高校生のキャリア教育・就労支援なら、NPO法人キャリアbase

学校と社会の
架け橋に

いきる力をともに育む

NPO法人キャリアbase
NPO法人キャリアbase
NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase
NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase NPO法人キャリアbase
いきる力をともに育む

学校と社会の
架け橋に

NPO法人キャリアbase
NPO法人キャリアbase
おしらせ おしらせ

おしらせ おしらせ

みなと通信 第7号が完成しました⛵

みなと通信 第7号が完成しました⛵

【ラジオ出演】9月8日 J-WAVE 81.3 FM JK RADIO TOKYO UNITEDに代表理事の草場が登場しました!

【ラジオ出演】9月8日 J-WAVE 81.3 FM JK RADIO TOKYO UNITEDに代表理事の草場が登場しました!

【ふらっぽ北柏】8/31(木)イベント開催のお知らせ📣

【ふらっぽ北柏】8/31(木)イベント開催のお知らせ📣

【ふらっぽ北柏】夏期休暇のおしらせ

【ふらっぽ北柏】夏期休暇のおしらせ

【8/21・9/4セミナー開催】共に高校生の未来をサポートしてくださる企業様を募集しています!

【8/21・9/4セミナー開催】共に高校生の未来をサポートしてくださる企業様を募集しています!

「柏の葉高等学校×ハレかしぜみ」第4回 いよいよチーム決め✨

「柏の葉高等学校×ハレかしぜみ」第4回 いよいよチーム決め✨

ABOUT US キャリア教育を通じて
一人ひとりに「いきる力」を

私たちは「学校と社会の架け橋に」をスローガンに掲げ、
1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の高校生を中心とした若者に
向けて、社会に出る準備となる「キャリア教育」「個別就労支援」
「居場所支援」
を軸に活動しています。

生徒一人ひとりが主体的に将来の進路を考え、選択していく力を高めることを
大切にし、変化の激しい社会の中で「生きる力」を育みます。
NPO法人キャリアbaseは、「共創」を1つのキーワードとし、学校の先生方・
地域の企業の皆さまにも協力を仰ぎながら、キャリア教育を始めとした、
子どもたちの社会的自立をサポートする活動を進めていきます。

キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を
キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を
キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を
キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を
キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を キャリア教育を通じて一人ひとりに「いきる力」を
誰ひとり取り残さない支援を

OUR STRENGTHS 誰ひとり
取り残さない支援を

子どもたちが抱えている課題は無数にあります。
私たちは、どのような背景を持っている生徒でも必ず寄り添い、ともに未来に向けて歩んでいけるよう伴走します。自己理解から職業理解まで、さまざまなプログラムでキャリア教育を提供しながら、一人ひとりに寄り添った就労支援を実践。点で終わる情報提供ではなく、中・長期的な関わりを持ちながら、学校の先生方の強力な外部パートナーとして、子どもたちの未来をともにひらくために活動していきます。

誰ひとり取り残さない支援を
誰ひとり取り残さない支援を 誰ひとり取り残さない支援を 誰ひとり取り残さない支援を 誰ひとり取り残さない支援を 誰ひとり取り残さない支援を 誰ひとり取り残さない支援を

WHAT WE DO キャリアbaseの活動

01

じぶんnoteで未来をひらく キャリア教育

キャリア教育

高校・先生方の外部パートナーとして、キャリアbaseのオリジナル教材である「じぶんnote」を活用しながらキャリア教育を実践します。これまで延べ10,000名以上の生徒にキャリア教育を実施してきました。学校ごとの状況を丁寧にヒアリングし、各学校・クラスの特性に合わせてキャリア教育やガイダンスの企画をカスタマイズ。進学・就職問わず、コンテンツ提供が可能です。

02

なりたい未来へ今をツナグ 個別就労支援

個別就労支援

近年社会問題となっているヤングケアラーやLGBTQ、母子父子家庭・ネグレクト・虐待など、本人や本人の家庭の事情によって、進学や就職に悩みを抱える生徒は年々増加傾向にあります。そういった生徒たちを支援するため、個別で進路相談をできる場を設けています。就職(卒業)後のアフターケアも含め、学校側やリファー先と連携しながら幅広いサポートを行うためのハブとなる役割を担います。

03

いつでも誰かと繋がる港 居場所支援

居場所支援

キャリアbaseでは、リアルとバーチャル、2つの“居場所”を提供しています。千葉県柏市に開設している「地域の進路指導室」では、進学・就職に関する相談や面接対策から、自己理解・自己分析、キャリアデザインなど、幅広い相談ができます。もう一つは、顔を出さずにオンラインで繋がることのできるバーチャル居場所空間「ふらっぽ」。誰でも簡単にアクセスすることができる、横断的な“かけこみ寺”のような空間を目指しています。

キャリアbaseの活動
いつでもひらかれた「港」でありたい

OUR VISION いつでもひらかれた
「港」でありたい

キャリアbaseが目指すもの、それは生徒一人ひとりが自分らしく生きることを選択し、
前向きに社会へと旅立っていく、その支援をすることにあります。

学校から社会へ。子どもたちにとっては一番の環境変化がここにあります。
その変化に、強く、しなやかに対応してほしい。
私たちは「学校と社会の架け橋」となり、誰ひとり取り残されることなく、
安心して社会に旅立っていくことのできる環境をつくっていきます。

そして、いつでもひらかれた「おかえりなさい」と「いってらっしゃい」のある
港のような存在になれるよう、日々活動を続けていきます。

いつでもひらかれた「港」でありたい いつでもひらかれた「港」でありたい いつでもひらかれた「港」でありたい いつでもひらかれた「港」でありたい

ご寄付について ご寄付について DONATION

ご寄付について

ブログ ブログ

【10/20(金)21:00~】第1回よなよなふらっぽ♫zoomにて開催します📣 | ふらっぽ【居場所事業】

【10/20(金)21:00~】第1回よなよなふらっぽ♫zoomにて開催します📣

こんにちは! 急に秋風が冷たく感じる季節になってきましたね。 高校生の皆様にとっては、就職・進学に向けた準備に忙しい時期となってきたのではないでしょうか。 さて、そんな高校生の皆さんに朗報! 🌙秋の夜長にゆっくり語ろう!🌙『第1回よなよなふらっぽ』を開催します! ・将来が漠然としていて不安 ・働きたい就職先があるけれど、求人がでてない時はどうすればいい? ・仕事しながらでも資格取得はできる??  ・・・などなど、今抱えている不安や疑問、就活の悩み、進路の悩み、 草場への質問など、“どんな質問"にも当団体の理事長「草場勇介」がお答えします!! 開催日時:10月20日(金) 時間:21時~22時  開催場所:Zoomオンライン実施 参加 Zoom ミーティング https://us06web.zoom.us/j/83265946510?pwd=lDRibyLF9Ubt9sX0iLMdNi7m2tazbp.1 ミーティング ID: 832 6594 6510 パスコード: 593745 事前にいただいた質問への回答や、当日参加したみなさまの悩み・相談・疑問について答えます。 🌙秋の夜長にゆっくり語ろう🌙 もっと気軽にいろんな働く大人の話を聞きたい 夜ちょうど空いてる いろいろ相談したい、話したい いろんな考え方に触れたい おとな友達増やしたい ・・・などなど、参加理由は人それぞれ自由! 予約はいらないので、時間になったらZoomへお越しください♪ 顔出しなしでもOKです! 事前に質問いただければ、当日草場がお答えします。 草場への質問は下記URLよりお寄せください🖌️ https://forms.gle/uX8xrsuvXf5Sm33d7 当日、みなさんとお会いできるのを楽しみにしてます! 気軽に参加してね!

就労移行支援事業所ってどんなところ?『ディーキャリア蕨オフィス』をご紹介します! | その他

就労移行支援事業所ってどんなところ?『ディーキャリア蕨オフィス』をご紹介します!

先日、埼玉県指定就労移行支援事業所であるディーキャリア蕨オフィスの堀田さんに、耳にしたことはあるけれどよく知らない、、“就労移行支援”について教えてもらいました🌱 ディーキャリア蕨オフィス ディーキャリア蕨オフィスでは、「やりがいを感じられる仕事」×「あなたらしい働き方」を目指すための支援を行っています。 無料相談や体験会は随時開催。見学・面談・体験は無料です。 就労移行支援施設ってどんなとこ? 障がいのある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障がい福祉サービスです。 誰がどのくらいの費用で利用できるの? 障がい者手帳を持っている人、もしくは定期的に精神科・心療内科などに通っていて、市区町村が訓練の必要性を認めた人が利用できますが、新卒の学生や前年度働いていなければ費用はかからず利用できます。 何ができるところなの? 訓練は一人ひとりで行うものもあれば、集団で講義形式、ディスカッション形式、時にはゲーム形式で行うこともあります。 自分の特性(得意なこと、不得意なこと)を整理したり、コミュニケーションを上手く取る方法を学んだり、会社に入ってからの振舞い方などを身につけていきます。もちろん応募企業を調べたり、応募書類の書き方を学んだり、面接練習なども行います。 豆知識🍃 就労移行支援事業所の利用は、18歳以上65歳未満という条件があります。 高校生の場合は高校3年以降、また短大、専門学校生、4大生の場合も市区町村の判断によるところもありますが、最高学年で卒業の見えている人となっています。 新卒の学生の場合は、費用が生じる可能性はありませんので、安心してまずは見学に来てください! ーーーーー 少しずつ社会に慣れていける契約社員からの出口支援では、多くの企業とも連携されており、選択肢の1つとして高校現場でも知っておきたい場所でした✨ ディーキャリア蕨オフィスの利用料はコチラ ディーキャリア蕨オフィス入所から卒業のステップ・1日のスケジュールはコチラ をご確認ください。

『ハレかしぜみ Vol.8』テラスをてらそうフェスタまであと1か月となりました!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ガイダンス

『ハレかしぜみ Vol.8』テラスをてらそうフェスタまであと1か月となりました!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

9/28(木)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」第8回のガイダンスがありました🌱 テラスをてらそうフェスタ~水と葉っぱとわたしたち~までいよいよ残り1か月となりました✨ 今回の取り組みは、柏の葉高校1年生が総合探究の授業で「地域の社会課題を解決する」PBL型学習(課題解決型学習)です。 柏の葉高校進路指導室・朝倉先生の「高校生のうちに失敗を恐れず色々なことに挑戦する機会をつくりたい」という思いと、協力団体のみなさまとディスカッションの後に完成した今回のプログラム。 柏の葉アクアテラスは、風通しも良く自然も保たれていてリラックスできる気持ちのよい場所にもかかわらず、実はコロナの影響であまり地域住民に活用されていないという現状があります。 そこで生徒がこの課題を解決するために、あらゆる視点から考えていきます💭 どんな人に、何を届けたいか?どうしたら『テラスをてらそうフェスタ』の後に地域の方がアクアテラスを利用してくれるようになるのか? アクアテラスの未来を想像しながら、少人数のチーム(全39チーム)+実行委員でアイディアを出し合い、地域のお店や施設、団体、企業、大学、インターナショナルスクールなど地域のみなさまと一緒に創り上げてきています!! 〇どんなチームがあるの? あるチームはゲームの景品として「手作りコースター」の作成を考えていました💭 その材料の確保のために柏の葉まちづくり協議会さんとコラボして、柏の葉駅前のマンションの住民さんから「着なくなったお洋服」を回収し、可愛いコースターの作成に取り掛かろうとしています👀✨ またあるチームは農家さんとコラボして、形が悪くて売りに出せない野菜をいただき、『テラスをてらそうフェスタ』に参加したみなさんに自分たちで考えたおすすめレシピ🍴と合わせて配布し、地域で活躍する農家さんにスポットを当て、地域の野菜への関心を高めようとしていました🍠 実行委員会でも外部団体さんへのプレゼンや当日運営の準備、動画制作、集客施策など、『テラスをてらそうフェスタ』本番に向けて着実に準備が進んでいます♪ 〇チラシが完成しました! 実行委員のPRチームの生徒がタブレットを使用して作成したチラシがこちら! アクアテラスの水辺の雰囲気がかわいらしく表現されています✨ たくさんの企業さんにご協力・協賛いただいていることに感謝しながら生徒たちは本番に向けて一生懸命、そして楽しみ、挑戦を繰り返しています! 高校生たちの挑戦に背中を押したい!という企業様・団体様がいらっしゃいましたら、あすリード部・倉持(くらもち)までいつでもお声掛けください✉🌱  連絡先:https://career-base.jp/contact/(問い合わせフォーム) キャリアbaseのX(Twitter)やInstagramでも今回の授業の様子をアップしているので、ぜひチェックしてみてください😊 X(Twitter):https://twitter.com/CAREER_base00 Instagram: https://www.instagram.com/career_base/

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ