・年間カリキュラム

blog
【令和5年度版】オンライン就職セミナーを実施しました!(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | ガイダンス

【令和5年度版】オンライン就職セミナーを実施しました!(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

本日は、代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就職セミナーを実施しました。 第2回目となる就職セミナーのテーマは『進路(進学・就職)の決め方編』ということで、高校3年生を中心に、次の進路を考え始める時期に入ってきたみんなで学びました。 本日のセミナーの目的 じぶんの「進路」を広い視野で見つめ“近い未来”を迎えに行く準備を始める 【本日のセミナーの流れ】 進路の変化を見てみよう 大学・専門学校・就職の特徴と違い 1.進路の変化を見てみよう 講師草場の進路の変化を見るところから始まり、『大人になっても新たな出会いと自己学習で道が変わっていく』ことをお伝えしました。 2.大学・専門学校・就職の特徴と違い みんなでワークに取り組み、大学・専門学校・就職のメリットデメリットを出して共有していきます。 生徒たちからはワーク開始わずか5分で、それぞれ感じるメリットデメリットについて100近いチャットが流れてきました。 大学 就職に有利 選択肢が多い 行動・視野の幅が広がる 色々なことが学べる 好きなことが何かを探せる サークル活動などを通じて人間関係も含めて広く学べる 就職する際の幅が広がる 大学を卒業しないと入れない会社に入社できる 専門学校 専門的な知識を身につけられる ひとつのことを集中して学べる 好きなことができる 資格が取れる 分野を深く学べる 自分の学びたいことを専門的に学べる 深くまで学べるため将来役立つことが多い 就職 進学する人より少し多く社会経験を積める 幅広い年代の人と合流することができる 色々な人との出会いがある 好きを仕事にできる 親にお金の負担をかけずに自分で生活できる 大学や専門学校に行った人よりも早くから社会を学べる その後、それぞれの特徴や違いを学びさらに理解を深めていきました。 次に『後悔しない進路選択をするには?』という問いにも多くの声が上がりました。 『後悔しない進路選択をするには?』   自分でよく考えて自分で決める 自分が興味のあるもの・好きなことを理解して本当にやりたいことを考える 興味のあるものを深く掘り下げて調べる 人の意見ではなく自分の本心に従って進路を選択する 自分が行きたいと思っている学校について調べる 好きになれそうなことを選ぶ 最低限やりたいことやなりたい像を決めておく 自分に自信を持つ 少しでも学びたい分野や迷っている分野があるならお金を惜しまずに学ぶ やりたいことを思いついたときにメモをしていく ないものねだりしすぎない 夢を叶えるための努力をする 未来のことを想定してさまざまなパターンで考えてみる 周りに相談しながらゆっくり答えを見つける それぞれの進路について相談できる人に相談して選ぶ 人の言葉に指図されない 「友達と一緒」はやめる 進路選択の三原則 セミナーの最後には今日のまとめとして、講師の草場から進路選択のお願いをお伝えしました。 調べる 見に行く 比較する 上記3原則を共有し、“後悔しないための行動”を起こす最初の一歩となる時間となりました。 今回のセミナーも定員を超えるご参加を頂き、本当にありがとうございます。 次回は2023年6月14日です!

【令和5年度版】オンライン就職セミナーを実施しました!(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | ガイダンス

【令和5年度版】オンライン就職セミナーを実施しました!(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

本日は、代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就職セミナーを実施しました。新年度、第1回目となる就職セミナーのテーマは『自己理解編』ということで、高校3年生を中心に、進学組も就職組もまだ進路に迷っている生徒もみんなで取り組みました! 【本日のアジェンダ】 1.職業適性検査RIASEC 自分と職業について考えるための材料の1つとして、性格タイプに基づく、向いている仕事の方向性を知る適正テストで自分のタイプを客観的に見てみました。 ワークを通して、それぞれ自分の傾向を順位付けしチャットで共有し合いました。じぶんの1位の性質を六角形で表した時に、対角線上にある真逆のものが1位の友達とは、仕事上のパートナーとして貴重な存在であることもお伝えしました。 【6つの性質】 ①現実的 (Realistic)/②研究 (Investigative)/③芸術的 (Artistic)/④社会的 (Social)/⑤企業的 (Enterprising)/⑥慣習的 (Conventional) 2.TAエゴグラム じぶんの性格を図表化し、見える化する心理テストで、じぶんの人柄がどんな形成になってるか見ていきました。 TA=Transactional Analysis(交流分析)の略/エゴ=自我(自分の意思や心)グラム=図表 じぶんの性格を6つのタイプで分けてグラフ化し、今の自分の要素のバランスを客観的に見て、一番高かった要素と一番低かった要素に着目していきました。 自分を客観的に知るための適性検査2つを通して、意外な結果だった生徒、納得の結果が出た生徒などそれぞれ居たようです。適性検査というのは、今の自分を理解する材料の1つであり、これからいろんなことを学んだり、いろんな人と出逢う中で変わっていきます。今日の記録を持っておいて、1年後にやってみると変化が分かりやすいかもしれません!ぜひ、じぶん観察の1つとして活用していって欲しいなと感じています。 それにしても、、、今年の生徒たちもチャットの反応速度がとても速く、デジタル世代らしい順応性でビックリしました!全国の200名を超える高校生と一緒に、賑やかなはじめの一歩となりました。参加してくださったみなさま、貴重な時間を共有させていただきありがとうございます! 次回は5月31日です📣

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ