キャリア教育

blog
『ハレかしぜみ Vol.10』柏の葉地域に町文化祭のチラシ配布を行いました!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.10』柏の葉地域に町文化祭のチラシ配布を行いました!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/17(木)に千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の10回目の活動がありました🌱 本番まであと少しということで生徒たちの準備もラストスパート👀✨「よりHappyになってもらうには?!」と各チーム工夫を重ねています! 地域でチラシ配布活動を実施! 生徒が心をこめて制作した『テラスをてらそうフェスタ~広がる葉っぴーの輪~』のチラシを持って、学校・柏の葉アクアテラスの周りのお店や施設にチラシ掲載のお願いにいく生徒たち🍀 最初は少し緊張していた生徒も、少しずつ慣れていき、終わってみれば20か所以上の場所に掲載いただくことができました☺チラシ配布をしている最中、昨年町文化祭に参加してくださった方と出逢ったり、学校に戻る最中も「ここにもお願いしに行きたい・・・!」と生徒自ら行動してくれていたようです✨ チラシ掲載にご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございます🌸 他のグループをリサーチ👀 40チーム近くありますが、すべてのチームが違う企画を進めています!他のチームがどのような取り組みをしているのか知ることで多くの気づきが生まれそうですね👀 生徒たちはそれぞれ「参加した地域の方々がHappyになること」を目指して企画をしているので、全然違う企画をしているチームからいいヒントをもらえたり、実は自分たちのチームにも活かせることがあるかもしれないですね💡ナイス、リサーチ!! SNS活動も頑張っています! 集客の作戦会議をしている時にあがってきたのが「SNS」。実行委員メンバーの方で以前作成したアカウントにあげるリール動画のつくったり、キャリアbaseのブログ制作にも挑戦していました✨ チーム活動を進めている各教室にインタビューにいき、素敵なリールづくりの材料を集めていましたね♪生徒たちのアカウント、ぜひフォローしてくださいね☺  ◆Instagram  ◆X(旧Twitter) チーム活動が進む中で企画を見直したり、パワーアップさせたり、学校外での活動を通じて色々な大人と会話したり、買い出しを手伝ってくれた生徒たちもいました。 この探究授業が4月に始まってから半年以上の時が経ちましたが、前向きに取り組みながら様々な表情を見せてくれる生徒たちに刺激をいただきながら、成長を近くで見させていただけることに感謝しています。 今回もミナトリーとしてキャリアbaseの活動を支えてくださっている戸井田さん、久保さん、そして現役高校生サポーターのようちゃんが参加してくれました✨ありがとうございました☺ 本番まであと1回!次回もよろしくお願いします🍀

スポーツコミュニケーション~運動がもっと好きになる時間~を実施しました!(ボアソルチさま) | キャリア教育

スポーツコミュニケーション~運動がもっと好きになる時間~を実施しました!(ボアソルチさま)

10/8(火)に放課後活動団体ボアソルチさまとコラボして、木更津市内小学校の児童を対象としたスポーツイベントを実施しました✨ (会場:清見台公民館) 昨年度よりスタートしたボアソルチさまの取り組みには、 「子どもたちみんなにスポットライトをあてたい」 「体育が苦手な子どもがいても、この活動への参加をきっかけに体を動かすことの楽しさを感じてほしい」 というメッセージが込められています。 親子で参加してもOK、児童が“自然体”で参加できるよう工夫し、事前に呼びかけをしながら今年度も活動をされています! 【本日のメニュー⚽】 ・準備体操 ・手つなぎおに ・ボールを使ってリレー対決 ・ボールいろいろアソビ ・パス交換 ・シュート ・3チームに分かれて試合 ・子どもvs大人の白熱バトルゲーム ・運試し?!サイコロの目あてゲーム 準備体操 「準備体操してくれる人~?」と聞くと勢いよく手を上げてくれました✋昨年から参加してくれている児童と初参加の児童で力を合わせて体操していきます! みんなの前で何かをする時に緊張することもあると思いますが、こうしてリーダーシップを発揮してくれた児童の背中に感心しながら、2人の姿はきっと他の児童にも勇気を与えてくれていると感じました✨ ボールを使ってリレー対決!! 児童、親御さん、ボアソルチさまのスタッフ、全員ごちゃまぜで2つのチームに分かれてリレー対決をしました! 列を作り、後ろの仲間にボールをパスしながら進んでいくレース!声を掛け合いながら練習する両チーム。本番のレースでは即席チームとは思えないチームワークをみせてくれた両チームに拍手を送りたいと思います✨みんないい表情を見せてくれていましたね☺ 子どもvs大人の白熱バトルゲーム 恒例メニューとなってきたこの試合。こどもたちは力を合わせて、本気で戦います🔥 ボールを全力で追いかける子もいれば、一生懸命ゴールを守る子もいたり。1つの目標に向かってチームで力を合わせて挑戦することから得る学びはたくさんあると感じます✨ 試合が終わるといつも「達成感」溢れる表情を見せてくれる子どもたち。「本気でやる」って楽しいよね! 子どもたちは活動終了後も素敵な姿を見せてくれます。 「お片付けタイム」 周りを見てゴールの解体を一緒にしてくれたり、ボールを集めたりしてくれます。思いやりのある行動がお互いを優しい気持ちにしてくれるんだなぁと、自然と行動できる子どもたちにいつも感動しています。 ボアソルチさん、今回もありがとうございました✨

『ハレかしぜみ Vol.9』チーム活動で“自分の得意”を伸ばす!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.9』チーム活動で“自分の得意”を伸ばす!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/10(木)に千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の9回目の活動がありました🌱今回はチーム活動を紹介していきたいと思います✨ チームは第1回・第3回目の授業で7ジャンルから自分の興味のあるものを選択し、同じジャンルを選択したメンバーで構成されています! ゲーム 自然 食べ物 ファッション パフォーマンス スポーツ ものづくり 【ゲーム】 クイズや的あてゲームなど、子どもから大人まで楽しめる内容を考えながら、内容やルールを工夫していました!!✨どのチームのゲームも面白そうだったので、当日はぜひ全部のゲームをやってほしいです!! 【食べ物】 自分たちで農家さんや近隣のお店、キッチンカーを調べて、アポイントを取り、授業の内容や自分たちのチームの企画を提案しに行き外部団体と打合せややりとりをしながら進めています✨ キッチンカーに来てくれたお客さんに渡す「ありがとうカード」や、お店の紹介をするチラシをタブレットで作ったり、中にはお店の方と相談して自分たちが考えたデザートトッピングを、実際の商品にしてもらっているチームもありました👀 【ファッション】 粘土でかわいいアクセサリーを作ったり、古着を集めてフリーマーケットやファッションショーを企画していました🌸ファッションショーで使用する洋服は柏の葉キャンパス駅前にお住いの皆様からいただいたものなども多く、どのようなショーになるかわくわくします☺ 【パフォーマンス】 鏡の前でキレッキレのダンスを練習しているチームを発見!!かっこいい決めポーズを取ってくれました✨バンドを披露するチームも来場者の方々を思い浮かべながら選曲・練習をしていましたね!! 【スポーツ】 アクアテラスのスペースを使ってどのようなスポーツができそうか…?💭試行錯誤し、話し合いを重ねながら、アイディアをカタチにしていっていましたね✨テラスをてらそうフェスタ限定、アクアテラスであのスポーツを体験できるかも?!👀 【ものづくり】 近隣の保育施設から牛乳パックを回収してボートを作っていたり、タブレットを使ってものづくりをしていたり!!ミサンガや折り紙で工作しているチームもありましたね✨高校生によるバルーンアートも楽しみ!アイディアがたくさん詰まったものづくりクラス🍀  生徒たちは参加した地域の方々がHappyになることをミッションに掲げ、自分たちの企画をパワーアップさせていっています☺活動の中で自分の好きや得意を伸ばしていってもらえたらと思います♪ 首都圏初の英国名門パブリックスクールで英語プレゼン!! 2023年9月に開校した千葉大学柏の葉キャンパス内のインターナショナルスクール「Rugby School Japan」。 先生方に向けて『テラスをてらそうフェスタ』をご紹介する機会をいただき、英語のチラシとプレゼン準備をして挑みました!!朝4時から英語プレゼンの準備をしていたという生徒。本番は…大成功だったようです✨ 生徒たちの気持ちに感動した「Rugby School Japan」の校長先生方が、生徒たちに校内を案内してくださりました👀🌟ハリーポッターの世界観に生徒たちも大興奮!! リスクアセスメント講座 産業技術総合研究所 人間拡張研究センターの小島さんから安全対策についてのレクチャーがありました!当日起こりうるリスクを想定しながら、参加してくださった方も、自分たちも、安全にイベントを楽しめるようにとても大切な時間でしたね☺ 小島さん、ありがとうございました✨ 本番までの授業はあと2回となりました!次回もよろしくお願いします☺

『ハレかしぜみ Vol.8』テラスをてらそうフェスタ本番まで…あと1か月!!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.8』テラスをてらそうフェスタ本番まで…あと1か月!!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

10/3(木)に千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の活動がありました🌱約1ヶ月後に迎える本番に向けて、生徒達はチームごとに着々と準備を進めています✨ 自分達のチームで使う物を先生から受け取ると、どのチームも笑顔が溢れていました😆準備の段階から生徒達もワクワクしながら、街文化祭を楽しくしよう‼︎という気持ちが強く現れている感じがしました🤩 実行委員のこの日の課題は・・・ ・プレゼン練習 ・マップ作成 ・ノベルティー作成 ・アンケート作成 盛りだくさんですね👀✨ SNSフォロワー2,000名作戦も考えているようです📱実行委員が投稿しているInstagramがあるので、フォローがまだの方はぜひ、フォローをよろしくお願いします‼︎ 生徒達からの質問が多く出てきていたのも、生徒達一人ひとりが積極的に、楽しみながら街文化祭を創り上げていこうという気持ちが溢れていると感じられました🍀 つくばエクスプレス(通称TX)の駅などには、"柏の葉街まるごとオープンキャンパス"というパンフレットが設置してあるので、見つけた際には手に取り見てほしいと思います🌿 どのチームも、とても楽しそうなブースを一生懸命考えているので、当日の"テラスをてらそうフェスタ 〜広がる葉っぴーの輪〜"を楽しみにしていてください‼︎   今回のブログ記事ライター ミナトリー“まなてぃさん”

【第5回浦安探究ゼミ】~自分たちの企画を伝えよう~プレゼン発表大会✨(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第5回浦安探究ゼミ】~自分たちの企画を伝えよう~プレゼン発表大会✨(千葉県立浦安高等学校さま)

10/3(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第5回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました!今回は、実際に生徒たちが企画したスポーツコミュニケーション実施させていただく近隣の福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安』の神澤さんが、授業に参加してくださりました✨ さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 5限/プレゼン発表準備 これまでの授業で考えてきたチームのアイディアを伝える準備をしていきます💭  ①企画内容のデモンストレーション  ②こだわり・工夫  ③スポーツらしさ(楽しさ) を盛り込む形で、実際の施設利用者の方をイメージしながら練習を進めます。 今回はすべてのチームが男女混合になっていて、全員違うスポーツをやってきたチーム、ダンス部とバスケ部の混合チーム、ダンス大好きチーム、ポジティブチームなど、各チームの個性を活かした面白いアイディアもたくさん出ていましたね✨ 6限/プレゼン発表大会 発表は全7チーム。1チームの発表が終わるごとに、付箋フィードバックと神澤さんからのコメントタイムを設けました☺ 付箋フィードバックでは、 ①いいなと思ったところ ②もっとこうしてみたらおもしろそう と思った点を生徒同士で書いて渡し合いました👀 施設の神澤さんからのコメントタイムでは、実際の利用者さんに寄り添った視点でのアドバイスをいただき、生徒たちも「なるほど・・・!」という表情で聞き入っていましたね🍀 すべての発表が終了した後、全7チームから3チームの投票を行いました! (自分のチームへの投票はなし) 5月にスタートしてから約半年。最初は「なにをやるんだろう・・・」と不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、本気で考え、真剣に考えた企画に対して色々な言葉をもらう過程の中で、だんだんと表情が変化していったように感じました🌸 施設で実施の本番日は11月14日✨次回はフィードバックの内容をもとに企画をブラッシュアップする時間にしていきたいと思います。 キャリアbaseの探究学習プログラムでは、正解のないものを自分たちで考え、行動し、何を感じたかという「体験・経験の機会」を大切にしています。 考えたことのないことを考えたり、行ったことのない場所に行ったり、先生以外の大人と関わったり、新しい感情との出逢いがあったり。その一つひとつに自分の将来を考える材料が、日常のヒントが、隠されているかもしれない🌱 そんな想いを抱きながら、後半の授業も楽しく取り組んでいきたいと思います☺

探究学習に重要な『問の決め方』講座を実施しました!(千葉県立小金高等学校さま) | キャリア教育

探究学習に重要な『問の決め方』講座を実施しました!(千葉県立小金高等学校さま)

9/18(水)千葉県立小金高等学校・1年生向けの授業にて、グロービス経営大学院で講師をされている中村直太さんに登壇いただきました! 今回のテーマは「問の決め方」です👀 探究の授業に力をいれている高校としても有名な小金高校が、特に丁寧に時間をかけてやっていきたい「問づくり」。3年間の探究プログラムのまさに土台となる部分です。先生方はこの最初の「問い」をどのように設定できるかで、その後の取り組みが変わってくると考え、この度、キャリアbaseミナトリーとして活動を支えてくださっている中村さんにお力添えいただく流れとなりました🌱 中村 直太さんってどんな人? グロービス経営大学院 経営研究科 教員 株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)で人材紹介事業のキャリアコンサルタントや事業企画(主にCRM/BPR)を経験後、グロービスに入社。経営大学院のマーケティング(学生募集)、名古屋校のマネジメント、新規チームの設立などを経て、現在は顧客コミュニケーション設計や新学習サービスの開発、テキスト・音声・動画コンテンツの制作など、多岐に渡る事業活動に従事。 教員としては、思考系科目『クリティカル・シンキング』、志系科目『リーダーシップ開発と倫理・価値観』を担当。個人としては経営者・アーティスト・ベンチャー起業家など、自分全開で挑む人生を支えるパーソナルコーチとして活動。また経営の総合コンサルティングサービスを提供する企業の社外取締役を務める。 探究学習とは? 犬🐶が大好きな中村さんの緩やかな自己紹介でクラスの雰囲気が和んだところで、まず初めに中村さんが生徒たちに伝えたのは、探究学習とは『自分の問いをみつけ、自分なりの答えを出すこと』という言葉でした。 今回は残暑を考慮して配信型での授業に急遽変更となりましたが、各教室で中村さんのことをじっと真剣に見つめる生徒たちの姿が印象的でした👀 「問」のワーク スタート! <目次> ①問を広げる ②評価基準を決める ③問を評価する ④個人の問い、グループの問い ⑤問は進化する まずは問を広げていくために『問を広げるための問い』に向き合いました。 自分が純粋に「わかっていないこと」「知りたいこと」はなに? 自分の興味とテーマが交わる点では、どんな疑問が湧いてくる? そのテーマについてどのようなことがわかると価値がありそう? そのテーマにおいてこれまで誰も立てていなさそうな問いは? 生徒たちは自分と対話しながらワークシートに言語化していきます。 次に評価基準を決めて、自分が書き出した問の評価を行います。 ①「簡単に答えが出せない、今時点で答えがない問」を探す ②大きすぎず、小さすぎない、適度な問いを設定 ③「自分の興味と繋がっているか」という視点で問を評価 「選ぶ前に広げ、選ぶ時は基準を決めることが大切。 選択肢が広がっているからこそ、いい選択ができる。 いい基準があるからこそ、いい選択ができる」 という中村さんのメッセージが生徒たちの心に響いている様子で、みんな夢中でワークに取り組んでいましたね☺ 探究学習で身についた『問題設定力と問題解決力』は社会で役に立つ! 最後に、中村直太さんから生徒たちにメッセージ。 探究学習とは、自分の問いをみつけ、自分なりの答えを出すこと。 仕事とは、社会の問題をみつけ、独自の解決で貢献すること。 人生とは、自分の生き方を問い、自分なりの決断を繰り返すこと。 探究学習を本気でやると社会を生き抜く力がつくんです。 そしたら本気でやらない手はないよね?! 中村さんの言葉を受けた生徒たちは、 「なぜ自分たちは探究学習に取り組んでいるのか」 「これからどうやって取り組んでいきたいか」 と、自分の中でモヤっとしていた疑問が整理され、すっきりした表情をしていました。   授業後の生徒アンケートでは、 探究の授業のモチベーションが上がった 問の決め方がわかった 授業が分かりやすかった 早くチームメンバーと話し合いがしたいと思った など今後の探究活動を楽しみにしている声が多く集まりました!!! また、「印象に残っていること」では「講師(中村直太さん)」を選択している生徒も多く、授業内容に加え、生徒たちの記憶に残る中村さんのお人柄があったからこそ、生徒たちは90分間の授業の中で楽しく自分自身と向き合いながら、納得のいく問の土台作りができた時間だったのだろうなと思いました☺ 改めて中村さん、小金高校のみなさんありがとうございました✨

【令和6年度版】第9回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和6年度版】第9回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました!第9回目のテーマは『二次募集からの就活』です。 本日のアジェンダ 1.二次募集企業の特徴 2.複数応募 3.二次募集内定ポイント 今日の目的:本当に自分にあった会社を見つけにいこう! 本日の就活セミナーでは、二次募集企業についてや今年の求人動向への理解を深めたのち、改めて自己理解を深めるために『“じぶんらしく働く”を書き出して考えてみよう』というワークに取り組みました。 就活中の生徒、進路について悩んでいる生徒、これから就活を始めようとしている生徒、今回初めて就職セミナーに参加したという生徒など、さまざまな状況の生徒たちが参加し、それぞれの現在地から感じることが多くあったようです。 実施後のアンケート 面接のときに、相手側も緊張しているのが分かっているので安心していいということ 今の世代は昔と比べて就職がしやすく、恵まれているということを知った 就職の成功は内定の早さではなく、自分に合った就職先を見つけることだと知った 2次募集は自分からスケジュールを合わせること canなど。 10月の二次の面接を早めに予約したり、しっかりと見学をした方がいい事を知れた 行動しないと結果はでない 都道府県によって、複数の会社に応募できるかどうかが違うことが知れた 就職氷河期などと言われているが、高校生の求人は多く増えていることが分かった 企業が求める人物像を知ることができ、自分のどこをアピールポイントにしたらいいのかが分かってきた 失敗を恐れないこと、挑戦して成長し続けることは大切だと改めて感じました。また、自分のやりたいこと、できることなど書き出していくことで、あまり向き合いたくないことでも目に見えてわかるので参考になりました。   本日もご参加いただいた皆様、ありがとうございます!!次回11月は、『今から間に合う就職活動編』、最終回です。

【第4回浦安探究ゼミ】ついに“スポーツフェスティバル”が実現!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第4回浦安探究ゼミ】ついに“スポーツフェスティバル”が実現!(千葉県立浦安高等学校さま)

9/19(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第4回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました!今回も、通信制非常勤講師や整体師、音楽家として活躍されているミナトリー・松嶋さんにサポートいただきました✨松嶋さん、いつも支えてくださりありがとうございます🌱 さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 スポーツフェスティバルが実現!! 浦安高校の近くにある複合福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安様』にて、11月に生徒が考えたスポーツフェスティバルを実施させていただけることになりました! ご協力いただき心より感謝いたします。 前回の授業では自分たちで対象者を決めて企画していただきましたが、今回はスターツコミュニティケアセンター新浦安様の利用者さん向けに考えます💭 高校生とのコラボや年齢の違いも楽しみたい!というリクエストもあったので、実現にむけて各チームアイディアを出し合い、考えたことを試しにやってみて、また次のアイディアにつなげていく。短い時間の中でPDCAを回している生徒たちの姿が頼もしかったです✨ 企画のプチ発表🍀 授業の後半では、チームごとにプチ発表を行いました!仲間の発表を見て学ぶこと・気づくことも多かったのではないかなと思います🍀 次回はいよいよ発表の本番☺全7チームから3チームの企画を自分たちで選びます。どのような企画にブラッシュアップされているか楽しみです🌟

もっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました!(千葉県立佐倉南高等学校さま) | キャリア教育

もっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました!(千葉県立佐倉南高等学校さま)

9/12(木)千葉県立佐倉南高等学校・1年生向けにもっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました! 講師を務めてくださったのは、ブライダル業界で人々の大切な瞬間をカラーコーディネーターとして支えた経験を持ち、現在は次世代型STEAM教室『zunŌw』船橋校の教室長として活躍されている高橋窓夏さんです🌻 佐倉南高校の探究活動では“SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)”というプログラムがあり、授業を通じて将来、社会で活かしていけるようなスキルや考え方を身につけることを目標としています。 今回はSSTの一環として「自他の違いの認識とポジティブな相互理解を促す」をテーマに、カラーガイダンスをカスタマイズして実施致しました🌈さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 イロいろクイズでアイスブレイク! 授業のはじめに体育館に集まっていただき自己紹介&アイスブレイク! 「日本の虹色は7色、アメリカでは何色でしょう?」 ①4色 ②5色 ③6色 「世の中に色の数は何色あるでしょう?」 ①100万色 ②1677万色 ③2130色 と、高橋さんから色に関するクイズを出題! 生徒も先生も一緒にクイズに参加し、回答に驚きながら、少しずつ色への興味が高まっていったように感じました☺ イメージカラーシェアワーク! まだ夏のような暑さだったので、体育館でアイスブレイクを終えた後は教室に移動しました🌱ハイブリット型の授業で1クラスで高橋さんが授業をする様子を、他のクラスで配信する形で授業がスタートしました✨ 教室ごとにグループを作り、ワークシートにあるたくさんの色の中から、友達のイメージカラーを選択し、選択した理由を伝えます🌈 友達が選んでくれた色を大切そうにする生徒や、選択理由を聞いて新しい自分の一面を発見している生徒など、色を通じてお互いの理解を深める時間となりました♪ <高橋さんから生徒へのメッセージ> ガイダンスの中で高橋さんが丁寧に伝えていたのが、「色に正解はない。みんなちがってみんないい。」ということでした🌈 「自分と誰かの色を比較する必要もないし、何色じゃないといけないということもない。 お互いの色を認め合って、時には補い合って。これは人との関係でも同じことが言えると思う。 色は自分を前向きにさせてくれたり、誰かを温かい気持ちにさせてくれる。 自分の大切にしたい色が途中で変わるのも全然いいと思う。これからも自分の色を大切にしながら生きていってください!」 生徒たちは高橋さんのメッセージを真剣なまなざしで聞いていました。ガイダンス後のアンケートでは、 自分が思うイメージカラーともらった色が違っていておもしろかった 友達と話しながら色について考えるのが楽しかった 人それぞれ色々な個性があると思った 友達の色を考えるのが楽しかった 普段より友達とコミュニケーションがとれた と気づきの声が集まっていました🌱 今回のガイダンスが生徒たちにとって、「自分らしく」を大切にしながら、お互いの違いを前向きに考えられる時間になっていたら嬉しいです✨佐倉南高校のみなさんありがとうございました!! 🌈今回のミナトリーサポーター🌈 和田さん/蛯名さん/佐藤さん ワークに入って生徒と和やかなコミュニケーションをとってくださり、ありがとうございました☺✨

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま) | キャリア教育

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま)

9/4(水)、9/11(水)の2週にわたって、東京都立本所高等学校・1年生の探究授業で外部講師として登壇しました! 本所高校の探究学習 『自分の興味関心のあることを探究していくプロセスを通して、自ら考え行動し、自己の生き方や在り方を見つめ、より良く社会を生き抜く力を育てる』ことを目的としています。3年間を通じた段階的なカリキュラムが設計されていて、1年生ではまずはじめに8分野から自分の興味のある分野を選択し、夏休み期間や探究学習の授業を通じて研究を重ねていきます。 3年間のカリキュラム(学年ごとのテーマ)   1年生:興味・関心を広げる/分野決定・探究の手法を学ぶ/基礎研究  2年生:個人探究期間 調査・分析/論文作成・修正/ポスター作成  3年生:次へと繋ぐ・振り返る 8分野の中から選択  ・自然科学分野  ・人文学・芸術分野  ・情報テクノロジー分野  ・社会学分野  ・国際分野  ・健康スポーツ分野 ★  ・生活科学分野  ・地域活性化分野 今回は「健康スポーツ分野」の講師として2コマの授業を担当しました! 9/4 座学“健康とスポーツの捉え方を広げよう!” まず座学の授業では健康とスポーツへの捉え方を広げるために、健康について考えました。 WHO憲章では健康=身体的・精神的・社会的に良好な状態という定義があります。今回は心の健康にフォーカスして考え、自分はどのようなときに○○な感情になるのかを出し合ってみました。 精神的にプラスな状態・マイナスな状態いずれにしてもストレスは発生しています。そこで次に「自分を救ってくれる場所・コト・ヒト」を考えてもらいました。 生徒からは「カラオケ」「自然」「音楽を聴く」「たくさん寝る」「家族」「友人」と、色々な意見が出てきました💡 自分で自分を救ってくれる方法を知っておくことも大切ですが、身近にいる人が知っててくれることも大切です。自分で疲れていることに気づいていなくても周りが気づいて、カラオケに誘ってくれたり、自然豊かなところに行こうといってくれたり、話を聞いてくれたりすることで、心が軽くなることもありますからね♪ 授業の後半はキャリアbaseのスポーツコミュニケーションプログラムを紹介しながら、実際に生徒たちにもプログラムを考えてもらいました💡 生徒たちからはメッセージのこもった面白いアイディアが出てきていたので、今後の授業での発表が楽しみです☺ 9/11 実際にスポーツコミュニケーションをやってみよう! スポーツコミュニケーションプログラムの実行委員長になったみんなに、実際にキャリアbaseのプログラムを体験してもらいました⚽入学してまだ半年で話したことのない生徒同士もいる中で、最初は少し緊張感がありましたがチームで挑戦していくうちにだんだんと笑顔が見えてきました🌸見学の生徒も積極的に審判や片付けなど手伝ってくれてとても助かりました☺ ボールを2つ使った試合では「2つを見ないといけないの難しい!」という声がありながらも、楽しく走り回る生徒たちの姿を見ることができました✨この時間が自分たちで考えるスポーツコミュニケーションプログラムのヒントになればいいなと思います🌱 授業をサポートしてくださる皆様に感謝🌻 9/4の座学はミナトリーの佐藤さんがサポートしてくださり、生徒とコミュニケーションをとりながら一緒に取り組むスタイルで伴走いただき感謝しております☺ また、9/11はデフフットサル女子日本代表のゴレイロ(キーパー)として活躍していて、昨年世界一となった國島佳純選手が参加してくれました✨國島選手の迫力のあるセービングと温かい人柄に生徒たちも魅了されていましたね☺ 佐藤さん、國島選手、ありがとうございました!!

『ハレかしぜみ Vol.7』本番に向けて準備が進んでいます!!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.7』本番に向けて準備が進んでいます!!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

9/19(木)に千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探求授業「ハレかしぜみ」の活動がありました。今回は夏休み明け、初めての活動となりました🍉 夏休み中にチームで集まって話し合い、暑い中チームごとにアポを取ったり頑張って進めていました!生徒みんなが本番の街文化祭に向けて、地域の方々に楽しんでHappyになってもらおうと一生懸命活動中です!! この日は、実行委員メンバーから各チームへの説明をする事から始まりました🍀各教室を周って分かりやすく説明してくれていました☺ 〜テラスをてらそうフェスタ〜のサブタイトルが決定‼︎ 去年も今年も、サブタイトルは生徒達がイラストも決めています。今回のサブタイトルは… 『第2回 テラスをてらそうフェスタ〜広がる葉っぴーの輪〜』です✨ 学校正門横に応団幕がありますので、通りかかった方はぜひ見てみてくださいね👀 生徒からは、「街文化祭に来てくださった人達に、ハッピーになって帰ってもらいたい、ハッピーを届けたい‼︎」と言う声が多くありました🌸昨年の来場者は800人。今年は来場者1000名を目指しているとのこと!その為に、各チームが協力して授業の中で地域へのチラシ配りを設けていくそうです📄 取材対応!!🎤 この日は生徒達が、三井不動産様から街文化祭について取材を受けていました✨ 「去年から始まった街文化祭ですが、それを続けて行く中でいろいろな職業の方々と関われて本当に幸せだなぁと思っています☺️」 と、1年生担当の先生が素敵な笑顔で言っていたお言葉がとても素敵だと思いました‼︎急なインタビューにも関わらず、対応してくださった先生方、ありがとうございました🌱 初参加で授業をサポートしてくださった、株式会社グートン・植木朗子様、株式会社中央教育図書販売・弓田浩之様、お二人にも心から感謝しております✨ ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー ✎今回のブログ記事ライター/ミナトリー“まなてぃさん” ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【オンライン職業講話】第2回『とりドリさんの場合。』を実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)さま) | キャリア教育

【オンライン職業講話】第2回『とりドリさんの場合。』を実施しました!(カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)さま)

カシマ教育グループにて今年から実施しているオンライン職業講話『とりドリさんの場合。』は、色とりどりな働く大人たちが2人ずつ登場し、それぞれの視点から仕事のお話や、「働く」を通して気づいた大切なことなどを話していただく「働く大人図鑑」のような内容です。2月までの全6回シリーズ、12人の大人を知る機会を通して、なりたい大人像・自分らしいロールモデルを模索していただく時間です。 🐥本日最初の“とりドリさん”は・・・ 会社の情報発信を通して、社内外と関係を構築する仕事『企業広報』の岩井美紗恵さん(いわいみさえ)さん! 岩井さんからはIT会社の企業広報のお仕事についてや、“何になりたいか、どんな仕事に就きたいかより、自分はどう在りたいか”を考えることが自分の将来につながる軸になっていくというお話がありました。 岩井さんが伝えてくれた大切なこと ①「働くこと」は、自分を成長させ、周りをハッピーにすること ②何になりたいかより、どう在りたいか ③「わくわくする」と感じることを大切に  生徒からの質問&岩井さんからの回答 Q:高校を転校した現象が、働く所でも同じことが起こるかもしれなくて不安です。 A:もう少し、「どんなところが不安なのか」を聞いてから回答したいところですが・・・働いたらどうなるのか、わからないからこそ不安ですよね。でもそんな時は、私達のようなキャリアコンサルタントや、相談できる場所・人・仕組みに頼ってください。社会にでると、同じように悩んでいる人や不安を抱えている人がたくさんいます。1人で抱え込まず、ぜひ頼ってくださいね。 Q将来自分が働くようになった時に、職場で仲間と良い関係を築けるか不安。 A:不安ですよね、わかります。せっかくなら仲間と良い関係を築きたいですよね。 私は、人間関係においてまずは自己開示が大事だと思っています。自分をオープンにして、相手に自分を知ってもらう努力をすること。でもいきなり「私を知って」と言ってもびっくりされちゃいますよね。そこで大事なのが、“あいさつ”です。 あいさつは自己開示の一歩だと思っています。あいさつをすることで、「私はあなたに興味があります。関わりたいと思っています。」ということを表明できます。そこから関係構築ができたりもしますので、ぜひ学生のうちからあいさつを大事にしてみてください。相手からあいさつされなかったら、ちょっと嫌ですもんね…?(笑) 🐥二人目のとりドリさんは・・・ 画・デザインを通して最適な“カタチ”を創るお仕事、C-PLUS株式会社代表の金谷 晃一(かねたにこういち)さんです。金谷社長からは、どんな人生を歩んで今ココに在るのかや、C-PLUS株式会社の仕事内容、働くとは“他人の役に立つことをする!”ということ・“10人いれば10通りの働くがあってもいい”というお話をしてくださいました。 金谷さんが伝えてくれた大切なこと ①働くとは、他人の役に立つことをすること。 ②自分にとって1番大事なもの・事を見つけてください。 そしてそれを大切にしてください。 ③まずは自分の幸せのために時間を使ってみましょう。  生徒からの質問&金谷さんからの回答 Q:もし、夢だったことが叶わないとわかって諦める、となったらどうやって立ち直ればいいですか? 夢や好きな事、やりたい事は歳を重ねることに進化きていきます。今は夢が打ち砕かれて悲壮感に覆われ、視野も狭くなっていると思いますが、無理に立ち直ろうとするのは、自分自身に思い残すことは無いと言い聞かすという作業が必要ですので、立ち直らなければ!と考えるより夢に向かって努力して得た知識や人脈を大切にし、ゆっくりでいいので視野を広げて新しい夢を見つけてください。 金谷社長流の夢に近づけるポイント 夢が叶わなかった原因(なぜ?)を書き出してみて、毎日1つをピックアップし、次の日にはその?(はてな)に自分なりの回答を出して解決し、また?(はてな)をつくるを繰り返してみる。だんだん現実をしっかりと見る事ができて、次に見る夢がきっと叶いやすくなるはずです。 最後に 夢は叶えるためだけにあるものではなく、かけがえのない知識や人脈を得るための手段の1つかと思います。夢をみることは凄く大事なことですが、途方もないものだからこそ夢です。ゴールだけが大事ではなくその過程がとても大事だと思います。 生徒アンケートより 将来の仕事を一つにまとめなくても大丈夫であると分かった 自分が知らなかったことに対してこれを機により深く知ることが出来た 働くということがよく分からなかったが、説明を受けて少しは理解出来た 仕事は、こうしなければいけないという型の中で考えるのではなく、自分には自分の働き方があるということに気づけた 人の役に立つと思う仕事に就くことが大切だと理解できた 働くことで成長することが大切で、できることが増え、能力やスキルがあがると知った 何になりたいかよりもどう有りたいかという言葉に背中を押された 社会人として働くとは何か、それを重く考えていたが自分ができる範囲で他人の役に立つことをしたいと思った 岩井さん、金谷社長、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ