『ハレかしぜみ Vol.4』🌲柏の葉のことを知ろう!📝(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは!
5/22(木)に柏の葉高校の第4回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。
私たちキャリアbaseは、今回も外部サポートメンバーとして参加させていただきました。
今日の授業はUDCKの糸島先生の授業です。
テーマは「地域のことを知ろう☘️」でした。
今回も実行委員が準備から司会までを担当してくれました。
前回、少し集合時間が遅れたことを振り返り、ワーク等は事前に配ることで、時間通りに授業が始められました✨
📝授業開始!
糸島先生は柏の葉のまちづくりに関わるお仕事をしており、柏の葉についての専門家です。
前回は「自分が輝く」をワークしたので、今度は柏の葉のことを教えてもらい街文化祭のヒントをいただく授業となりました。
まず、柏の葉の簡単な歴史から始まりました。
2004年の何もなかった地から現在の姿をスライドで見たときには、みんな驚いたのではないでしょうか。
そんな柏の葉は公(柏市などの公共団体)、学(東京大学、千葉大学など)、民(三井不動産様始め民間企業)が連携して、今の街づくりがされているんだよ、という説明がありました。その後、街文化祭の材料のひとつとして、今回の現在の柏の葉ではどんなイベントが行われているのか、ジャンルごとにお話をしてくださいました。
例えば、「スポーツ」を選んだチーム向けに来週スポーツフェスがあるので、参加してみてください!という情報や、「文化」については、田植えイベントが行われた際には、多数のお客様の申込みがありましたよ、などというお話がありました。
イベントの紹介があったことで、生徒の中にも少しずつ柏の葉でそんなイベントがあるのか💡と気づきを得た人もいたかもしれません😊
🌿地域と自分たちの輝くをかけ合わせる
そして、ワークの時間がやってきました。
ワークシートは
「私たちが輝く✨×地域のイベント・人・モノ・アイデア✨」
これをチームで意見を出し合い、メモしていきます。
探求には答えがありません。
なので、どうしたらいいか分からず、先生や私たちにヘルプを求める生徒もしばしば。
でも、「食べることがすべてではないんじゃない?」とちょっと問いかけるだけで、生徒もそういう見方もあるのかと新たな気づきに至ることもあります。
「たくさんの大人の意見」も参考にしながら、段々と生徒たちのペンも走り出しました。
・柏の葉にはどんなものがあるのだろう
・どんなことが有名なのだろう
・柏の葉の人は最近来た人も多いから、自分たちの興味あることを深堀りして、新しい柏の葉のことを教えてあげよう
など、これからきっとたくさんの「地域を輝かせること」が浮かんでくることと思います。
先生やサポーターから「よく書けてるね!」と声掛けがあると、嬉しそうにする生徒もいて、そのあたりもモチベーションに繋がったらいいなと感じました。
11月にどのようになっているかを想像することが難しい生徒も中にはいるかもしれないのですが、
自分たちが地域について探求することで輝けることを柏の葉のみなさんに伝える、
が少しずつ理解できてきた生徒も出てきたようです。
⛵次の授業は・・・企画!!
次回の授業は2時間かけて「企画する」授業になります。
ここで今日のメモを生かして、もっと意見を出し合い、
ある程度行動することを固め、26日の中間発表に向けて進んでほしいと思います!
糸島先生、1年生の先生方、朝倉先生、本日もありがとうございました!
もちろん今回も、最後は実行委員が糸島先生に御礼のご挨拶。
実行委員の安定感には頭が下がる思いです。今回もおつかれさまでした!