【令和6年度】第1回オンライン就活セミナーを実施しました!
本日は、代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第1回目のテーマは『進路(進学・就職)の決め方編』。全国の高校3年生を中心に、次に進む場所についてそれぞれイメージを膨らませる時間となりました。 〇本日のセミナーの目的:~じぶんの「進路」を広い視野で見つめ“近い未来”を迎えに行く準備を始める~ 【本日のセミナーの流れ】 進路の変化を見てみよう 大学・専門学校・就職の特徴と違い 草場さんのこれまでの進路の変化を見て、進路は変化するということを知っていただき、主な3つの進路(大学・専門学校・就職)について、メリットをチャットで書き出していきながら共有&見つめてみる時間となりました。 Q:大学 時間をかけて学ぶことができる 将来の選択肢が増える/職の幅が広がる 専門的に学問を学べる 就職に強い/大学卒業という実績ができる やりたいことを考える時間にもなる レベルの高いものが学べる 自分の興味がある分野をじっくり学べる/興味あることを極められる 給料が増える 資格を取れる 選択肢や視野が広がる 遊べる Q:専門学校 自分のやりたいことが仕事につながる可能性がある 夢や興味のあることについて深く学べる 一つのことを深く学べる/深く狭く学べる 就きたい仕事の勉強ができる/特化した専門性を取得し、その分野での就職の道筋がある 専門的に学べて、進路が決まりやすい 専門的な資格が取りやすい 専門のところに就職できる可能性が高まる 即戦力になれる/特定の職業のスキルが身につく 自分の技術を身につけ仕事にできる Q:就職 早く自立して親孝行できる 早く社会経験を積むことができる 進学費用がかからない 早く経験を積める 早い段階で社会人を経験できる 早くからお金を稼げる 同世代の人たちよりも早く社会の信用を得られる 早いタイミングで働く力がつく/自分の力を早くから発揮できる すぐにお金を自由に使える 自立/自分で動けるようになる 現場仕事で職人になるには学歴より経験 Q:後悔しない進路選択をするには? 早いうちから色々調べて考える よく見ることで「そうとは思わなかった」をなくす 就職までに必要な資格を取る 自分の特性を知る やりたいことが見つかるのが一番だが、本当にこれでいいのか、というのは分からないので、興味がある分野かどうかで決めても良いと思う 各進路のデメリットメリットを理解する よく調べて、進んだその先のことも考える 調べたり誰かに相談したりして頼る やりたいことを見つけて目標を立てる/根本的に何をやりたいのか考える 自分のやりたいこと、学びたいこと、なりたい職業に合った進路を主体的に選択する/今自分がしたいことを考える いろんなことを経験していきかんがえる ゆっくり慎重に決める 〇最後に今日覚えて帰ってほしい進路選択の3つのキーワードを共有しました。 ①調べる ②見に行く ③比較する “どんな時に自分は周りから「ありがとう」と言われることがあるのか?”という視点で進路を考えるのも、ポイントの1つであることもお伝えしました。 本日も全国から多くの生徒の皆様にご参加いただき、ありがとうございました!!