blog

【第2回浦安探究ゼミ】“みんなでフットサルをやってみよう!”(千葉県立浦安高等学校さま)

【第2回浦安探究ゼミ】“みんなでフットサルをやってみよう!”(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

6/6(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第2回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました!今回も通信制非常勤講師や整体師として活躍されているミナトリー・松嶋さんにサポートいただきました⚽

前回のオリエンテーション後、スポーツ探究学のゼミを希望してくれた27名のメンバーと、残り9回の授業に取り組んでいきます!

小さな“できた”の体験

まずは…みんなで「フットサル」をしました✨
体育でも部活でもクラブチームでもない時間で思いっきりスポーツを楽しむ時間。

メニューの中には体の使い方やバランスのとり方を工夫するリレーや、チームでミッションクリアを目指すパスゲームを用意しました!クラスもバラバラなのでコミュニケーションのきっかけにもなったらいいなと思い、設計しました

試合では、1コートにボールを2個用意します⚽⚽
2つのボールを見ながらプレーをするので難しいですが声をかけながら守ったり、攻めたり、真剣勝負が繰り広げられていました!!

最後はゴールの淵の白いところ(バー&ポスト)当てゲームを行いました。
全員が見守る中、1人ずつ蹴っていきます…緊張感あふれるステージ…
見事ポストに当てた生徒にみんなから大きな拍手が送られました👏

「悔しい~!」「もう1回やりたい~!」という生徒もいましたね☺ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
 

共通点探し👀

グロービス経営大学院の講師でありミナトリーとしても幅広く活動に参画してくださっている「中村直太さん」直伝のアイスブレイク&コミュニケーション手法「共通点探し」

自己開示、他者理解、ヒアリング力、傾聴力などが必要となる「共通点探し」で、生徒たちは楽しみながら互いの距離をぐっと縮めることができていたように感じました🌼

最初のステップは…“広げる”

テーマを決める前にまずは生徒たちの内側にあるものを言語化し、その過程の中で自分のテーマのヒントを拾っていってほしいなと思い、
「好きなこと」「興味のあること」「気になること」
「やったことないけどやってみたいこと」「この探究授業が終わった時どうなっていたいか」
など自由に考えてもらいました💭

このゼミでは「挑戦」をひとつのキーワードにしています。リアルな体験こそが価値のある経験となり、いつか生徒たちの将来に役立つ時が来ると思っているので、思いっきり一歩を踏み出せるよう一緒に模索していきたいと思います。

次回は6月27日!
よろしくお願いします!!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ