど具体的な準備を確認していきました。 ◆実施後のアンケート 最低3社を受けて3社の違いを見比べて自分に合う仕事を見つける 職場見学についてよく分からなかったため、どうすれば良いのかの手順が学べてよかった 就職のことで不安だらけだったけれど、少し和らいだ 身だしなみが大切だとわかった 職場見学に向けた情報が得られた 職場見学のマナーや身だしなみについて知れた 職場見学の重要性について知ることができた やれる気がした 少し不安が取れた 就職に対する不安が減った 私が就活の面で理解できていなかった部分を全てわかりやすく説明してくれた 相談すべき相手を知れた 職場見学のコツを知ることができた 将来に向けて考えたくなった 職場見学を正直言ってまだまだするつもりはなかったけれど、今回の学習で職場見学の必要性を理解したので見学先を探すようにしようと思った。 就職先を探す時に高校求人を使うほうがいいということを知れた 自分がどのような進路に進むかわからないが、就職活動は人生のどこかですることになるため、その際に役に立つような内容があった 服装まで考えていなかったから役に立った 改めてしっかりと準備し、行動しようと思えた ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

『ハレかしぜみ Vol.6』🌸中間発表会🌸(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.6』🌸中間発表会🌸(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 6/26(木)は柏の葉高校の第6回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 今回は5️限と6限を使って、中間発表会と企画の磨き直しです! 私たちキャリアbaseの他にも今回は保護者のみなさま、UDCKの方々も参加してくださいました。 【中間発表開始✨】 まず中間発表からスタート☘️ 今年度で街文化祭は3回目となりますが、初めての試みとなる中間発表。 学校外のおとなの人たちに現状を発表する回となりました! 今日のテーマはこちら! 前回の松田さんのスライドを引用しながら、発表をします。 (前回のブログはこちら) 発表の仕方は以下の流れです。 ほぼ時間通りにスタート!の合図があり、発表が始まりました。 スマホにメモを入れてそれを見ながら発表する生徒もいたり、発表ボードやメモを見ながら発表したりとさまざまな形で表現していきます。 「私たちの発表を見てくださーい!」と呼び込みをするチームもありましたし、 質問攻めにあいながらも一生懸命考えながら答えているチーム、 恥ずかしそうにしながらもしっかり発表しているチーム、 と、さまざまなチームがいたのもとても良かったです。 どんなチームからも、「やるぞ!」という気持ちが強くなってきていることを感じ、主体性がにじみ出ていました。 先生や保護者の方もだんだん積極的に質問する姿も見られ、生徒たちのパワーがあらゆるところに拡散された気がします。 発表を聞いたあとは、参加者に感想を書いてもらいます。 実は、おとなたちの他にも昨年の実行委員メンバーも参加しており、昨年の経験を活かしてお客様の気持ちやリスク管理の視点でアドバイスをしていました! このアドバイスも生徒にとって、とても参考になったことでしょう☘️ 【大事な磨き直しの時間💡】 5限の中間発表が体育館の暑さの中で集中して行われたため、6限はクールダウンの時間を長く取り、想定より短い時間となりましたが、参加者シート、質問されたことなどを踏まえて、発表した企画の磨き直しを行っていきました。 具体的にしていけばいくほど「やれる!」と感じる反面、「これで大丈夫かな・・・」と少し前に戻るシーンも見られました。 しかし、それは完全な振り出しではなく、今までの話し合いがあったからこその問題点であり、改めて考え直すだけであり、進んでいるから大丈夫!とおとなが介入することで、生徒たちも慌てることなく話し合いをしていたように感じました。 生徒たちの今回の発表は生徒たちにとって自信にもなったと思いますし、先生方も生徒の主体性や発表する姿を見て成長を感じてくれたのではないでしょうか。 次の授業は2学期となりますが、夏休みも3日間活動時間を設けました。 この期間もうまく活用しながら、ここから実際に形にしていくフェーズに入ります。 私たちおとなも一緒に考えながら介入し、生徒たちをよってたかって応援をしていきたいと思います! 最後は、校長先生と最年少ミナトリーの大学1年生のタレントリーさんとのショット! タレントリーの彼はいつも積極的に生徒たちの中に入って、問いかけたり一緒に考えたり、いつも生徒目線で一緒に考える姿勢を見せてくれています。 校長先生、いつも応援してくださり、ありがとうございます! 【SNSでの応援もお願いします!📱】 柏の葉高校街文化祭は11月7日(金)に開催されます。 実行委員会が街文化祭の広報活動のひとつとして、instagramを開設しました!https://www.instagram.com/kashiwanoha_machibun2025/  こちらもぜひ応援してくださいね🌸  

【令和7年度版】第4回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | キャリア教育

【令和7年度版】第4回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

先日、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン進路セミナーを実施しました。 第4回目のテーマは『就職活動スケジュール、求人票の見方』です。 【第4回オンライン進路セミナーのアジェンダ】 ・就職活動のスケジュールとポイント ・求人票の見方 ・求人の探し方 今年も求人解禁となる7月1日まで1週間となりました😲来月には、一次応募に向けた企業の職場見学も始まり、夏休み明けの9月16日からは企業による選考がはじまります! 最初に、前回のセミナー後に生徒から寄せられた悩みや不安の声がたくさん届き、その中でいくつかみんなで共有しながら、お答えしていきました。 オンライン進路セミナー内で生徒にお伝えした内容 オンライン進路セミナー内で、講師の草場より生徒に伝えた内容の一部をご紹介します。 ◆草場さんからのメッセージで印象的だったもの💡 “未来が不安、みんなそうだったり、それはまだ起こってないことでもあるから、そんなに不安に思わなくってもいいかもしれない。過去については変えられないものでもあるから、そこも悩んでも仕方ない。でも、今だけは自分の行動次第で変えられる” “たくさんの求人票で悩むこともあるかもしれない、でも「悩む」と「行動しない」は別モノで、悩むくらいなら両方の職場見学に行ってみようという考え方で就活してほしい” 一次応募組は、最短で9月末には内定結果が届きます。 短期決戦型の高校就活、自分にとって納得のいく活動となるよう応援しております! 実施後のアンケートより✏ とにかく行動してみようと思った 今まで知らなかった求人票の見方を知れた 周りに聞ける人がいなかったから役に立った すごくわかりやすく説明してくれた 知らないことが多かったので、どう行動すればいいか知ることができました 求人票の見方やスケジュールなど、自分のためになる情報を聞けた 進路セミナーに参加することで行動できるようになった ブラック企業を見分けるために見るといい項目を知ることができた 求人票の見方など一度も教わったことがなかったから勉強になった 求人票って聞いたことはあったけど見方を知らなかったから知れてよかった 今回の内容は非常にこれからについて考えるきっかけになった 夏休み前にいろいろ考えたほうがいいということがわかりました 7月から具体的にどのように行動すれば良いかが明確に分かった 求人票がopenしてからの手順とか応募開始期間などを知れた 就職はあまり考えてなかったけど、今日の授業を受けて少し身近に感じた 自分が疑問に思っていた事について説明があった 毎日自分が役に立てるようなことを増やせるように頑張る 一人で考えすぎている自分がいるのでこういった経験者からの話を聞くことができてよかった 自分が知らないことを沢山知ることができたし、これからのために今しなくてはいけない事の整理ができた ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!!

『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 6/12(木)に柏の葉高校の第5回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 今回はビジネスコンサルタント会社を経営されながら、ミナトリーとしてキャリアbaseの活動を幅広く支えてくださっている株式会社コロコロ・代表取締役の松田俊明さんに登壇いただきました! 今回のテーマは、『柏の葉が輝く企画を考えよう&伝える』。 柏の葉の地域を輝かせる企画を考えている生徒たちのアイディアがより「具体的」になるように模造紙と付箋を使ってアウトプットをしていきます!💡 会話をしながら付箋をペタペタと貼っていく生徒たち。 通学路や柏の葉ららぽーと、公園など駅から学校までの道のりですれ違う人たちを思い返したり、4月のオリエンテーションで街調査をした時に目にした地域の方たちなどの情報を共有しながら「誰」を「どのように輝かせたい」のか、少しずつ明確になっていきました。 自分たちがターゲットにしたい人が定まると、内容や工夫もイメージしやすくなっていきましたね☺ 授業の後半は、次回6/26にある保護者や地域の方を招いて実施する「中間発表」の発表練習が行われました! 中間発表では生徒たちが現時点のグループの企画を発表し、来場者さまと意見交換や感想をいただく中で、より企画をパワーアップさせてほしいという想いを込めています。 自分たちの企画を客観的にみたり、言語化をしてみることでの気づきもあるはずです。 中間発表は通過点にすぎません。 生徒たちには「完璧な企画の発表」よりも、 目の前の人に感謝の気持ちを持って一生懸命伝えること いただいた意見を前向きに受け取り、自分たちの企画に活かしていくこと に挑戦してほしいと思います! 最後に松田さんから生徒に贈られた「言葉と問」。 街文化祭当日、柏の葉の生徒たちが輝く姿を隣の友達に、街に、地域に広げていく存在になっていたら嬉しいですし、街文化祭後も、生徒や地域のみなさまの心の中や日常を照らし、輝かせ続けられる何かを見つけられたらいいなと思います。 難しいけど、大切な今回の授業。 挑んだ生徒たちの表情からは「達成感」と「自信」を感じました☺ 今回の授業に前向きに挑戦できた自分たちに拍手をおくってほしいと思います!👏 サポーターのみなさまにもたくさんご参加いただき、賑やかな回となりました✨ お力添えいただきありがとうございました!! 次回は、6/26!引き続きよろしくお願いします🌱

第2回探究ゼミ『スポーツコミュニケーション~フットサル編」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

第2回探究ゼミ『スポーツコミュニケーション~フットサル編」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま)

6/5(木)、千葉県立浦安高等学校1年生の『第2回探究ゼミ』に、外部のゼミ講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました! この日は事務局長の福本さん、ミナトリー・松嶋さんと一緒に進めていきます🌸 浦安高校のスポーツ探究学ゼミでは、生徒たちに対象者に合わせたオリジナルの「運動プログラム企画」をしていただきたいと思っています。 まずは体験してもらおうと思い、キャリアbaseのスポーツコミュニケーションプログラムに取り組んでいただきました! <メニュー> 準備運動 しっぽとり(個人戦、チーム戦) ボール交換 パスゲーム 試合 キャリアbaseのスポーツコミュニケーション~フットサル編~でのポイントとして、 部活動や体育の授業以外でみんなで楽しく体を動かす やったことのないことに挑戦してみる 小さな成功体験を積む 前向きな声かけをし合う チーム対戦などのメニューを入れてコミュニケーションを促す このようなことを意識しています☺🌱 どのメニューも楽しみながら取り組んでくれた生徒たちに感謝✨ スポーツ探究学ゼミを担当してくれている新井先生も混ざっていただきました!! 普段国語を教えているという先生のアグレッシブな姿に、生徒たちも嬉しそうな様子でした♪ 次のメニューに行くときは「何かできることありますか?」と聞きに来てくれたり、片付けも手伝ってくれたりしました☺ありがとう! 終了後は、生徒たち同士で「印象に残ったこと」を話し合ってもらいました! 友達ができた! 話したことない人と話せた! みんなで体を動かせたのが楽しかった! 得点できて嬉しかった! 少し緊張しながらも発表に挑戦してくれた生徒たち。 次回からはいよいよ自分たちで運動企画を考えていきます💭 生徒たちからどのようなアイディアが出てくるか楽しみです✨^^

【令和7年度】第3回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | キャリア教育

【令和7年度】第3回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

先日、キャリアbase代表の草場さんが講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン進路セミナーを実施しました。 今回のブログはセミナーのアシスタントを務めた太田が担当いたします。 🌿前回の質問回答からあたたかくスタート スタートは前回の質問についてお答えする時間となりました。 生徒の真剣な悩みにひとつずつ熱い回答をしていきます。 特に ✓比較することが大事(特に実際見に行こう!) ✓自分のcanを増やしていこう ✓アルバイトはリスクフリー!自分の身体のことを思い切って相談してみたり、うまくいかなければ他のところなどもチャレンジしてみよう など丁寧に答えてくださいました。 💡今回のテーマは? その後、今回のテーマ 「自分がどんな仕事に向いているか理解する」 が始まりました。 前回のセミナーでおこなったエゴグラム、RIASECの結果を踏まえながらのセミナーとなったので、 チャットで前回どんな結果だったのかをおしえてもらうところからスタートしました。 ☑前回のセミナーブログはこちら みんなどんどん回答してくれてあっという間にチャット欄がいっぱいに! さらにそれを見て、共通点はなにかないか?も探っていきました。 『これをなぜやるのか?』という疑問が出てくる生徒に向けて、「自己PRのキーワードがみつかるかもしれないよ!」と伝えながら、じぶんnoteのワークへの記入をどんどんするようにお話していました。 ●次は「イラストを見て、どれだけの職種を思いつきますか?」 この可愛いイラストを見ながら、みんなで職種を思いつくだけ書いていきます。 太田も一部ワークに取り組んでみました。 私は11個くらいしか見つからなかったのですが、チャットでどのくらい書けたかみんなに聞いてみると、30個以上書けた生徒さんもいたようで、すごい!! さらに「世の中にある職種は何種類くらいあると思う?」の質問にも、35億!750万!など、たくさんのチャットが飛び交いました。 ●最後にメッセージとして ☝️◯◯が楽しいからこの職種を選んだ、も、◯◯が苦手だからこの職種が合っている、どちらの観点もOKだよ ☝️就職をすると決めたら行動しよう、一番いけないのは「どうしようどうしよう」と家にずっといること! が伝えられました。 これを機に、ひとりで抱えず周りにいる人に相談しながら、行動していきましょう! 今日のアンケートより 見学に行くこと 1つのテーマでも色々な職種があるということ 自分のタイプがわかったところ 様々な職種や自分に合った職業について詳しく知れた 仕事には種類がたくさんあるということ 自分に合った就職先の決め方 世の中には18000以上の職業があること とにかく行動すること どんどん見学や相談をすること なぜ?を繰り返して自分の本当の気持ちを知ること 挑戦しないと何も始まらない 役に立たない仕事は世の中にひとつもないこと 苦手な理由だからこの仕事がいいというところが参考になった 進路を決めるきっかけを学ぶことができた チャレンジは失敗もあるがした方がいい、失敗してもそこで止まらない 本日もたくさんのご参加ありがとうございました!

『ハレかしぜみ Vol.4』🌲柏の葉のことを知ろう!📝(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.4』🌲柏の葉のことを知ろう!📝(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 5/22(木)に柏の葉高校の第4回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 私たちキャリアbaseは、今回も外部サポートメンバーとして参加させていただきました。 今日の授業はUDCKの糸島先生の授業です。 テーマは「地域のことを知ろう☘️」でした。 今回も実行委員が準備から司会までを担当してくれました。 前回、少し集合時間が遅れたことを振り返り、ワーク等は事前に配ることで、時間通りに授業が始められました✨       📝授業開始! 糸島先生は柏の葉のまちづくりに関わるお仕事をしており、柏の葉についての専門家です。 前回は「自分が輝く」をワークしたので、今度は柏の葉のことを教えてもらい街文化祭のヒントをいただく授業となりました。 まず、柏の葉の簡単な歴史から始まりました。 2004年の何もなかった地から現在の姿をスライドで見たときには、みんな驚いたのではないでしょうか。 そんな柏の葉は公(柏市などの公共団体)、学(東京大学、千葉大学など)、民(三井不動産様始め民間企業)が連携して、今の街づくりがされているんだよ、という説明がありました。その後、街文化祭の材料のひとつとして、今回の現在の柏の葉ではどんなイベントが行われているのか、ジャンルごとにお話をしてくださいました。 例えば、「スポーツ」を選んだチーム向けに来週スポーツフェスがあるので、参加してみてください!という情報や、「文化」については、田植えイベントが行われた際には、多数のお客様の申込みがありましたよ、などというお話がありました。 イベントの紹介があったことで、生徒の中にも少しずつ柏の葉でそんなイベントがあるのか💡と気づきを得た人もいたかもしれません😊 🌿地域と自分たちの輝くをかけ合わせる そして、ワークの時間がやってきました。 ワークシートは 「私たちが輝く✨×地域のイベント・人・モノ・アイデア✨」 これをチームで意見を出し合い、メモしていきます。 探求には答えがありません。 なので、どうしたらいいか分からず、先生や私たちにヘルプを求める生徒もしばしば。 でも、「食べることがすべてではないんじゃない?」とちょっと問いかけるだけで、生徒もそういう見方もあるのかと新たな気づきに至ることもあります。 「たくさんの大人の意見」も参考にしながら、段々と生徒たちのペンも走り出しました。 ・柏の葉にはどんなものがあるのだろう ・どんなことが有名なのだろう ・柏の葉の人は最近来た人も多いから、自分たちの興味あることを深堀りして、新しい柏の葉のことを教えてあげよう など、これからきっとたくさんの「地域を輝かせること」が浮かんでくることと思います。 先生やサポーターから「よく書けてるね!」と声掛けがあると、嬉しそうにする生徒もいて、そのあたりもモチベーションに繋がったらいいなと感じました。 11月にどのようになっているかを想像することが難しい生徒も中にはいるかもしれないのですが、 自分たちが地域について探求することで輝けることを柏の葉のみなさんに伝える、 が少しずつ理解できてきた生徒も出てきたようです。 ⛵次の授業は・・・企画!! 次回の授業は2時間かけて「企画する」授業になります。 ここで今日のメモを生かして、もっと意見を出し合い、 ある程度行動することを固め、26日の中間発表に向けて進んでほしいと思います! 糸島先生、1年生の先生方、朝倉先生、本日もありがとうございました! もちろん今回も、最後は実行委員が糸島先生に御礼のご挨拶。 実行委員の安定感には頭が下がる思いです。今回もおつかれさまでした!

【令和7年度】第2回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | キャリア教育

【令和7年度】第2回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ:鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン進路セミナーを実施しました。 第2回目は『90分拡大版、自己理解編』で、RIASECとTAエゴグラムに取り組み、セミナー冒頭では前回寄せられた質問や不安についてお答えしていくところから始まりました。 RIASECは、今現在の性格タイプに基づく、向いている仕事の方向性を知る適性テストです。それぞれの質問に個人ワークで答えていき、その結果をチャットで共有してほかの生徒たちの答えをみんなで見ていきました。 次に取り組んだTAエゴグラムは、じぶんの性格を図表化し、目に見える化する自己分析テストです。 TA=Transactional Analysis(交流分析)の略 エゴ=自我(自分の意思や心) グラム=図表  現在の自分が、人と関わるときの思考や感情、行動のクセや傾向を視える化していき、客観的に自分を知っていく時間となりました。 エゴグラムは自分の生き方次第で日々変化していきます。昔はCP要素(父性、厳しさ)が高すぎて「これでは命が危ない」と言われていた草場も、今日の結果ではNP(母性、やさしさ)とFC(自由な子供の心)の要素が高くなっており、健康的な精神状態への変化について“自分で意識して変えていった”という話がありました。同じように変わりたいところがある人は、その要素が高い人の真似をするところから始めるといいかもしれません。 実施後のアンケートより 自分の性格と他人と交流しているときの自分を同時に知れてよかった 今まで知らなかったことも色々聞くことができた 参加して良かったと思えるような内容だった 自分の細かい性格が知れて就職に役立つと思った 自分について少し詳しくなれた 自分でも気づかなかった内面を知ることができた 今まで自分には縁がないと思っていた職業を知ることができた 分析力が上がった 今回の授業で自分の好きなことがはっきりしました 今回のセミナーでは、自分の性格からどのような分野が適正なのかを分析するということをし、改めて自分にはこういう分野が向いているのだなということがよく分かり、今後の進路を考えていく上でとても役に立った TAエゴグラムで自分についての情報が明確化されて分かりやすく感じた 自分の長所や性格を把握するのは難しく、TAエゴグラムや職業適性検査RIASECで自分への理解を深められた あまり進路に興味がなかったのですこし興味がわくようになった 職業分析と性格分析を実践形式で楽しめた 本日もたくさんご参加いただきありがとうございます!!

「第1回探究ゼミ」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

「第1回探究ゼミ」を行いました!(千葉県立浦安高等学校さま)

5/9(木)、千葉県立浦安高等学校1年生の『第1回探究ゼミ』に、外部のゼミ講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました! 今年度もミナトリー・松嶋さんに支えていただけることに感謝です🌸 〇浦安高校の探究学習プロジェクト“探究ゼミ”は千葉県内でも注目されているプログラム! 生徒が自分の興味関心のある専門分野を選択し、主体的学びを通じて、将来の進路に役立てる授業です。 講師は大学教員や専門家の方々などに依頼をしており、今年度は以下のゼミに分かれて全10回の授業を進めていきます。 法学 データサイエンス学 理工学 サスティナビリティ学 未来学 スポーツ探究学 情報工学(コンピュータサイエンス) 地域学 障がい福祉学 〇スポーツ探究学ゼミ キャリアbaseが担当するゼミでのテーマは、「スポーツを通じて見つける“自分でやるからおもしろい”」 生徒たちが自分で考えたり、伝えたり、やってみたり。 そういう時間を作っていきたいと思います。 自分でしたことがそのまま生徒たちの『経験』になり将来の材料になると感じているからです。   オリエンテーションではまだ高校生になって1か月ほどの1年生向けにゼミを紹介したので、後半はアイスブレイクもかねて「共通点探し」「タイトルトーク」を行いました! 友達同士で、 「山と海、どっち派?」 「猫派?犬派?」 「中学どこ?」 「なんのスポーツが好き?」 「SASUKEのいいところは・・・」 と色々な会話が生まれていましたね✨☺ 4月から新たに就任された牧之瀬校長先生より講師の先生向けにいただいたお言葉が印象に残っています。 「探究では出会いを求めています。自分と出会い、他者との出会い、社会との出会いです。」 キャリアbaseが務めるゼミの中でも生徒たちに様々な出会いの機会を作っていきたいと思いました! 1年間よろしくお願いします🌱

『ハレかしぜみ Vol.3』💡自分が輝いているときってどんな時?(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.3』💡自分が輝いているときってどんな時?(千葉県立柏の葉高等学校さま)

5/15(木)の5時間目に柏の葉高校の1年生向けに、第3回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 私たちキャリアbaseもサポートメンバーとして参加してきました😊 今日は産総研の小島先生の授業。 テーマは「輝くを探求する」でした。 今回、初めての試みとして、実行委員が準備から司会までを担当してくれました。 先生と打ち合わせを重ねながらとは思いますが、授業への導入はとてもスムーズで素晴らしかったです。 司会を担当した生徒に、先生が「いい声してるね!」と褒めていたシーンがあったり、足を怪我している先生が地べたで少し座りづらそうにしている姿に気付いて、実行委員がさりげなく椅子を差し出したり、という素敵なシーンを授業前から見ることができ、授業の展開に期待が高まります✨ そして、実行委員から小島先生にマイクが渡り、授業が始まります。 授業内容は ☑️自分の輝いている時を作文にする ☑️グループでシェア&メモ ☑️グループのメンバーが自分が輝いている時を一言にまとめ、メンバー全員で理解しよう です✨✨ 自分の輝いている時を作文にする 「自分が輝く」という言葉は生徒にとっては、もしかすると抽象的な言葉に聞こえる場合もあるかもしれません。 小島先生はそれも踏まえ、自分の作文を例に挙げながらわかりやすく説明してくれました💡 とはいえ、10分という長い時間の中で、どんどん書き進める生徒と、ちょっと止まってしまう生徒がいたのは事実。先生方とサポーターも生徒のグループへ介入し、ペンが止まっている生徒へ問いかけをしながら、自分の輝いていることを思い浮かべてもらいました🌸 グループでシェア&メモ 作文が書き終わったら、次にグループでシェアタイム。 作文を音読してもらう時間、質問する時間を作って作文内容を深堀りしてもらいます。 「どうしてそれをしていると楽しいの?」 「その中で特に何をしているときが輝いていると感じるの?」 「いつからやっているの?」 ふと気になることを聞く、でOK。 グループ内はとても盛り上がっていました! グループのメンバーが輝く時を一言にまとめてメンバー全員が理解する 最後に、その作文や質問を通して、自分の輝けることを一言にまとめてもらいました。 「誰かのために頑張ることが輝いている」 「自分が楽しいことをやるから輝いている」 「夢中になれるから輝いている」 などなど・・・ワークのメモにはグループメンバーの一言がしっかりと共有されていましたよ~! 次へのステップは? 最後に小島先生は、 「今日は自分が輝いているってどういうこと?を探求しました。次のステップは、それを『地域の◯◯が輝くには?』に変換して考えていくことになります」 と話してくださいました。 例えば、自分は『自分が夢中になることが輝いているんだ』と分かった。では、地域の人が輝くとは、『地域の人が夢中になれること』それってどんなことなのだろう・・・と考えてみるのです。 ・・・そう、答えはいつも自分の中にあります☘️ 中間発表の6月26日まで、あと3回。 次の授業は地域を知る授業です。 次回も楽しみですね。 小島先生、1年生の先生方、朝倉先生、本日もありがとうございました! 最後は実行委員が小島先生にご挨拶。 実行委員のみなさんもおつかれさまでした!

『ハレかしぜみ Vol.2』自分の興味を探ってみよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.2』自分の興味を探ってみよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

4/24(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第2回目のガイダンスを実施しました🌱 前回、少し街に目を向ける“オリエンテーション”を終え1週間。 生徒たちはまだ探究授業でこれからどんなことをやっていくのだろう?とドキドキした様子でした。今回の授業では「自分の興味を探ってみよう!」をテーマに講義をさせていただきました💡これから約9か月の間、探究授業と向き合っていく中で、生徒たちにはぜひ「自分の興味」に沿って全力で取り組んでほしいと思っています。 自分が自ら進んで「やってみたい」と思えることと出会うために、まずは自分を“知る”必要があります! 今の時点で猛烈に興味があるものが見つからなくても、なんとなくでもいいから自分の心が惹かれるものに出会ってほしいと思い、個人ワーク、グループワークの時間を繰り返し取る形で授業を構成しました! 〇自分の興味を探ってみよう! 1学期の全体感を伝えた後、ワークに入っていきます✎ まずは個人ワークです。 今年用意した10のジャンルを見ながら、自分の過去を振り返ったり、想像しながら興味のある「言葉」を書き出し、その言葉を深堀していきます!興味のヒントマップを使ってもOK🌱個人ワーク後は、3人グループを作って興味のシェアを行っていきます! 実際に口に出して伝えることで自分の頭の中が整理されたり、新しい視点に気づくことにも繋がりそうですね☺ 〇ジャンルを決めよう! ワークを終え、生徒たちは体育館に立てられた10ジャンルの看板に向かって移動! 移動後はもう一度シェアワークを行います。同じ興味を選択したメンバーからの発表から気づくこともありましたね!お互いの発表を聞きながら自然と「拍手」が生まれていたのも素敵でした✨ 授業の雰囲気も自分たちで作っていけると、楽しくなりますよね☺ 次回は『チームビルディング』をテーマに授業を行いながら、今年のミッションである地域を輝かせることにも目を向けて行きたいと思います🌱 ありがとうございました☺

『ハレかしぜみ Vol.1』🔎オリエンテーションで地域調査!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.1』🔎オリエンテーションで地域調査!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

4/17(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第1回目のガイダンスを実施しました🌱 👂ハレかしぜみってどんなプログラム? ハレかしぜみは、地域の子どもたちを地域で育み、街の魅力発見や未来活性に繋がる活動をする変形自在の育成型プログラムです。 生徒たちは“答えのない問い”に向き合い、考える力を養いながら、先生方や地域のみなさんと一緒に創り上げていきます。 柏の葉高校では『生徒が街文化祭の企画・運営をする』という内容で、地域の様々な団体・企業・施設とつながりながら地域と人をつなぐプロジェクトを実施しています。 ✨今年で3年目を迎えたプロジェクト 全学年が街文化祭を経験することになります。過去2年間は『柏の葉アクアテラス』が舞台となっておりましたが、今年は柏の葉アクアテラスが改修工事に入る関係で、街文化祭の舞台は『柏の葉キャンパス駅前西口スペース』にて開催となります!アクアテラスと同じくらいの敷地面積となっていて、年間を通じて様々なイベントが開催されているエリアなので街文化祭に持ってこいの場所ですね♬ 毎年生徒たちは大人が想像もつかないようなアイディアや行動力を発揮して、学校内外でたくさんの挑戦をしています。その挑戦の中で得た経験や気づきは生徒たちの将来に活きてくると確信してます。今年も生徒たちを近くで見守りながら、生まれてくるものを楽しみに、伴走したいと思います! 🔎地域を見学&調査👀 オリエンテーションでは「地域を知る、感じる!」をテーマに街に目を向ける練習をしました🌱 柏の葉高校は路線のアクセスが良く、千葉県以外にも埼玉県・東京都・茨城県などから通う生徒もいます。通学路以外に街を知るきっかけがない生徒も少なくないので「アクアテラスに初めて来た!」という生徒もいました。 見学・調査タイムでは地域に「どのような場所があり、どのような人がいるのか」を調べます✨見学時間は限られていましたが、みんな各々気になる方向に散らばっていき、周りをきょろきょろ見渡したり、高いところから見てみたり、しっかり調査していましたね☺ ☝たくさんの生徒さんたち、いいお天気で楽しそう… 🚀今年は初めての取組にも挑戦してみます! プロジェクト内容も進化し続けていて、今年は「地域の方々が授業に参加」したり、「2年生の先輩たちが授業でファシリテーターを務める」など初めての取り組みにも挑戦してみたいと思っています🌱 先生方と意見交換をさせていただきながら準備ができたおかげで、良いスタートが切れました。 ありがとうございます✨ 🔜次回は4/24(木)!よろしくお願いします🌸 \授業を支えてくれたミナトリーさん/ ・太田さん ・戸井田さん ・陽太郎くん ☝みんな、ありがとう!!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ