ブログ

blog
【みなと通信】第16号が完成しました🍉 | みなと通信

【みなと通信】第16号が完成しました🍉

. . みなさん、こんにちは! もうすぐ夏休みですね🌻 新しい出会い、環境、挑戦がたくさんあるのが4~6月ですね☺ . . みなと通信は第16号を迎えました! いつも楽しみにしてくださりありがとうございます♪ . . 7月1日から高校生の就職活動は求人情報が開示されました! 夏休みに職場見学を控えている生徒もいるかと思います👀 先日、キャリアbaseのInstagramに現役高校生から、 面接の時の服装についてご質問をいただきました💡 勇気をもってメッセージを送ってくれたことに感謝していますし、 キャリアbaseを頼ってくださり嬉しかったです☺ 「困った時に頭に浮かぶ」 「安心して頼れる」 そんな団体でありたいと思いました。 暑い夏、水分と栄養をたくさんとって、乗り越えましょう~! . . みなと通信第16号はコチラからご覧いただけます📣

七夕のお願い事🎋 | 居場所「ふらっぽ北柏」

七夕のお願い事🎋

7/2(水)通常開所日でした⛵️ 今年も半年が過ぎ、もう7月になりました。あっという間に7月に突入です🎋 7月といえば、皆さんは何を思い浮かべますか? 海、川、キャンプ、七夕、花火…。 たくさん思いつきますね☀️ ふらっぽ北柏には七夕の短冊を生徒達、スタッフも願い事を書いて一緒に飾りました🎋 『お金持ちになりたい』 『専門学校に行きたい』 『みんなが健康に暮らせますように』 可愛いお星さまやちょうちんで華やかな笹になりましたね☺ 七夕は過ぎましたが、可愛いのでまだもう少し飾っておこうと思います! 来所した際にはぜひ、見てみてください🌟 外は暑いけど、ふらっぽに来てくれる生徒達は歩いてきたり、自転車に乗ってきたり。入ってきた時の声は、「暑かったぁぁぁ〜」「暑すぎるぅぅぅ」と汗をかきながら来てくれるので、室内は涼しくして、飲み物も冷やして待ってます🥳 高卒求人解禁! 7月1日から、いよいよ高卒求人の情報が解禁されました! 昨年はふらっぽで生徒と一緒に企業の求人票やパンフレットを見ながら、どの企業に行きたいのか一緒に考えました💭 ふらっぽ北柏では『進路相談』も可能なのです! 将来どうしようか迷っている生徒や、進路は決まったけど具体的な活動ができていない!という生徒もスタッフに相談しながら、進路活動を進めることもできるので気軽にご利用ください🍀 暑い夏をみんなで乗り越えましょう~🍉 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」を行う実行団体に、キャリアbaseが選ばれました!2023年5月より、3年間にわたって事業を進めていきます。 本事業においては、千葉県東葛エリアの通信制高校に通う生徒を中心に、個別就労支援・キャリア教育・居場所支援等の活動を届けていきます。現在、東葛エリア内の通信制高校との連携強化を図っており、その活動の一環で、東葛エリアの高校生がさまざまな体験や大人との出会いを通じて、自身の進路選択のヒントを集めていける場をさまざま企画しています。

【令和7年度版】第5回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和7年度版】第5回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

7/9(水)に、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第5回目のテーマは『職場見学』編 (アジェンダ) 1.職場見学のコツ 2.応募先企業の選択のポイント 職場見学を、後悔しない企業選択に役立てよう!ということで、今年も7月1日に高卒採用求人情報が全国的に公開され、高校生の就職活動が始まりました。 夏休みは、企業への職場見学月間です。 最低3社は職場見学に行き、自分の目で見て、比較検討しながら応募先企業を考える大事な活動になります。履歴書の「志望の動機・アピールポイント等」で職場見学時の印象を入れる生徒も多く、大事な企業の情報源です。 今年の企業研究の練習では、ChatGPTで企業を検索した生徒もおりました!生徒の企業検索の方法は以下の通りです。 Google ChatGPT XなどのSNS safari など……。 次に、職場見学に向けて自分の整えたほうが良いと思う身だしなみチェックと、企業への訪問マナー、当日の見学ポイントを確認し、いつまでに何をするのかなど具体的な準備を確認していきました。 ◆実施後のアンケート 最低3社を受けて3社の違いを見比べて自分に合う仕事を見つける 職場見学についてよく分からなかったため、どうすれば良いのかの手順が学べてよかった 就職のことで不安だらけだったけれど、少し和らいだ 身だしなみが大切だとわかった 職場見学に向けた情報が得られた 職場見学のマナーや身だしなみについて知れた 職場見学の重要性について知ることができた やれる気がした 少し不安が取れた 就職に対する不安が減った 私が就活の面で理解できていなかった部分を全てわかりやすく説明してくれた 相談すべき相手を知れた 職場見学のコツを知ることができた 将来に向けて考えたくなった 職場見学を正直言ってまだまだするつもりはなかったけれど、今回の学習で職場見学の必要性を理解したので見学先を探すようにしようと思った。 就職先を探す時に高校求人を使うほうがいいということを知れた 自分がどのような進路に進むかわからないが、就職活動は人生のどこかですることになるため、その際に役に立つような内容があった 服装まで考えていなかったから役に立った 改めてしっかりと準備し、行動しようと思えた ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

【ふらっぽ北柏】7月開所日のお知らせ📢 | 居場所「ふらっぽ北柏」

【ふらっぽ北柏】7月開所日のお知らせ📢

みなさん、こんにちは! 桜がきれいに咲いていますね🌸 ・ ・ 6月のふらっぽ北柏開所日のお知らせです📢 7月2日(水)14時~19時 7月9日(水)14時~19時 7月28日(月)14時~19時 ・ ・ 小中高生が自由に安心して利用できる居場所“ふらっぽ北柏”。 誰かとお話ししたり、ぼーっとしたり、ものづくりをしたり、 宿題をしたり、ボードゲームで遊んだり、過ごし方は自由です♪ 進路相談もできますよ! ぜひふらっと遊びに来てください✨ 利用を希望する際は前日までのご予約が必要になりますので、 コチラからご予約をお願いします✨

『ハレかしぜみ Vol.6』🌸中間発表会🌸(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.6』🌸中間発表会🌸(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 6/26(木)は柏の葉高校の第6回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 今回は5️限と6限を使って、中間発表会と企画の磨き直しです! 私たちキャリアbaseの他にも今回は保護者のみなさま、UDCKの方々も参加してくださいました。 【中間発表開始✨】 まず中間発表からスタート☘️ 今年度で街文化祭は3回目となりますが、初めての試みとなる中間発表。 学校外のおとなの人たちに現状を発表する回となりました! 今日のテーマはこちら! 前回の松田さんのスライドを引用しながら、発表をします。 (前回のブログはこちら) 発表の仕方は以下の流れです。 ほぼ時間通りにスタート!の合図があり、発表が始まりました。 スマホにメモを入れてそれを見ながら発表する生徒もいたり、発表ボードやメモを見ながら発表したりとさまざまな形で表現していきます。 「私たちの発表を見てくださーい!」と呼び込みをするチームもありましたし、 質問攻めにあいながらも一生懸命考えながら答えているチーム、 恥ずかしそうにしながらもしっかり発表しているチーム、 と、さまざまなチームがいたのもとても良かったです。 どんなチームからも、「やるぞ!」という気持ちが強くなってきていることを感じ、主体性がにじみ出ていました。 先生や保護者の方もだんだん積極的に質問する姿も見られ、生徒たちのパワーがあらゆるところに拡散された気がします。 発表を聞いたあとは、参加者に感想を書いてもらいます。 実は、おとなたちの他にも昨年の実行委員メンバーも参加しており、昨年の経験を活かしてお客様の気持ちやリスク管理の視点でアドバイスをしていました! このアドバイスも生徒にとって、とても参考になったことでしょう☘️ 【大事な磨き直しの時間💡】 5限の中間発表が体育館の暑さの中で集中して行われたため、6限はクールダウンの時間を長く取り、想定より短い時間となりましたが、参加者シート、質問されたことなどを踏まえて、発表した企画の磨き直しを行っていきました。 具体的にしていけばいくほど「やれる!」と感じる反面、「これで大丈夫かな・・・」と少し前に戻るシーンも見られました。 しかし、それは完全な振り出しではなく、今までの話し合いがあったからこその問題点であり、改めて考え直すだけであり、進んでいるから大丈夫!とおとなが介入することで、生徒たちも慌てることなく話し合いをしていたように感じました。 生徒たちの今回の発表は生徒たちにとって自信にもなったと思いますし、先生方も生徒の主体性や発表する姿を見て成長を感じてくれたのではないでしょうか。 次の授業は2学期となりますが、夏休みも3日間活動時間を設けました。 この期間もうまく活用しながら、ここから実際に形にしていくフェーズに入ります。 私たちおとなも一緒に考えながら介入し、生徒たちをよってたかって応援をしていきたいと思います! 最後は、校長先生と最年少ミナトリーの大学1年生のタレントリーさんとのショット! タレントリーの彼はいつも積極的に生徒たちの中に入って、問いかけたり一緒に考えたり、いつも生徒目線で一緒に考える姿勢を見せてくれています。 校長先生、いつも応援してくださり、ありがとうございます! 【SNSでの応援もお願いします!📱】 柏の葉高校街文化祭は11月7日(金)に開催されます。 実行委員会が街文化祭の広報活動のひとつとして、instagramを開設しました!https://www.instagram.com/kashiwanoha_machibun2025/  こちらもぜひ応援してくださいね🌸  

ママパパふらっぽ🌱&のんびりシアターday🎥 | 居場所「ふらっぽ北柏」

ママパパふらっぽ🌱&のんびりシアターday🎥

6/22(日)は、ふらっぽ北柏の初めての休日開所日でした⛵️ 平日開催とはまた違う雰囲気で過ごすことができました✨ ママパパふらっぽ&のんびりシアターdayを開催しました! 前半はデトックス会を、後半は映画鑑賞とお話し会についてご紹介いたします。 前半:ミナトリー・戸井田さんが企画したデトックス会 去年は参加人数1名だったデトックス会も今年は、保護者の方のお声かけのおかげで、ミナトリーさんも含め、7名もご参加いただきました! 初・ふらっぽの水野さん、露崎さん、お二人のミナトリーさんに支えていただき、安心感のある雰囲気で会がスタートしました✨ 皆さまからのご感想を紹介させていただきます。 いろいろなお話、共有ができてとても嬉しかった。 有益なお話しが聞けて充実した時間でした 皆様のご活躍にただただ感動でした。そしてパワーをいただきました。 たくさん話せてデトックスができた。また参加したい。 初めは緊張したけどたくさんお話しができて素敵な時間でした。自分も頑張ろうって思えた。また参加したいです。 他のイベントにも参加したいのでその時は連絡ください。 参加者の皆さまが素敵な方ばかりでした。 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました☺️ 後半:映画観賞会📹とお話し会🐺 映画鑑賞会の時間からご参加くださったミナトリー和田さん、指宿さん⛵️ 暑い中、お越しいただきありがとうございます☺️ 途中から“映画鑑賞”と“お話し会”に分かれて、たいらしのぶさんによる[赤ずきんちゃん裁判]を開催✨ とっても楽しかったとのお声をいただき、皆さまがまたやりたいと言っていました🙌 春遠足で作成したお皿を受け取りに来てくれた生徒にも久しぶりに会えて、いろいろな面で成長を感じました✨ 映画鑑賞会では"はたらく細胞"を上映🎬 みんな、本当の映画館のように飲み物、ポップコーンなどを食べながら真剣に鑑賞🍿 生徒達から、感動したという声と映画楽しかったという感想がありました🙌 次の映画鑑賞会も、また近々行う予定です‼︎ ☝ミニ映画館の誕生ですね!🫀 ☝楽しい映画の後は自然と楽しい会話がはずみますね。 映画鑑賞後のフリータイムでは生徒たちと参加してくださった大人(ミナトリーさんやママさん)が自由に会話する場面がありました!! お相撲さんが大好きな生徒は迫力のある上手な絵を見せてくれました!! ミナトリーさんたちと一緒にお相撲さんの試合をみれたことも嬉しかったようです☺ 「また新しいお相撲さんの絵が描けたら見せにきます!」と言ってさわやかに帰っていきました✨ 卒業してからもこうしてふらっぽに来てくれたことが嬉しかったです♬ 専門大学での様子も聞かせてくれました🖌 ☝これは凄いです・・・今にもお相撲さんが動き出しそう ☝任務、完了!はたらきました。 みなさま、ありがとうございました♬ 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」を行う実行団体に、キャリアbaseが選ばれました!2023年5月より、3年間にわたって事業を進めていきます。 本事業においては、千葉県東葛エリアの通信制高校に通う生徒を中心に、個別就労支援・キャリア教育・居場所支援等の活動を届けていきます。現在、東葛エリア内の通信制高校との連携強化を図っており、その活動の一環で、東葛エリアの高校生がさまざまな体験や大人との出会いを通じて、自身の進路選択のヒントを集めていける場をさまざま企画しています。

千葉銀行にてキャリア教育ガイダンスの情報交換を行いました💰 | キャリア教育

千葉銀行にてキャリア教育ガイダンスの情報交換を行いました💰

先日、ちばのWAさまを通してご連絡いただきました千葉銀行本店へ情報交換へ行ってきました! 千葉銀行では、地域の学校に出張し、キャリア・金融教育に関する授業を行っており、さらに金融機関として珍しい「キャリア教育」という視点で出張授業に力をいれているそうです。 “学生に対して多くの銀行はお金の使い方や詐欺対策など金融教育に軸足を置くが「まずは人生の複数の選択肢などについて広く考える授業を重視し、地域経済を盛り上げる人材を育てたい」”ということで、広報部の平田さん、計倉(とくら)さんとキャリアbaseの倉持、福本でキャリア教育や高校現場について話し合いました。 (*千葉銀行本店前にはバラ園があり、たくさん咲き誇ってました🌹) 今年は多くの学校で出前授業をやっていくとのことで 「まずは自分の未来を考える視点が必要」 「人生の選択肢はいろいろある」 「“なぜ働くか”を考える機会こそ価値がある」 など学校に合わせてキャリア教育の授業を作っているそうです💡 その後、ちばぎん金融資料室を見学させていただきました。 【参考】 https://www.chibabank.co.jp/company/sustainability/reference/ 金融史や、まわるお金と暮らしのプロジェクションマッピング、お金そのもについて楽しく学べるコーナーがいっぱい!! タッチカービングという目の不自由な方にも野鳥の生態を知ってもらおうという発想から制作された、姿や形を指先で触って確認し、記憶していく道具としてつくられた鳥の彫刻の展示もあり、鳴き声も聞くことができました。 案内してくれた向井さん! 楽しくわかりやすく相手に合わせて教えてくれます。普段、小中高生にも案内をしているということでした。 千葉銀行は今「そもそもどんな人生を送りたいか」という根本に目を向けていて、地域の金融機関として、キャリア教育を通じて未来の千葉をつくっていくところに力を入れているということが改めてわかりました。 “問いを持たせる”教育、“自分で選び考えてみる大切さ”、ふと子どもたちに思い出してもらえた時に“どんな自分たちでありたいか”など大事にしている部分を育みつつ、今求められているキャリア教育について考える機会となりました。 千葉銀行さんと何か形にできる日を楽しみにしております! 平田さん、計倉さん、向井さん、貴重な時間をありがとうございます! (バラ園のバラもとても美しかったです。)

ふらっぽに来た生徒に「おかえり!」というスタッフ⛵ | 居場所「ふらっぽ北柏」

ふらっぽに来た生徒に「おかえり!」というスタッフ⛵

こんにちは! キャリアbaseの倉持です🌼 夏のような日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか? 本日は6/18(水)の通常開所の様子を届けします! この日は通常開所スタッフ(ミナトリー戸井田さん、キャリアbase倉持)の他に、ミナトリー・伊藤さん、ちばのWA公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する休眠預金等活用事業にてお世話になっている塚田さんが登場してくれました✨ 穏やかな雰囲気で生徒と関わってくださり、友達が増えた!という様子で嬉しそうに過ごす生徒の表情が印象的でした🌻 伊藤さん、塚田さん、活動に参加してくださりありがとうございました☺ 〇「おかえり」のコトバ 生徒から“まなてぃ”の愛称で親しまれているミナトリー・戸井田さんは、キャリアbaseの居場所ふらっぽ北柏の運営を日々支えてくださっています🌱 まなてぃさんは初めて居場所に来る生徒も、来たことがある生徒も、扉をあけて入ってきてくれた生徒たち全員に明るく優しく「おかえり!」と言います。 「おかえり!」 「ただいま~」 が飛び交うふらっぽ⛵ ほっとする合言葉。 生徒たちにとって安心して帰って来れる居場所になっているんだろうなぁと感じました🌱 〇映画が好きな生徒が選んでくれました✨🎥 週末にあるふらっぽイベント「のんびりシアターday」で見る映画を生徒たちがピックアップしてくれました☺ どんな映画なのか楽しそうに話してくれる生徒。 映画の候補は20本くらい出てきました!!! 最近はYouTubeやSNSなどを見る機会もかなり増えたと思いますが、映画や本から得る学びもたくさんあると思いますし、何よりみんなで見るっていうのが楽しい!! ということで、のんびりシアターdayは夏休みの期間継続してやっていきたいなと思います♪ 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」を行う実行団体に、キャリアbaseが選ばれました!2023年5月より、3年間にわたって事業を進めていきます。 本事業においては、千葉県東葛エリアの通信制高校に通う生徒を中心に、個別就労支援・キャリア教育・居場所支援等の活動を届けていきます。現在、東葛エリア内の通信制高校との連携強化を図っており、その活動の一環で、東葛エリアの高校生がさまざまな体験や大人との出会いを通じて、自身の進路選択のヒントを集めていける場をさまざま企画しています。

【令和7年度版】第4回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま) | キャリア教育

【令和7年度版】第4回オンライン進路セミナーを実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)

先日、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン進路セミナーを実施しました。 第4回目のテーマは『就職活動スケジュール、求人票の見方』です。 【第4回オンライン進路セミナーのアジェンダ】 ・就職活動のスケジュールとポイント ・求人票の見方 ・求人の探し方 今年も求人解禁となる7月1日まで1週間となりました😲来月には、一次応募に向けた企業の職場見学も始まり、夏休み明けの9月16日からは企業による選考がはじまります! 最初に、前回のセミナー後に生徒から寄せられた悩みや不安の声がたくさん届き、その中でいくつかみんなで共有しながら、お答えしていきました。 オンライン進路セミナー内で生徒にお伝えした内容 オンライン進路セミナー内で、講師の草場より生徒に伝えた内容の一部をご紹介します。 ◆草場さんからのメッセージで印象的だったもの💡 “未来が不安、みんなそうだったり、それはまだ起こってないことでもあるから、そんなに不安に思わなくってもいいかもしれない。過去については変えられないものでもあるから、そこも悩んでも仕方ない。でも、今だけは自分の行動次第で変えられる” “たくさんの求人票で悩むこともあるかもしれない、でも「悩む」と「行動しない」は別モノで、悩むくらいなら両方の職場見学に行ってみようという考え方で就活してほしい” 一次応募組は、最短で9月末には内定結果が届きます。 短期決戦型の高校就活、自分にとって納得のいく活動となるよう応援しております! 実施後のアンケートより✏ とにかく行動してみようと思った 今まで知らなかった求人票の見方を知れた 周りに聞ける人がいなかったから役に立った すごくわかりやすく説明してくれた 知らないことが多かったので、どう行動すればいいか知ることができました 求人票の見方やスケジュールなど、自分のためになる情報を聞けた 進路セミナーに参加することで行動できるようになった ブラック企業を見分けるために見るといい項目を知ることができた 求人票の見方など一度も教わったことがなかったから勉強になった 求人票って聞いたことはあったけど見方を知らなかったから知れてよかった 今回の内容は非常にこれからについて考えるきっかけになった 夏休み前にいろいろ考えたほうがいいということがわかりました 7月から具体的にどのように行動すれば良いかが明確に分かった 求人票がopenしてからの手順とか応募開始期間などを知れた 就職はあまり考えてなかったけど、今日の授業を受けて少し身近に感じた 自分が疑問に思っていた事について説明があった 毎日自分が役に立てるようなことを増やせるように頑張る 一人で考えすぎている自分がいるのでこういった経験者からの話を聞くことができてよかった 自分が知らないことを沢山知ることができたし、これからのために今しなくてはいけない事の整理ができた ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!!

【ちばのWA】第3回振り返りワークショップに参加しました! | 休眠預金活用事業|ちばのWA

【ちばのWA】第3回振り返りワークショップに参加しました!

6/24(火)に、公益財団法人ちばのWA地域づくり基金様が実施する、休眠預金等活用法に基づいた「若年就労困難者のための包括的就労支援事業」の第3回振り返りワークショップに参加いたしました。 前回の第2回振り返りワークショップの開催から早いもので、3ヵ月が経過。 今回は、1部で各団体の近況報告、2部でワークショップを行いました。 第1部:各団体近況報告 前回3/25(火)に行った第2回振り返りワークショップから3ヵ月の間の近況報告を行いました。 キャリアbaseは、4月上旬から5月下旬にかけて、クラウドファンディングを行いましたので、お礼と目標金額を達成したことをご報告。これから行う活動についても、少し告知させていただきました。 ちょっとした合間には、それぞれの団体がイベント告知や活動の通信の資料をお渡しし合う時間も。キャリアbaseからは、みなと通信をお渡しすることもできました。 他の団体さんも、プラバンを使ったワークショップの開催をされていたり、事業を進めていく中でエリアを絞った活動にシフトされていたりと近況を聞きました。 第2部:ワークショップ 今回は、若者たちに向けた事業に一緒に取り組んでいる、認定NPO法人キャリアデザイン研究所(CDI)さん、企業組合We needさん、キャリアbaseの3団体のメンバーをシャッフルした3チームで意見交換を行いました。 それぞれの団体でうまくいっている活動やうまく計画が進まないことは何かを考える中で、もどかしい想いも共有し合う時間となりました。 「それは難しいですね」 「こっちを考えると、こっちの方が...。」 など、行動を進める中で出てくる課題があり、第三者の視点からのご意見をいただくことで気づけたこともあります。 自団体内ではこれまでに出てこなかった「こんな取り組みをすると良いのではないか」といった案をいただきました。 ワークショップ後半は、自団体ごとに集結し、各々のチームで意見交換してきた内容を共有し、改善に向けた取り組みを考えます。 キャリアbaseでは、これまで伴走支援をしてきた卒業生との取り組みなど、「もっとこうすると良いのでは」という意見も出たので、今後の事業活動で改善してまいります。 ワークショップを通じて得たこと 日頃は事業を進める中でメンバーがそれぞれの場所でひたむきに活動をしているのですが、ワークショップを通じて活動の振り返りをすることで、事業の目的と向き合うきっかけになりました。 自団体で考えるだけでは見過ごしてしまいそうなポイントを、ワークを通じて第三者の視点から意見をいただくことで、「ここを改善していこう」と認識をすり合わせられたかと感じます。 7月より中間評価が始まりますので、今回のワークショップで出てきた意見や改善案を取り入れながら活動を続けてまいります。 今年度もさまざまな生徒と出会う時間が増えてきました。いよいよ7月1日に高校新卒向け求人票が解禁されて、高校生の就職活動が本格化。2026年3月に、高校卒業を迎える生徒の伴走支援がさらに活発化していきます。 ちばのWAで取り組む『通信制高校で就労に困難を抱える生徒のための就労支援事業』の計画を進められるように、活動をしてまいります!引き続き、キャリアbaseをよろしくお願いいたします。

【校内キャリアサロン活動報告】両国の通信制高校を訪問しました🌸 | 助成事業 | 日本財団

【校内キャリアサロン活動報告】両国の通信制高校を訪問しました🌸

こんにちは! キャリアbaseの校内キャリアサロン現場担当の太田です。 先日、両国にある通信制高校を訪問し、校内キャリアサロンのご説明と、キャンパスの様子を聞かせていただきました☘️ 校内キャリアサロンの詳細はこちら 両国駅はJRの東口に出ると両国国技館が目の前に現れ、都会のビル群の中に浮世絵や相撲に関わるポスターやお店が目に入ってきます。     この日はとても暑かったので、少しバテている太田でした🍹 初めて訪問する学校でしたのでとても緊張しましたが、先生は優しく迎え入れてくださいました。 キャンパス内がとてもキレイです✨ こうして、新たなキャンパスへ伺うことで、少しずつでもキャリアbaseの校内キャリアサロンがいろいろな場所で知られていくといいなと願いながら、日々活動していきます!

『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.5』柏の葉が輝く企画を考えよう&伝えよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

みなさん、こんにちは! 6/12(木)に柏の葉高校の第5回目の総探(総合的な探求)の授業が行われました。 今回はビジネスコンサルタント会社を経営されながら、ミナトリーとしてキャリアbaseの活動を幅広く支えてくださっている株式会社コロコロ・代表取締役の松田俊明さんに登壇いただきました! 今回のテーマは、『柏の葉が輝く企画を考えよう&伝える』。 柏の葉の地域を輝かせる企画を考えている生徒たちのアイディアがより「具体的」になるように模造紙と付箋を使ってアウトプットをしていきます!💡 会話をしながら付箋をペタペタと貼っていく生徒たち。 通学路や柏の葉ららぽーと、公園など駅から学校までの道のりですれ違う人たちを思い返したり、4月のオリエンテーションで街調査をした時に目にした地域の方たちなどの情報を共有しながら「誰」を「どのように輝かせたい」のか、少しずつ明確になっていきました。 自分たちがターゲットにしたい人が定まると、内容や工夫もイメージしやすくなっていきましたね☺ 授業の後半は、次回6/26にある保護者や地域の方を招いて実施する「中間発表」の発表練習が行われました! 中間発表では生徒たちが現時点のグループの企画を発表し、来場者さまと意見交換や感想をいただく中で、より企画をパワーアップさせてほしいという想いを込めています。 自分たちの企画を客観的にみたり、言語化をしてみることでの気づきもあるはずです。 中間発表は通過点にすぎません。 生徒たちには「完璧な企画の発表」よりも、 目の前の人に感謝の気持ちを持って一生懸命伝えること いただいた意見を前向きに受け取り、自分たちの企画に活かしていくこと に挑戦してほしいと思います! 最後に松田さんから生徒に贈られた「言葉と問」。 街文化祭当日、柏の葉の生徒たちが輝く姿を隣の友達に、街に、地域に広げていく存在になっていたら嬉しいですし、街文化祭後も、生徒や地域のみなさまの心の中や日常を照らし、輝かせ続けられる何かを見つけられたらいいなと思います。 難しいけど、大切な今回の授業。 挑んだ生徒たちの表情からは「達成感」と「自信」を感じました☺ 今回の授業に前向きに挑戦できた自分たちに拍手をおくってほしいと思います!👏 サポーターのみなさまにもたくさんご参加いただき、賑やかな回となりました✨ お力添えいただきありがとうございました!! 次回は、6/26!引き続きよろしくお願いします🌱

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ