我孫子市立根戸小学校6年⽣のキャリア教育「職業⼈のお話を聞く会」に登壇してきました!

11/15(水)、我孫子市立根戸小学校6年⽣のキャリア教育「職業⼈のお話を聞く会」に登壇してきました!
30分×3回の講義形式。
私の教室には、スポーツが好きな生徒や、スポーツの習い事をしている生徒、スポーツは好きというわけではないけどなんとなく興味があって来てみたという生徒、といろいろなこどもたちが参加をしてくれました🍀
こうして教室に来てくれたことが嬉しいなあと思いながら、「こどもたちとの出会いを大切にお話ししよう!」と真剣に視線をくれるこどもたちに心で約束していました✨
今回は「キャリア教育のお仕事×スポーツ選手」というテーマでお話をさせていただきました。
〇高校生と同じ授業を体験してみよう!
「私が日頃、高校で実施している授業の一部を今日はみなさんに体験してもらいます!」
と伝えると「えええぇぇぇーーー!」と驚き&わくわくの表情を見せてくれました😳
みんなに体験してもったのは、「陰口の反対語=陽口(ひなたぐち):人のいいところをみつける」という言葉から出来上がったキャリアbaseのアイテム「ひなたletter」を使って、お友達のいいところを見つけるワーク🌻
自分が知らなかった自分のいいところが分かり、○○さんは自分のことこんな風に思ってくれていたんだという気づきに繋がっていました!
いいところをみつけるために、その友達をよーく見たり今までのことを思い出したりしていましたね。
〇私が大切にしていること
私がみんなに伝えたのは5つ。
自分はなにが好きで、どんないいところがあって、なにをやりたくて、なにになりたいのか?
まずは「自分について知る」ことが大切ということ。
そしてたくさんの人に相談してたくさんヒントをもらったら、「最後は自分で決める」こと。
自分で決めないと、踏ん張りどころで踏ん張れなくなります。
「誰かに言われたから・・・」
「自分は本当はやりたいと思っていなかったのに・・・」
そうじゃなくて“自分がしたくてしているんだ”と自信を持って口にできて、いつも自分と向き合い、ありがとうの気持ちを大事にできる人でありたいと、みんなに話しながら自分にも言葉を贈りました。
そして自分が「楽しい」と思う感情に素直になって、思いっきり動いたあとは「しっかり休む」こと。
- 自分を知ること
- 最後は自分で決めること
- ありがとうの気持ちを持つこと
- 楽しむこと
- しっかり休むこと
シンプルだけど、5つ全てとなると意外と難しくて💭
私は最近やっと少しずつできるようになってきたなと感じています🌱
最後は「夢」の話をして講義を終えました。
夢には大きいも小さいもなくて、今夢がある人も、これから見つける人も、夢が変わっていく人がいても、全部よくて。
色んな人がいていいと思います。
講義が終わるごとに生徒から素敵なお礼のメッセージをいただき、最後は講師の控室までお見送りしてくれました!
ありがとうございました✨
「またいつか」
お会いできる日を楽しみにしています!!