“知る”ことの重要性~チームビルディング編~(東京都立飛鳥高等学校さま)

10/7(土)に、キャリアbaseあすリード部の倉持杏子が東京都立飛鳥高等学校・女子サッカー部向けに『“知る”ことの重要性~チームビルディング編~』のガイダンスを実施しました✨
高校の部活動で出会った仲間たち。
学年やクラスも違えば、サッカーを始めたきっかけやこれまでの経験も一人ひとり違いますが、みんなそれぞれの目標や想いがあって部活動に打ち込んでいると思います。
今回は「自分」そして「仲間」のことを知り、チーム力を高めていくための機会としてお時間をいただきました!
〇タイムマシーンワーク⌚
タイムマシーンワークは過去の嬉しいを分解しながら自己理解を深めるワークです。
①過去の嬉しかったエピソードは?
②なぜ嬉しかった?
③誰が嬉しかった?
④もっとHappyになるアイディアは?
⑤どんな自分が好き?
生徒たちには、サッカー関連のエピソードとサッカー以外のエピソードを出してもらいました!
発表してくれた2年生の生徒は、高校の部活動中にあった練習メニューの学年対抗ゲームで先輩に勝利したエピソードを話してくれました。
なかなか先輩に勝てなかったので、とても嬉しかったそうです。
発表後、同じ学年の生徒が「あ~!あれは嬉しかったね~!!」と盛り上がっていました✨
他にも小学生の時に初めてゴールを決めたこと、高校で強豪チームとの試合で勝利したことなど、それぞれがタイムマシーンで過去の自分に会いに行っていましたね!
〇5つの炎タイプ
生徒たちに質問してみました。
「あなたはどの炎タイプですか?」
- 点火型(人の心に点火し動機づける)
- 自燃型(自ら火をつけて燃える)
- 可燃型(火をつけられると燃える)
- 不燃型(自らも人からも燃えない)
- 消化型(人の火を消して回る)
点火型は組織において1%ほどといわれていますが、組織の中で上の炎の割合が多くなればなるほど、互いに良い刺激を与えるエネルギッシュな組織になります。
まずは、今の自分の炎を知ることが大切です🔥
それがわかったら、次の炎を目指して一歩ずつ炎のレベルをあげていきましょう!
炎のレベルを上げる方法は必ずしも技術(スキル)だけとは限りません。
姿勢、言葉、態度、意思表示、陰のサポート、コミュニケーションなど自分に合った方法でチャレンジしてみるのも良いと思います!
これはスポーツに限らず「組織」が目標に向かう時に使える考え方ですね🌟
〇ファーストペンギンとフォロワーシップ
まずはファーストペンギンのお話しをしました🐧
「天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛び込む果敢なペンギン」に、何かに一番最初に挑戦する姿をたとえた言葉です。
すでにチームにファーストペンギンがいたらそれはそれで素晴らしいことですが、ファーストペンギンも怖さで足がすくんでしまうことがあるかもしれません。
そんな時に頼れる仲間の存在に勇気をもらうことでしょう。
飛び込んでみたら意外と大丈夫だった、楽しかったということもあると思いますので、まだファーストペンギンの経験がない方は挑戦してみてくださいね♬
そしてフォロワーシップ。
今回のガイダンスでみんなの心にかなり響いていたみたいですね。
フォロワーシップはチームの成果を最大化させるために、「自律的かつ主体的にリーダーや他メンバーに働きかけ支援すること」、特に『2番目に動き出す人の存在』が重要です。
1番初めに動き出した人のあとに、勇気をもって続いていけるかどうか。
フォロワーシップの存在が、目標や遠い存在の夢を現実に近づけてくれます!
勇気をもってチームに変革を起こそうとしている仲間がいて、全国大会に行きたい!と強く思って発信した仲間がいて、その内容が共感できるものだったら、ぜひ2番目になってあげてください✨
〇最後に・・・
陰口の反対語である陽口(ひなたぐち)=人のいいところをみつけるという言葉から設計した、「陽口(ひなたぐち)イベント」を実施しました!
ひなたletterを交換しながら「自分の知らない自分のいいところ」に気づけると、自信や仲間への感謝の気持ちが生まれますよね🌻
お互いの良さを見つけたあと、「足し算ではなく掛け算のチーム作り」を意識しようと伝えました!
部員25名の飛鳥高校の場合、足し算のチームだと全員合わせて「25」。
掛け算のチームになることで25×25=「625」となりますね!
掛け算のチームにするためには『お互いの良さを引き出し合う』ことがポイントなので、ぜひひなたletterに書いてあったこと、自分が書いたことを活かしてもらえたらと思います✨
実施後のアンケートでは、
- 自分が引退するときにもっと嬉しいことが思いつくように今もっと努力しようと思った
- 今自分は自燃型かな?と思っているが点火型の人はチームに良い影響を与えられると思うからそういう人になりたい
- 誰かがチャレンジしたいことがあるなら助けてあげたいし、点火の人になりたいと思った
- 普段からお互いに感謝を伝えようと思った
- 普段チームメイトから自分の良さや強みを聞くことがないからどう思われているのかわからなかったけどひなたletterで自信になりました
- 自分のことを知るのと共に、他の子のことも細かく知ることができた
と自分や仲間について知る機会となったことが伝わってきました💭
生徒たちの「こうなりたい」に繋がるきっかけづくりができてよかったです😊
こうしてサッカーを通じて出会えたのも何かの縁。
限られた時間の中で目一杯充実した日々を送ってほしいと思います✨
ガイダンス後は少し部活に参加させていただきました!
▲飛鳥高等学校女子サッカー部外部コーチ 筏井さん
▲チームを支えるマネージャーさん
楽しく自由にガイダンスを受けてくれた生徒たち、そして機会をつくってくださった樋口先生に感謝。
ありがとうございました!!😊