キャリア教育

blog
【令和6年度版】第8回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和6年度版】第8回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第8回目のテーマは『面接・試験対策』です。 本日のアジェンダ 1.第一印象について 2.面接の全体の流れ 3.筆記試験 4.面接対策 今日の目的 面接の流れやよく聞かれる質問を知り、準備をしよう! ☆第一印象はわずか3〜5秒で決まると言われています!! セミナーでは、当日をイメージした身だしなみチェックからはじまり、当日の流れや受付突破ポイント、持っていくものリストの確認を一緒に行いました。 筆記試験では最新の時事問題にも触れつつ、適性検査や作文、国語、数学など出題傾向を確認しました。 面接対策では、入出~退出までの作法、よく聞かれる質疑応答の種類や答え方のポイントを学び、自分なりの答えをそれぞれ考え書き出していきました。最後の逆質問のところでは、実は印象を左右する大事な部分でもあるということと、その理由をお伝えしました。 (実施後のアンケート) 面接について具体的に考える機会になった 講師の方のお話を聞いていくうちに新しい考えが広がっていった 面接の際に役立ちそうなことを見つけた 人とコミュニケーションをあまり取らなくても働ける場所があるということを知れた 志望理由を考えるのが難しかったが、アドバイスのおかげで何個か浮かんだ やめたほうがいい逆質問がわかった 面接がどのような流れなのかを知れたので良かった 就職や進学について自分で調べていたが、あっているか分からず不安だった。だけど、今回の授業で面接練習や、面接の内容をしっかりと学ぶことが出来た 面接の時にどのように部屋に入り、どのように受け答えをするのかを知ることができた 本日もご参加いただいた皆様、ありがとうございます!! 応募、面接、選考結果も届き始める盛りだくさんな9月、不安になることも多いかと思いますが、一つずつ一緒に取り組んで参りましょう!次回は二次応募編です。

【令和6年度版】第7回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和6年度版】第7回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第7回目のテーマは『履歴書の書き方について』です。 本日のアジェンダ 1.応募の準備 2.履歴書の書き方 今日の目的 一緒に働くイメージが湧く、“伝える”履歴書を作る Q:「自分が一緒に働きたいと思う人はどんなひと?」 まず最初に、入社後の翌春には先輩になる自分設定を具体的に行い、客観的にどんな人と働きたいのかなどを考えるワークに取り組みました。   実際に履歴書に書いてくワークの中で、証明写真をはじめ、それぞれの項目ごとにポイントを伝えていきました💡 応募に必要な書類は、履歴書以外に何があるのかなど先生側の応募書類の準備についてや、使用する履歴書はどれなのかなどを学びました。 実施後のアンケート 就職活動において不安な点がたくさんあり今回のガイダンスでだいぶな不安が解消された。 今回セミナーで就職では履歴書1枚あれば良いと思っていたが、調査票というものが必要であることが知れて、とても役に立った 自分の進路について不安なことがたくさんあったのですが、今日のセミナーを受けて未来の働いている自分のイメージが少し鮮明になった 履歴書を書いたことが無く、どのようして書くのかを知ることが出来たから。また、タイムマシンワークや自分の経験を整理する場があってわかりやすかった 自分でもできることはあると思った 自己PRや志望動機は普段から考えておくべきだと気がつけた ついに9月目前です!! 次回は面接対策編です。引き続き一緒に取り組んで参りましょう!!

『ハレかしぜみ 夏休み活動③』生徒がブログに挑戦!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ 夏休み活動③』生徒がブログに挑戦!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

8/7(水)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の夏休み活動がありました🌞夏休み活動ラストの日はたくさんのチームが参加して、それぞれのグループの企画や準備を進めていました🌱 そして、なんと今回は…生徒がブログに挑戦しています✨ ぜひご覧ください♪ こんにちは! 柏の葉高校1年の小林と鈴木です! 私たちは、去年に引き続き行われる、柏の葉高校1年生が主催の町文化祭『テラスをてらそうフェスタ』の実行委員をしています。 私たちはこの夏休みに3回の活動日を設け、11月の町文化祭に向けて準備を進めています✨ 実行委員のプレゼンチームは、8/2に三井不動産さん、柏市役所さんにプレゼンを行い、柏の葉アクアテラスの貸し出しをお願いしました。 そこで頂いた意見をもとにさらに良いイベント作りをしていきたいと思います! 出し物の内容も決まってきました👀 キッチンカーで食べ物を販売するチームは、各々協力して頂きたい企業にアポイントをとり、 材料の調達などを行っています! クレープやスムージー、ポテトなど、色々な食べ物が楽しめそうです(*´﹃`*) 古着を集め、それを使ってファッションショーを行う予定のチーム、 水上ステージでライブを行う予定のチームもあり、着々と準備が進められています! 私たちは高校1年という時期に、外部のお店・企業と協力して活動するというとても貴重な経験ができています。 この経験は今後に生きてくると思うので、まだまだ不慣れですがこれからも積極的に外部の方とコミュニケーションをとって、街文化祭を成功に導いていきたいです! 11月7日(木)柏の葉アクアテラスでお待ちしています! 本気でやるからオモシロイ!9月からの授業も本気で楽しんでいきましょう♪

学校運営の活性化講座セミナーを実施しました! (中山学園高等学校さま) | キャリア教育

学校運営の活性化講座セミナーを実施しました! (中山学園高等学校さま)

8月22日(木)、福島雅史先生に講師として登壇いただき、中山学園高等学校にて第6回教職員セミナーを実施しました! 福島先生は、キャリアコンサルタントの国家資格を持ち、1級&2級キャリアコンサルティング技能士、キャリア・ライフ代表、国家資格試験対策講座の運営(セルフキャリアドック導入・中小企業支援)、NPO法人日本キャリアコンサルティング協会理事長など、幅広くご活躍されています✨ 今回のセミナーでは、先生個人のタスクの見える化と整理、中山学園のブランディングに加え、学校説明会の構成をブラッシュアップする時間となりました。 アジェンダ:学校運営を活発化講座 フェーズ6 アイスブレイク      タスクの見える化     中山学園ブランディングⅡ   質疑応答、アンケート実施  ■アイスブレイクからスタート!~プラスのストロークの実践~ まずは2人1組になって、お互いの最近「学んだことや知りたいこと」を肯定的に傾聴しながら共有してみましょう!プラスのストロークで共有することを大切に、2人1組で3分ずつ会話して交流を深めます。 ■タスクの見える化 個人ワークの見える化で整理したタスクを各グループでシェアし、お互いのタスクについて理解を深め、そこからさらにタスクの分類を行いました! ■中山学園ブランディングⅡ 事前に学校説明会の内容を全体共有いただき、それを基にグループワークでGOOD(良い点)、MOTTO(改善点)を出し合い、全体構成のデザイン設計に取り組みました! ■実施後のアンケートでは・・・ タスクの見える化では、自分の仕事内容が明確になっただけでなく、他の先生方の仕事を知るきっかけになった。説明会についても全員で検討でき有意義な時間だった。 タスクを他の方に振ることは、学校の作業効率をより円滑に進めていくことに必要だと思った。一人が抱えている仕事量を減らしていきたい。 全員がどう考えているのかを聴け、そういう考え方もあるのかと参考になった。上の人たちにも聞いてもらえてよかった。 他の人の仕事が見えていなかったこと、逆に自分の仕事が見えづらかったことを気づくことができました。 自己のタスクを理解し、得意分野を把握した上で、今課題となっている「学校説明会」の見直しを行い、これから自分がどう力になれるかを確認できました。 回を重ねるごとに、より全員で課題に取り組む力が高まっている様子に、改めて素晴らしいチームだと感じます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!  

『ハレかしぜみ 夏休み活動➁』先輩が参加してくれました!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ 夏休み活動➁』先輩が参加してくれました!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

8/2(金)に、千葉県立柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の夏休み活動がありました🌞 昨年に引き続き、今年もふるさと協議会・まちづくり協議会の山鏡さん、内原さんが参加してくださり、柏の葉地域に関わる大先輩としてプレゼンや企画のアドバイスをしてくださりました✨ また、テラスをてらそうフェスタ当日に、『能』のパフォーマンスをしてくださる全国でご活躍中の先生も参加してくださり、生徒たちと意見交換しながら柏の葉高校生とコラボしたオリジナルパフォーマンスを考えてくださりました🌸   先輩からのアドバイス📢 昨年の実行委員メンバーが夏休み活動に参加してくれました✨ 当日運営に向けた入念な準備や素敵なチラシを作ってくれた先輩たちの登場は心強かったですね!!昨年はがっつりプロジェクトを動かしていた二人がこうしてアドバイザーとして、活動を支えてくれることがとても嬉しく、頼もしかったです☺ 進化し続ける生徒たち!! 地域でプレゼンを終えたメンバーが、企業様からいただいたフィードバックやアイディアを他の生徒たちに共有してくれました。 サブタイトルを変えても良いかも! どのような地域の方が参加してくれたか、また次年度に向けた参加者アンケートをとってもいいのでは? ボランティアで警備スタッフを募集してみるのはどう? キッチンカーの配置は一箇所に集中させなくてもよいかもしれない! ベビーカーで来てくれた方も楽しめるような工夫があったらよいのではないか 生徒たちはグループに分かれて、来場者アンケートやサブタイトルを考えたり、ベビーカーの方への工夫を出し合ったりしていました💭✨ いろいろな意見をポジティブに受け取り、アイディアに繋げていく姿をみて、今年も参加してくれた人の記憶に残る一日になるんだろうなぁと想像していました🌼 次回も楽しみです!!

『ハレかしぜみ 夏休み活動①』地域企業さんへのプレゼン練習!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | ・年間カリキュラム

『ハレかしぜみ 夏休み活動①』地域企業さんへのプレゼン練習!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

7/29(月)に、千葉県柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の夏休み活動がありました!🍉✨ 夏休み活動の参加は「任意」となっています! グループで相談して参加の有無を決定します💭 今回は夏休み活動1日目に集まった生徒の様子をお届けしていきたいと思います📢 自分たちの“好き”をキーワードに企画を変更! 食べ物をキーワードにアクションを起こそうとしているグループがいくつかあるのですが、その中で他のグループと出店内容が同じであることが発覚したグループがありました👀! 「どうしようかなあ・・・」とグループメンバーと相談し合いながら、同じ食材を使っているけど、全然違う形で販売している企業さんにアプローチしようということになり、そこからどんどんアイディアが広がっていきました✨ 企画の変更をポジティブに捉えて、新しいアイディアに繋げていく姿が素敵だなと思いました☺ 地域企業さんへのプレゼン練習! 8/2(金)にプレゼンをする予定の実行委員メンバーが、プロジェクターに資料を投影して当日をイメージしながら練習をしていました! 生徒や先生、伴走者は企業さんになったつもりでプレゼンを聞きます。話を聞いている人の顔をみながら、気持ちをこめて言葉を届ける姿が印象的で、初めてとは思えない様子に自然と拍手が湧きました✨ 終わった後に、フィードバックの時間があり、プレゼンした生徒はもらった意見に真剣に耳を傾け、他の生徒がメモをして後で共有していました。 良いチームワークでしたね✨!! みんなで支え合いながら本番に向けて一生懸命活動しているこの過程で、どんどん成長していく生徒たちに刺激と気づきをいただいております🌼 夏休みの活動はあと2回あります! みんなでいい夏にしましょう~✨

【オンライン職業講話】第1回『とりドリさんの場合。』を実施しました! | キャリア教育

【オンライン職業講話】第1回『とりドリさんの場合。』を実施しました!

本日は、カシマ教育グループ(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校さま)にて、オンライン職業講話『とりドリさんの場合。』を開催しました! オンライン職業講話『とりドリさんの場合。』では、色とりどりな働く大人たちが登場し、それぞれの視点から仕事の話や、“働く”を通して気づいた大切なことなどを話していただくような、「働く大人図鑑」のような内容です。2月までの全6回シリーズ、12人の大人を知る機会を通して、なりたい大人像、自分らしいロールモデルを模索していきます。 🐥本日最初の“とりドリさん”は・・・ フットサル選手・高校生支援・手づくりの人 NPO法人キャリアbase あすリード部 倉持杏子さんです!さまざまな活動をしている倉持さんからは、“実はやりたいことをみつけたのは27才”という話や、“陽口(ひなたぐち)”の話がありました。 📣倉持さんからのメッセージ ①自分のいいところがわからなかったら 周りに聞いてみるのもアリ ②自分で決めて、動いて、やってみると いろいろ分かる ③自分の中の心地よさと違和感を大切にする 💭生徒質問からピックアップ Q:怪我のリハビリした際にどんな気持ちで乗り越えようって思いましたか? 「実は私が怪我をする直前、今までの人生で一番サッカーが嫌いになってた時期でした。仕事とサッカーの両立が上手くできなくて、努力をしなくなってその結果、大きな怪我をしてしまいました。「自分が怠けていたから怪我した」って分かってるのに周りの友人は同情してくれてて、有難かったけど正直きつかったです。でも怪我したあとに迎えにきてくれた父が「トレーニング不足だね」って笑いながら言ったんです。「そうなんだよ!」と、ものすごく心が軽くなりました。ちゃんと見ててくれたんだって思いました。そこで「もう一度1から頑張ろう」って決めて、自分の体ときちんと向き合いながらコツコツ積み重ねて、もう怪我をしない体作りをしようと思って5年、大きな怪我なくプレーし続けることができています!復帰したあと、「怪我して良かった」って思いたいという一心で、周りの人にたくさん助けてもらいながらリハビリ生活乗り越えました!」 🐥2人目の“とりドリさん”は・・・ 笑顔がトレードマーク!塗り床リリーフパネルの販売・工事を手掛ける、株式会社テクノスタッフ社長 本田光弘さんです! まずは本田社長から生徒への質問です。 「(人生を80年と考えた場合)人は一生のうちで、どれくらい笑っていると思いますか?」 ①約23時間 ② 約23日間 ③ 約23カ月 生徒からは②③という声が多かった中で、答えは①23時間、、!! 「たくさん笑うことは健康と長生きにも繋がるんだよ」とのメッセージもありました。 📢本田社長の「働く」とは!? お客様からの「イイね👍!」と、自分への「イイね👍!」を集めること。それは豊かな仲間づくりにもつながることを教えていただきました。 📣本田社長からのメッセージ ①人は多くの人に支えられて生きている ②周りに助けてくれる人がいる事を忘れない ③遠慮は不要ですが、配慮は必要 💭生徒質問からピックアップ Q: どうやったら仕事のやる気を出せますか? A:やる気の出ない仕事でやる気を出すのは難しいので、質問者の方が、自分のやりたい仕事を、真剣に探してみると良いと思います。 ・自分の得意な事を書き出す。(見える化すると考えやすい) ・周りの人に自分の長所を聞く。(知らない自分がいるかも(笑)) ・どんな事にワクワクするか、考えてみる。 例:人と話す、物作り、体を動かす、職場の環境(距離とか駅近とか)、社員数、給料の額、福利厚生、働く仲間が良さそう、動物が好き、その会社の商品が好き、などなど、ワクワクが多いほど、やる気になりやすい仕事だと思います。 ちなみに、私の仕事のスタートは、お金が稼げそうな仕事で、仲間と体を動かして活動するのが好きで、形のある物を作るのが好きで、色々な場所に行けるのが好きだったので今の仕事を始めました♪そして、真剣に考える時は、ネガティブな要素で探すのは避けた方がイイですね。例えば→遠くに行くのが面倒、体を動かすのがヤダ。人と話したくない。などですかね! 生徒アンケートより 働いている大人のお話を聞ける機会があまりないし、詳しく趣味なんかも教えてくれながら仕事について説明してもらえて、自分に当てはめて考えやすかったしわかりやすかった 最近少し不安な予定を控えていて、不安がいっぱいで苦しかったですが・・・おふたりのお話をきいて、とりあえず決めてみる、やってみる、挑戦してみたいと思ったときに遠慮はいらないよというお言葉がとてもあたたかく、前向きに取り組んでみようと思えました!おふたりともお話が上手で要点をきれいにわかりやすくお話してくださったので、とてもあっという間の1時間でもっと聞きたかったのが本音です!とても楽しく、おふたりの温かさがあふれる時間でした!本当にありがとうございました! 自分の才能について考えた時に、僕には何の才能があるのかよく分からなかったけど、才能とは自分がやってて楽なことだという考え方を知れて良かった。 真面目に働くことによって得るのは、収入だけでなく、信頼でもあることがわかりました。 本田社長、倉持さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!!

自分を好きになるガイダンスを実施しました!(都立葛西南高等学校さま) | キャリア教育

自分を好きになるガイダンスを実施しました!(都立葛西南高等学校さま)

7/8(月)東京都立葛西南高等学校・全学年生徒向けにキャリアbaseあすリード部・くらもちが『自分を好きになるガイダンス』を実施しました! 今年度、キャリアbaseの「自分を好きになるガイダンス」が、地域教育推進ネットワーク東京都協議会の会員団体が提供する、学校支援活動等で活用可能な教育プログラムの1つとして採択されております!今回、数ある教育プログラムの中からキャリアbaseのプログラムを選択いただきました! 自分を好きになるガイダンス 自分を好きになるガイダンスは2部構成となっております。 自分の過去の嬉しいを分解するタイムマシーンワークと、人のいいところを見つける陽口(ひなたぐち)イベント🌻 友達と話したり、一人でじっくり考えたり、自由なスタイルでリラックスしながら取り組んでくれました!! 先生方も積極的に対話してくださり生徒は嬉しそうでしたね☺ 全校生徒の前で発表! 全校生徒の前で意見を伝える機会はめったにありません。 生徒会のある学校は生徒会長、先生の中でも校長先生くらいでしょうか。 緊張したと思いますが勇気をもって発表してくれた各学年の生徒たちに拍手を送りたいと思います✨ 最後はこのガイダンスの誕生秘話をお伝えしました⛵ 特に陽口イベントは、自分の知らない自分のいいところに気づけるワークとなっています。講師のくらもちは、自信に満ち溢れていて「なんでもできる!」という性格ではなく、どちらかというと自分のいいところを誰かに伝えたり、人前で話したりすることは得意ではありませんでした。 しかし、自分自身の過去の分解作業や、周りの人たちからもらった言葉のおかげで、自分の知らなかった自分の“いいところ”をみつけることができ、少しずつやりたいことが見つかって、日々の生活の原動力になっています。 このガイダンスのテーマは『じぶんを知る、好きになる』 その方法はたくさんあると思いますが、タイムマシーンワークや陽口イベントがその方法の1つになれば嬉しいです。 今回は授業サポーターとして、ミナトリーの戸井田さん・岩井さんが参加してくださりました✨ ありがとうございました☺

『ハレかしぜみ Vol.6』~これまでを振り返ろう~中間発表!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.6』~これまでを振り返ろう~中間発表!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

6/27(木)に、千葉県柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の第6回目のガイダンスがありました🌱 1学期ラストの授業は“振り返り” グループで発表📢 これまでやってきた授業を振り返り、グループごとに発表します! 他のグループのアイディアを知り、自分たちの企画に良い気づきを与えてくれる時間になりましたね✨中間発表を終えたあとに改めて話し合い、企画のブラッシュアップをしていきます☺ 来てくれた人達に、また次も来たいと思ってくれる人を増やしたい オリジナル感を出したい 食べ物を食べて来てくれた人達みんなにHappyになってほしい 近隣の農家さんと協力したい チームワーク×実行委員! 実行委員メンバーの方ではプレゼンメンバーの担当決めや、チラシの作成、SNS周りの工夫が進んでいました✨ 声を掛け合いながら、積極的に活動を進めていく頼もしい生徒たち!! 夏休みに入るとさっそく地域の企業さんや団体さん向けにテラスをてらそうフェスタのプレゼンが始まっていくようです。本番に向けて一緒に楽しみながら挑戦してくださる地域の応援団を増やしていきましょう!! 企画が上手く進んでいないチームもあるかもしれませんが、壁にぶつかった時こそ面白いアイディアが出てくるチャンス!! 深呼吸して、チームで力を合わせて考えていきましょう✨💭 これまでのハレかしぜみの様子もぜひご覧ください✨ 🌱ハレかしぜみvol.1『柏の葉アクアテラスでオリエンテーション!』 🌱ハレかしぜみvol.2『柏の葉という地域を知ってアイディアを膨らまそう!』 🌱ハレかしぜみvol.3『対話を重ねてチーム決め!』 🌱ハレかしぜみvol.4『企画をするプロセスを学ぶ!』 🌱ハレかしゼミvol.5『アクションプランを立てよう!』

【第3回浦安探究ゼミ】“スポーツフェスティバル”を考えよう!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第3回浦安探究ゼミ】“スポーツフェスティバル”を考えよう!(千葉県立浦安高等学校さま)

6/27(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第3回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました! そして今回も、通信制非常勤講師や整体師、音楽家として活躍されているミナトリー・松嶋さんにサポートいただきました⚽松嶋さん、いつもありがとうございます🌱 スポーツフェスティバルを考える!? スポーツ探究ゼミの生徒たちは体を動かすことが好きな生徒が多いです⚽🏀⚾🏸💃🏂🎽 前回の授業で取り組んだ「アイディアシート」にも、「好きなこと・興味のあること」に色々なスポーツを書いてくれました✍そして、「この探究ゼミがどんなことをしてみたい?」という項目には、 運動が苦手な人でも楽しめるスポーツをつくりたい 色んなスポーツを体験してほしい ○○のスポーツの楽しさを伝えたい 最後まで授業をやりきりたい! と生徒たちの想いが綴られていました。 そこで! 生徒たちに「スポーツフェスティバル」を企画してみよう! という問いを投げてみました💭 グループワーク👯  ①どのような目的で  ②誰に  ③どのような工夫をして  ④実施後に届けたい変化 という順序で話し合いながら考えていきます。違うスポーツをしている生徒同士で構成されたグループでは、それぞれのスポーツの特性やルール、良さをかけあわせた面白い企画が進んでいましたね✨ 浦安地域で「ここを会場にしてほしい!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けいただけたら嬉しいです👐 次回は夏休み明けの9/19🍀 引き続きよろしくお願いします☺

【令和6年度版】第6回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和6年度版】第6回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました。 第6回目のテーマは『職場見学について』です。 (本日のアジェンダ) 1.職場見学のコツ 2.応募先企業の選択のポイント (今日の目的) 職場見学を、後悔しない企業選択に役立てよう! 7月1日に高卒採用求人情報が全国的に公開され、求人活動が本格的にスタートしました🌻夏休み期間に、最低3社は職場見学に行き、実際に見て、比較検討しながら応募先企業を考えるような就職活動をお勧めしました。 企業研究の仕方では、企業名から情報収集する練習を行い、それぞれどのように検索し、どんな内容が捉えられたかを共有しました。 ・公式HP ・Siri ・XなどのSNS ・Google ・口コミ など…… 職場見学に向けて、身だしなみチェックと訪問マナー、当日の見学ポイントを確認し、いつまでに何をするのかなど具体的な準備についてもお伝えしました! (実施後のアンケート) 就職は難しいこともあるけど慣れれば楽しそう 職業の心構えがわかった 就職のチェックリストなどがためになった 就職先の詳しいことを調べる方法がよくわかった 一社だけでは無く複数の会社を見学する事が大事であると言う事を知れた これから何をすればいいか参考になった 色んな選択が増えてすごく良かった 就職したいと思っていたけど実感が湧かず、特に進展なかったけど、セミナーを受け、本格的に就職を考えていきたいなって思いました。 自分はどんな会社がいいか人によって違うので、働く自分がどう在りたいかをイメージして仕事場を決める   ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます!

『ハレかしぜみ Vol.5』アクションプランを立てよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま) | キャリア教育

『ハレかしぜみ Vol.5』アクションプランを立てよう!(千葉県立柏の葉高等学校さま)

6/20(木)に、千葉県柏の葉高等学校・1年生向け探究授業「ハレかしぜみ」の第5回目のガイダンスがありました🌱 前回、株式会社コロコロ・松田さんからアイディアを企画にする方法を学びました✎☺その企画の実現に向けて、本番から逆算した計画立てを行っていきます!! 生徒はチームごとに各教室に分かれ、先生方には探究ファシリテーターに挑戦していただきました!! 取り組んだことは下の3つです! 計画を立てる 必要なものリストを書き出す 外部との連携 生徒たちは残りの授業日数を確認しながら「いつまでに」「どこまで進んでいれば」実現できるかどうかを話し合っていきます。 計画を立てたら次は必要な物リストの作成👀 チームによって企画内容は異なりますが、予算は「3,000円」と決まっています。材料が予算に収まらないチームは他に方法がないか探していきます。購入以外にも材料をゲットする方法はたくさんありそうですね💡 外部団体・企業との連携に進んだチームは、アプローチ先の下調べをして理解を深めてから連絡を取っていきます。さっそくテレアポに挑戦しているチームもありましたね☎お電話先の方への思いやりを持って、丁寧にお電話できるといいですね♪ チームによって進捗は様々ですが、今年もついに本格的な活動が始まっていきました!!たくさん悩んで、考えて、納得のいくものを創り上げてほしいなと思います。一見、高そうな壁に見えても、実は足元に通れる穴があいていたり、横の壁に変更したおかげでもっと素敵な景色が見えることもあるかもしれません。 悩むところからアイディアは広がっていきますので、ぜひ止まっている時間も楽しんでくださいね✨ 初代実行委員×2代目実行委員! 実行委員の活動には、初代実行委員を務めた先輩メンバーが参加してくれました!! 実行委員は、当日運営、広報・集客、プレゼンチームと役割が分かれています。それぞれの役割ごとに集まって、昨年大変だったことやアドバイスをしている先輩の頼もしい姿と、一生懸命先輩の話を聞きながら今年のイベントの成功に向けて気持ちの入った1年生の表情をみることができました✨ 柏の葉のみなさん!! 今年のテラスをてらそうフェスタもぜひ楽しみにお待ちください✨

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ