blog

『ハレかしぜみ Vol.3』💡自分が輝いているときってどんな時?(千葉県立柏の葉高等学校さま)

『ハレかしぜみ Vol.3』💡自分が輝いているときってどんな時?(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

5/15(木)の5時間目に柏の葉高校の1年生向けに、第3回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。
私たちキャリアbaseもサポートメンバーとして参加してきました😊

今日は産総研の小島先生の授業。
テーマは「輝くを探求する」でした。

今回、初めての試みとして、実行委員が準備から司会までを担当してくれました。
先生
と打ち合わせを重ねながらとは思いますが、授業への導入はとてもスムーズで素晴らしかったです。

司会を担当した生徒に、先生が「いい声してるね!」と褒めていたシーンがあったり、足を怪我している先生が地べたで少し座りづらそうにしている姿に気付いて、実行委員がさりげなく椅子を差し出したり、という素敵なシーンを授業前から見ることができ、授業の展開に期待が高まります✨
そして、実行委員から小島先生にマイクが渡り、授業が始まります。

授業内容は
☑️自分の輝いている時を作文にする
☑️グループでシェア&メモ
☑️グループのメンバーが自分が輝いている時を一言にまとめ、メンバー全員で理解しよう
です✨✨

自分の輝いている時を作文にする

「自分が輝く」という言葉は生徒にとっては、もしかすると抽象的な言葉に聞こえる場合もあるかもしれません。
小島先生はそれも踏まえ、自分の作文を例に挙げながらわかりやすく説明してくれました💡
とはいえ、10分という長い時間の中で、どんどん書き進める生徒と、ちょっと止まってしまう生徒がいたのは事実。先生方とサポーターも生徒のグループへ介入し、ペンが止まっている生徒へ問いかけをしながら、自分の輝いていることを思い浮かべてもらいました🌸

グループでシェア&メモ

作文が書き終わったら、次にグループでシェアタイム。
作文を音読してもらう時間、質問する時間を作って作文内容を深堀りしてもらいます。
「どうしてそれをしていると楽しいの?」
「その中で特に何をしているときが輝いていると感じるの?」
「いつからやっているの?」
ふと気になることを聞く、でOK。
グループ内はとても盛り上がっていました!

グループのメンバーが輝く時を一言にまとめてメンバー全員が理解する

最後に、その作文や質問を通して、自分の輝けることを一言にまとめてもらいました。
「誰かのために頑張ることが輝いている」
「自分が楽しいことをやるから輝いている」
「夢中になれるから輝いている」
などなど・・・ワークのメモにはグループメンバーの一言がしっかりと共有されていましたよ~!

次へのステップは?

最後に小島先生は、
「今日は自分が輝いているってどういうこと?を探求しました。次のステップは、それを『地域の◯◯が輝くには?』に変換して考えていくことになります」
と話してくださいました。

例えば、自分は『自分が夢中になることが輝いているんだ』と分かった。では、地域の人が輝くとは、『地域の人が夢中になれること』それってどんなことなのだろう・・・と考えてみるのです。

・・・そう、答えはいつも自分の中にあります☘️
中間発表の6月26日まで、あと3回。
次の授業は地域を知る授業です。

次回も楽しみですね。

小島先生、1年生の先生方、朝倉先生、本日もありがとうございました!

最後は実行委員が小島先生にご挨拶。
実行委員のみなさんもおつかれさまでした!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ