自立支援教育プログラム事業

blog
東京都立五日市高校全日制にて『自分を好きになるガイダンス』を実施しました! | ・個別カリキュラム

東京都立五日市高校全日制にて『自分を好きになるガイダンス』を実施しました!

昨年度に引き続き、今年度もキャリアbaseの「自分を好きになるガイダンス」「スポーツコミュニケーション~フットサル編~」が、地域教育推進ネットワーク東京都協議会の会員団体が提供する、学校支援活動等で活用可能な教育プログラムの一つとして採択されております。 4/14(月)には本プログラムにおける新年度の初回授業を、東京都立五日市高等学校・3年生向けに実施いたしました✨ 今回はミナトリー・伊藤さんがガイダンスサポーターとして参加してくださりました!! 今回は3年生向けにこの先の進路活動でも役立てられるようにという先生方のリクエストもあり、「自己理解を深めること」がポイントでした💡 アジェンダ 🌻タイムマシーンワーク(過去の嬉しいを紐解き、深堀る) 🌻陽口(ひたなぐち)イベント(自分の知らなかったいいところを知る) 🌻視点チェンジワーク(自分・物事への見方を変えるトレーニング) 友達想いだからこそ響く友達の言葉 陽口(ひたなぐち)イベントでは3~6人のグループに分かれてひなたletterを交換していきます✉LINEやSNSでのやりとりがほとんどになっている今、こうして改めて「文字で伝える」時間は新鮮だったのではないでしょうか✎ グループの友達のいいところを見つけて、文字を綴っていきます。 照れくさそうに手紙をもらう生徒も、時間をかけてletterをかく生徒も、さっきまで退屈そうだった生徒も、眠そうだった生徒も、真剣にひなたletterに向かいます。自分のこと見てもらえること、考えてもらえることって嬉しいですよね。 五日市高校の生徒たちの自然で人間らしいありのままの姿が素敵だなと思いながら見ていました🌱👀 視点チェンジワークがうまい! 最後は視点チェンジワークです💡 自分の性格の長所と短所を書き出して、短所をチェンジしていきます! 一見短所・苦手と思っても考え方を変えたら強みになることもあるんです。 とても上手に視点チェンジをしてくれました👏 そしてこれは“エピソード”にも使えます。 日常生活で嫌なことが起こった。不運なことが起こった。 人間だれしも上手くいかないこともあります。 そんな時に少しでも視点を変えて考えられるかどうかで、その後の行動や気持ちがポジティブになる瞬間もたくさんあると思います。 私は例として、膝の手術をしたときのエピソードや社会人になって仕事で悩んだ時のことを紹介しました! 生徒たちにとって自分と向き合い、これからを前向きに考えられる時間になっていたら嬉しいです。 五日市高校のみなさんありがとうございました!

⚽3/18(火)東京都立葛西南高校定時制過程にて、全学年の生徒向けにスポーツコミュニケーション~フットサル編~を実施しました! | キャリア教育

⚽3/18(火)東京都立葛西南高校定時制過程にて、全学年の生徒向けにスポーツコミュニケーション~フットサル編~を実施しました!

今年度、キャリアbaseの「スポーツコミュニケーション」が、地域教育推進ネットワーク東京都協議会の会員団体が提供する、学校支援活動等で活用可能な教育プログラムの1つとして採択されております。また、次年度も採択が決定しておりますので、ご縁に感謝しながら生徒の時間を大切に授業の設計をしていきたいと思います🌱 (☞今回の記事の都立葛西南高校についてはこちら) さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 💪体操係お願いします🌟 時間が近づき、少しずつ生徒が体育館に集まってきます。 男子生徒2名に「体操係」を任命すると、快く引き受けてくれました☺お友達や先生とお話しながらゆっくり体を動かしていきます! 🏃‍♂️やったことのないことに挑戦! 今回のスポーツコミュニケーションでも、ボールを使ったリレーゲームやパスゲームを行いました!試合は特別ルールとしてボール2つで行います⚽⚽初めてのルールやメニューに少しざわつきながらも生徒たちは楽しく挑戦してくれましたね! 試合はボール2つで行ったことで「情報量が多い!!」「頭使う!!」と大盛り上がり✨ 試合が終わると「やりきった・・・!」と倒れこむ男子生徒や、 「あまりボールを蹴ったことはなかったけど負けず嫌いが出ちゃいました!」という女子生徒もいました^^ それだけ全力で取り組んでくれたことに感謝の気持ちが溢れました。 また、ボールやコーンを片づけたり、ビブスを集めたり自主的に動いてくれた生徒もいてとても助かりました。みんな、ありがとう☺ ☝う~~ん、頭と体使うけど楽しい・・・ ☝大人も生徒も真剣勝負っ!がいいですね。 🤝「また会いたいと思う大人」ができること 今回は佐藤さん、和田さん、田中さんの3名のミナトリーさんが授業を支えてくれました⚽授業のはじまりから生徒に温かく接してくれたり、ポジティブな声かけで雰囲気を作ってくださったおかげで生徒の緊張感はすぐにほぐれていきました。 そして「大人も全力で楽しむ姿」は生徒たちにとっても刺激になったと思います♬ キャリアbaseでは『寄ってたかってキャリア教育』というスローガンのもとキャリア教育支援を実施しており、色々な大人と生徒との出会いを大切にしています。高校生のうちに「この大人素敵だな」「また会いたいな」という存在ができることはきっと自分自身の将来に繋がると信じています🍀佐藤さん、和田さん、田中さん、ありがとうございました!! ☝皆様、ありがとうございました!! 😊またみんなでフットサルをやりたいです! 実施後の生徒アンケートでは、 ・久しぶりにたくさん動いた! ・サポーターさんたちがいい人たちでとても楽しく動き回れた! ・ディフェンスがうまくできた! ・知らない人との交流の時間もあって連携しやすかった! ・ボールが1つだと何もしない時間ができちゃうけど2つだったからたくさん動けた! ・いつもはしないようなゲームをして新鮮だった! ・普段はクラスでスポーツをするけど学年全員で試合やパスゲームができて楽しかった! ・またみんなでフットサルをやりたいです! など色々な感想をいただきました☺授業の時間がみなさんにとって充実した時間になっていたら嬉しいです。 ☝ボールがつないだ縁、いいですね・・・ またお会いできるのを楽しみにしています!葛西南高校のみなさま、本当にありがとうございました🌻

東京都立立川高校定時制過程にてスポーツコミュニケーションを実施致しました! | 自立支援教育プログラム事業

東京都立立川高校定時制過程にてスポーツコミュニケーションを実施致しました!

3/24(月)東京都立立川高校定時制過程にてスポーツコミュニケーション~フットサル編~、~バレーボール編~を実施しました!!⚽🏐✨ 今年度、キャリアbaseの「スポーツコミュニケーション」が、地域教育推進ネットワーク東京都協議会の会員団体が提供する、学校支援活動等で活用可能な教育プログラムの1つとして採択されております。 複数の高校からご依頼をいただき感謝しております!今年度ラストの立川高校での授業の様子を見ていきましょう👀 ✨キャリアbase初★バレーボール編!! ミナトリーとしてたくさん活動を支えてくださっている佐藤さんを講師として、キャリアbase初となるスポーツコミュニケーション~バレーボール編~を実施しました🏐 対面パスや円陣パスのウォーミングアップは大盛り上がり✨ 生徒たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきます☺ 佐藤さんのナイス!という声かけが場を和ませてくれましたね🍀 アシストリーさんとして参加してくださった伊藤さん、藤田さんも試合参戦! 生徒たちと思いっきり汗を流してくれました♬ ✨フットサル編!! 学年ごちゃまぜで実施したので、違う学年の生徒同士でコミュニケーションを取る機会となりました!上級生が積極的に盛り上げながらも、後輩たちものびのびプレーをする姿をみて、素敵だなぁと思っていました🌱得点板やカメラ、タイマー係を担ってくれた生徒にも感謝✨ありがとう☺ ☝フットサル、皆さん真剣勝負で楽しまれてますねえ! ✨いろいろな大人がいるよシリーズ この日は、ミナトリー佐藤さん・伊藤さん・藤田さん、育て上げネットさんより伊野さんが参加してくださりました🌸 最後はみなさまからどんなお仕事をしているのか?や生徒に向けたメッセージが贈られました!学校の先生や家族以外の大人と関わる機会はそう多くないかもしれませんが、いろいろな生き方を知ることで自分の生き方の理想が見つかるかもしれない。そのような想いを込めて、立川高校・鈴木先生と打合せをして、この時間を設けることにしました! ☝大人の皆さんのメッセージ、生徒の皆さんに届きました!! 鈴木先生からは「高校生のうちにいろいろなことに挑戦してみよう!先生たちが見守っているから思いっきり挑戦したらいい!」という言葉がありました。大人になっても挑戦のタイミングはたくさんありますが「挑戦」や「失敗」の経験が少ないと、挑戦するのが怖くなることがあるかもしれません。 でも高校生の時から何か少しでもいいので、やったことのないことをしてみたり、初めての人と話してみたり、知らない場所に行ってみたり。身近な挑戦の機会を積み重ねていった経験がいつか、大切な挑戦をするときに背中を押してくれそうですね。 立川高校のみなさま、本当にありがとうございました! 今回で今年度ご依頼いただきましたすべてのプログラムが終了いたしました。 本プログラムを通じて今まで関係性のなかった高校さんでガイダンス実施の機会をいただき、たくさんの生徒、先生方とのご縁をいただきました。各学校で先生方の想いをお聞かせいただき、個人的にも非常に学びの多い時間でした。 1年間、ありがとうございました✨そして次年度もよろしくお願いいたします!

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま) | キャリア教育

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま)

9/4(水)、9/11(水)の2週にわたって、東京都立本所高等学校・1年生の探究授業で外部講師として登壇しました! 本所高校の探究学習 『自分の興味関心のあることを探究していくプロセスを通して、自ら考え行動し、自己の生き方や在り方を見つめ、より良く社会を生き抜く力を育てる』ことを目的としています。3年間を通じた段階的なカリキュラムが設計されていて、1年生ではまずはじめに8分野から自分の興味のある分野を選択し、夏休み期間や探究学習の授業を通じて研究を重ねていきます。 3年間のカリキュラム(学年ごとのテーマ)   1年生:興味・関心を広げる/分野決定・探究の手法を学ぶ/基礎研究  2年生:個人探究期間 調査・分析/論文作成・修正/ポスター作成  3年生:次へと繋ぐ・振り返る 8分野の中から選択  ・自然科学分野  ・人文学・芸術分野  ・情報テクノロジー分野  ・社会学分野  ・国際分野  ・健康スポーツ分野 ★  ・生活科学分野  ・地域活性化分野 今回は「健康スポーツ分野」の講師として2コマの授業を担当しました! 9/4 座学“健康とスポーツの捉え方を広げよう!” まず座学の授業では健康とスポーツへの捉え方を広げるために、健康について考えました。 WHO憲章では健康=身体的・精神的・社会的に良好な状態という定義があります。今回は心の健康にフォーカスして考え、自分はどのようなときに○○な感情になるのかを出し合ってみました。 精神的にプラスな状態・マイナスな状態いずれにしてもストレスは発生しています。そこで次に「自分を救ってくれる場所・コト・ヒト」を考えてもらいました。 生徒からは「カラオケ」「自然」「音楽を聴く」「たくさん寝る」「家族」「友人」と、色々な意見が出てきました💡 自分で自分を救ってくれる方法を知っておくことも大切ですが、身近にいる人が知っててくれることも大切です。自分で疲れていることに気づいていなくても周りが気づいて、カラオケに誘ってくれたり、自然豊かなところに行こうといってくれたり、話を聞いてくれたりすることで、心が軽くなることもありますからね♪ 授業の後半はキャリアbaseのスポーツコミュニケーションプログラムを紹介しながら、実際に生徒たちにもプログラムを考えてもらいました💡 生徒たちからはメッセージのこもった面白いアイディアが出てきていたので、今後の授業での発表が楽しみです☺ 9/11 実際にスポーツコミュニケーションをやってみよう! スポーツコミュニケーションプログラムの実行委員長になったみんなに、実際にキャリアbaseのプログラムを体験してもらいました⚽入学してまだ半年で話したことのない生徒同士もいる中で、最初は少し緊張感がありましたがチームで挑戦していくうちにだんだんと笑顔が見えてきました🌸見学の生徒も積極的に審判や片付けなど手伝ってくれてとても助かりました☺ ボールを2つ使った試合では「2つを見ないといけないの難しい!」という声がありながらも、楽しく走り回る生徒たちの姿を見ることができました✨この時間が自分たちで考えるスポーツコミュニケーションプログラムのヒントになればいいなと思います🌱 授業をサポートしてくださる皆様に感謝🌻 9/4の座学はミナトリーの佐藤さんがサポートしてくださり、生徒とコミュニケーションをとりながら一緒に取り組むスタイルで伴走いただき感謝しております☺ また、9/11はデフフットサル女子日本代表のゴレイロ(キーパー)として活躍していて、昨年世界一となった國島佳純選手が参加してくれました✨國島選手の迫力のあるセービングと温かい人柄に生徒たちも魅了されていましたね☺ 佐藤さん、國島選手、ありがとうございました!!

自分を好きになるガイダンスを実施しました!(都立葛西南高等学校さま) | キャリア教育

自分を好きになるガイダンスを実施しました!(都立葛西南高等学校さま)

7/8(月)東京都立葛西南高等学校・全学年生徒向けにキャリアbaseあすリード部・くらもちが『自分を好きになるガイダンス』を実施しました! 今年度、キャリアbaseの「自分を好きになるガイダンス」が、地域教育推進ネットワーク東京都協議会の会員団体が提供する、学校支援活動等で活用可能な教育プログラムの1つとして採択されております!今回、数ある教育プログラムの中からキャリアbaseのプログラムを選択いただきました! 自分を好きになるガイダンス 自分を好きになるガイダンスは2部構成となっております。 自分の過去の嬉しいを分解するタイムマシーンワークと、人のいいところを見つける陽口(ひなたぐち)イベント🌻 友達と話したり、一人でじっくり考えたり、自由なスタイルでリラックスしながら取り組んでくれました!! 先生方も積極的に対話してくださり生徒は嬉しそうでしたね☺ 全校生徒の前で発表! 全校生徒の前で意見を伝える機会はめったにありません。 生徒会のある学校は生徒会長、先生の中でも校長先生くらいでしょうか。 緊張したと思いますが勇気をもって発表してくれた各学年の生徒たちに拍手を送りたいと思います✨ 最後はこのガイダンスの誕生秘話をお伝えしました⛵ 特に陽口イベントは、自分の知らない自分のいいところに気づけるワークとなっています。講師のくらもちは、自信に満ち溢れていて「なんでもできる!」という性格ではなく、どちらかというと自分のいいところを誰かに伝えたり、人前で話したりすることは得意ではありませんでした。 しかし、自分自身の過去の分解作業や、周りの人たちからもらった言葉のおかげで、自分の知らなかった自分の“いいところ”をみつけることができ、少しずつやりたいことが見つかって、日々の生活の原動力になっています。 このガイダンスのテーマは『じぶんを知る、好きになる』 その方法はたくさんあると思いますが、タイムマシーンワークや陽口イベントがその方法の1つになれば嬉しいです。 今回は授業サポーターとして、ミナトリーの戸井田さん・岩井さんが参加してくださりました✨ ありがとうございました☺

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ