ブログ

blog
【第5回浦安探究ゼミ】~自分たちの企画を伝えよう~プレゼン発表大会✨(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第5回浦安探究ゼミ】~自分たちの企画を伝えよう~プレゼン発表大会✨(千葉県立浦安高等学校さま)

10/3(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第5回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました!今回は、実際に生徒たちが企画したスポーツコミュニケーション実施させていただく近隣の福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安』の神澤さんが、授業に参加してくださりました✨ さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 5限/プレゼン発表準備 これまでの授業で考えてきたチームのアイディアを伝える準備をしていきます💭  ①企画内容のデモンストレーション  ②こだわり・工夫  ③スポーツらしさ(楽しさ) を盛り込む形で、実際の施設利用者の方をイメージしながら練習を進めます。 今回はすべてのチームが男女混合になっていて、全員違うスポーツをやってきたチーム、ダンス部とバスケ部の混合チーム、ダンス大好きチーム、ポジティブチームなど、各チームの個性を活かした面白いアイディアもたくさん出ていましたね✨ 6限/プレゼン発表大会 発表は全7チーム。1チームの発表が終わるごとに、付箋フィードバックと神澤さんからのコメントタイムを設けました☺ 付箋フィードバックでは、 ①いいなと思ったところ ②もっとこうしてみたらおもしろそう と思った点を生徒同士で書いて渡し合いました👀 施設の神澤さんからのコメントタイムでは、実際の利用者さんに寄り添った視点でのアドバイスをいただき、生徒たちも「なるほど・・・!」という表情で聞き入っていましたね🍀 すべての発表が終了した後、全7チームから3チームの投票を行いました! (自分のチームへの投票はなし) 5月にスタートしてから約半年。最初は「なにをやるんだろう・・・」と不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、本気で考え、真剣に考えた企画に対して色々な言葉をもらう過程の中で、だんだんと表情が変化していったように感じました🌸 施設で実施の本番日は11月14日✨次回はフィードバックの内容をもとに企画をブラッシュアップする時間にしていきたいと思います。 キャリアbaseの探究学習プログラムでは、正解のないものを自分たちで考え、行動し、何を感じたかという「体験・経験の機会」を大切にしています。 考えたことのないことを考えたり、行ったことのない場所に行ったり、先生以外の大人と関わったり、新しい感情との出逢いがあったり。その一つひとつに自分の将来を考える材料が、日常のヒントが、隠されているかもしれない🌱 そんな想いを抱きながら、後半の授業も楽しく取り組んでいきたいと思います☺

【初・ふらっぽ流山おおたかの森】タコパ🐙&フットサル⚽イベント開催しましたー! | 居場所「ふらっぽ北柏」

【初・ふらっぽ流山おおたかの森】タコパ🐙&フットサル⚽イベント開催しましたー!

9/30(月)にふらっぽ流山おおたかの森で居場所イベントを実施しました! 今回は秋にぴったりの「食べて楽しい、動いて楽しい」をテーマに、生徒たちが自然と交流しながら楽しめる時間をイメージして企画してみました✨ 第1部:たこ焼きパーティー(ふらっぽ流山おおたかの森) 第2部:フットサル(フットサル場/リアクション柏) どちらかだけの参加も両方参加もOK!当日は通信制高校に通う生徒たちがたくさん参加してくれました☺ さっそくイベントの様子をご紹介していきたいと思います♪ 第1部 一緒にたべるって楽しい!たこ焼きパーティー🐙 いくつかのキャンパスから集まった生徒たち。最初は少し緊張した雰囲気で始まりました・・・!自己紹介をしてさっそく準備をしていきます。 自分たちで生地を作り、火が通るまでじっくり待ちます。その間に好きなアニメやK-POPの話、アルバイトの話など、会話の中でだんだんと共通点が見つかっていき笑顔が見えてきましたね🌸 みんなで作ったたこ焼きの味は…絶品!✨何度か繰り返しているとタコ係、ネギ係、天かす係と役割分担しながらチームワーク抜群で作り上げていましたね!! キャリアbaseの仲間が大阪から送ってくれた「自動たこ焼き器」も使ってみました👀シュールで面白かったです。笑  今回のタコパ開催にあたって、築地で働いている「マエちゃん」が立派なタコを提供してくれました🐙生徒たちは新鮮で迫力満点のタコに大喜び✨ 「そもそもタコがめちゃくちゃおいしいっ!」と大興奮でしたね♪マエちゃん、ありがとうございました☺ 第2部 みんなでわいわいフットサル⚽ 今回は第一学院高等学校柏キャンパス、クラーク記念国際高等学校柏キャンパス、鹿島学園高等学校の生徒たちが参加してくれました! キャンパスが近くても中々学校の垣根を越えた交流機会はないので、学校外に友人ができたり、一緒に楽しく体を動かす時間を共有できたらいいなと思って企画しました⚽ チーム分けをする度に生徒たちは自己紹介をしていましたね✨ 学校が違っても同じスポーツをする中でコミュニケーションが生まれ、ポジティブな声かけが飛び交っていたのが印象的でした🍀 過去のフットサルイベントに参加してくれたメンバーで見学として駆けつけてくれました生徒もいました🌟今回は授業の関係でイベント参加はできなかったようですがイベントを盛り上げてくれてありがとう☺次回はぜひ参加してね~♪ 今回も柏のフットサル施設“リアクション柏”さんにて実施させていただきました!ご協力いただき本当にありがとうございました✨ お声かけに協力してくださった各学校の先生方もありがとうございました✨今後も生徒たちが楽しめるような居場所づくり、イベント企画を行っていきたいと思います。 引き続きよろしくお願いいたします☺

【みなと通信】第13号『高校生の就職活動』9月から企業面接が始まりました! | みなと通信

【みなと通信】第13号『高校生の就職活動』9月から企業面接が始まりました!

. . みなさん、こんにちは! 夕方になると散歩が気持ちの良い気候になってきました🍁 . . みなと通信は第13号を迎えました! いつも楽しみにしてくださりありがとうございます♪ . . 高校卒業後、就職の道へ進む生徒他とは9月から企業面接が開始しております! 来年の春に生徒たちが胸を張って新しい一歩を踏み出していけるよう、 ひとりひとりの想いに寄り添い、精一杯伴走して参りますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします⛵ . . みなと通信第13号はコチラからご覧いただけます📣

探究学習に重要な『問の決め方』講座を実施しました!(千葉県立小金高等学校さま) | キャリア教育

探究学習に重要な『問の決め方』講座を実施しました!(千葉県立小金高等学校さま)

9/18(水)千葉県立小金高等学校・1年生向けの授業にて、グロービス経営大学院で講師をされている中村直太さんに登壇いただきました! 今回のテーマは「問の決め方」です👀 探究の授業に力をいれている高校としても有名な小金高校が、特に丁寧に時間をかけてやっていきたい「問づくり」。3年間の探究プログラムのまさに土台となる部分です。先生方はこの最初の「問い」をどのように設定できるかで、その後の取り組みが変わってくると考え、この度、キャリアbaseミナトリーとして活動を支えてくださっている中村さんにお力添えいただく流れとなりました🌱 中村 直太さんってどんな人? グロービス経営大学院 経営研究科 教員 株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア)で人材紹介事業のキャリアコンサルタントや事業企画(主にCRM/BPR)を経験後、グロービスに入社。経営大学院のマーケティング(学生募集)、名古屋校のマネジメント、新規チームの設立などを経て、現在は顧客コミュニケーション設計や新学習サービスの開発、テキスト・音声・動画コンテンツの制作など、多岐に渡る事業活動に従事。 教員としては、思考系科目『クリティカル・シンキング』、志系科目『リーダーシップ開発と倫理・価値観』を担当。個人としては経営者・アーティスト・ベンチャー起業家など、自分全開で挑む人生を支えるパーソナルコーチとして活動。また経営の総合コンサルティングサービスを提供する企業の社外取締役を務める。 探究学習とは? 犬🐶が大好きな中村さんの緩やかな自己紹介でクラスの雰囲気が和んだところで、まず初めに中村さんが生徒たちに伝えたのは、探究学習とは『自分の問いをみつけ、自分なりの答えを出すこと』という言葉でした。 今回は残暑を考慮して配信型での授業に急遽変更となりましたが、各教室で中村さんのことをじっと真剣に見つめる生徒たちの姿が印象的でした👀 「問」のワーク スタート! <目次> ①問を広げる ②評価基準を決める ③問を評価する ④個人の問い、グループの問い ⑤問は進化する まずは問を広げていくために『問を広げるための問い』に向き合いました。 自分が純粋に「わかっていないこと」「知りたいこと」はなに? 自分の興味とテーマが交わる点では、どんな疑問が湧いてくる? そのテーマについてどのようなことがわかると価値がありそう? そのテーマにおいてこれまで誰も立てていなさそうな問いは? 生徒たちは自分と対話しながらワークシートに言語化していきます。 次に評価基準を決めて、自分が書き出した問の評価を行います。 ①「簡単に答えが出せない、今時点で答えがない問」を探す ②大きすぎず、小さすぎない、適度な問いを設定 ③「自分の興味と繋がっているか」という視点で問を評価 「選ぶ前に広げ、選ぶ時は基準を決めることが大切。 選択肢が広がっているからこそ、いい選択ができる。 いい基準があるからこそ、いい選択ができる」 という中村さんのメッセージが生徒たちの心に響いている様子で、みんな夢中でワークに取り組んでいましたね☺ 探究学習で身についた『問題設定力と問題解決力』は社会で役に立つ! 最後に、中村直太さんから生徒たちにメッセージ。 探究学習とは、自分の問いをみつけ、自分なりの答えを出すこと。 仕事とは、社会の問題をみつけ、独自の解決で貢献すること。 人生とは、自分の生き方を問い、自分なりの決断を繰り返すこと。 探究学習を本気でやると社会を生き抜く力がつくんです。 そしたら本気でやらない手はないよね?! 中村さんの言葉を受けた生徒たちは、 「なぜ自分たちは探究学習に取り組んでいるのか」 「これからどうやって取り組んでいきたいか」 と、自分の中でモヤっとしていた疑問が整理され、すっきりした表情をしていました。   授業後の生徒アンケートでは、 探究の授業のモチベーションが上がった 問の決め方がわかった 授業が分かりやすかった 早くチームメンバーと話し合いがしたいと思った など今後の探究活動を楽しみにしている声が多く集まりました!!! また、「印象に残っていること」では「講師(中村直太さん)」を選択している生徒も多く、授業内容に加え、生徒たちの記憶に残る中村さんのお人柄があったからこそ、生徒たちは90分間の授業の中で楽しく自分自身と向き合いながら、納得のいく問の土台作りができた時間だったのだろうなと思いました☺ 改めて中村さん、小金高校のみなさんありがとうございました✨

【令和6年度版】第9回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校) | キャリア教育

【令和6年度版】第9回オンライン就活セミナーを実施しました!カシマ教育グループさま(鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校)

本日は、キャリアbase代表の草場が講師として登壇し、全国の鹿島学園高等学校・鹿島朝日高等学校・鹿島山北高等学校の生徒に向けた、オンライン就活セミナーを実施しました!第9回目のテーマは『二次募集からの就活』です。 本日のアジェンダ 1.二次募集企業の特徴 2.複数応募 3.二次募集内定ポイント 今日の目的:本当に自分にあった会社を見つけにいこう! 本日の就活セミナーでは、二次募集企業についてや今年の求人動向への理解を深めたのち、改めて自己理解を深めるために『“じぶんらしく働く”を書き出して考えてみよう』というワークに取り組みました。 就活中の生徒、進路について悩んでいる生徒、これから就活を始めようとしている生徒、今回初めて就職セミナーに参加したという生徒など、さまざまな状況の生徒たちが参加し、それぞれの現在地から感じることが多くあったようです。 実施後のアンケート 面接のときに、相手側も緊張しているのが分かっているので安心していいということ 今の世代は昔と比べて就職がしやすく、恵まれているということを知った 就職の成功は内定の早さではなく、自分に合った就職先を見つけることだと知った 2次募集は自分からスケジュールを合わせること canなど。 10月の二次の面接を早めに予約したり、しっかりと見学をした方がいい事を知れた 行動しないと結果はでない 都道府県によって、複数の会社に応募できるかどうかが違うことが知れた 就職氷河期などと言われているが、高校生の求人は多く増えていることが分かった 企業が求める人物像を知ることができ、自分のどこをアピールポイントにしたらいいのかが分かってきた 失敗を恐れないこと、挑戦して成長し続けることは大切だと改めて感じました。また、自分のやりたいこと、できることなど書き出していくことで、あまり向き合いたくないことでも目に見えてわかるので参考になりました。   本日もご参加いただいた皆様、ありがとうございます!!次回11月は、『今から間に合う就職活動編』、最終回です。

【ふらっぽ北柏】10月開所日のお知らせ📢 | 居場所「ふらっぽ北柏」

【ふらっぽ北柏】10月開所日のお知らせ📢

みなさん、こんにちは! . . すこしずつ秋らしい気候になってきましたね♪🍁 . . 10月のふらっぽ北柏開所日のお知らせです📢 10月7日(月)14時~17時 10月22日(火)14時~17時 10月28日(月)14時~17時 . . 小中高生が自由に安心して利用できる居場所“ふらっぽ北柏”。 誰かとお話ししたり、ぼーっとしたり、ものづくりをしたり、宿題をしたり、ボードゲームで遊んだり! 過ごし方は自由です♪ ぜひふらっと遊びに来てください✨ 利用を希望する際は前日までのご予約が必要になりますので、 コチラからご予約をお願いします✨

【クラウドファンディング2024】お名前掲載リターンのご報告 | クラウドファンディング

【クラウドファンディング2024】お名前掲載リターンのご報告

キャリアbase『18歳で未来を諦めさせない | 100人の社会的自立を応援しよう!』のクラウドファンディングにて、プロジェクトの拡散や温かなご支援をいただき、誠にありがとうございました。皆さまからいただいたご支援のおかげで、今年度も既に93名の高校生への、個別伴走型キャリア支援を進めることができています。 2024年 個別就労支援の現状報告 高校生の就職活動は、9月16日より採用選考が始まりました。9月に入ってからは、個別面接対策を連日行っております。一部生徒のケースを個別就労支援ブログにて掲載しておりますので、ぜひご覧ください。 📌就職面接対策|思いこみから自分を縛り上げがちな生徒のケース 📌個別就労支援|集団討論(グループディスカッション)が選考にある生徒のケース 来年3月に卒業を迎える生徒の中には、就職活動がスムーズに進み、9月下旬に選考結果の報告もありました。今後も、個別就労支援の活動はブログを通じてご報告させていただきます。 クラウドファンディング『キャリアbaseHPへのお名前掲載』リターン 2024年5月29日に終了したクラウドファンディングにおいて、皆さまから温かいご支援やお力添えをいただけたおかげで、今年も高校生一人ひとりの状況や事情に寄り添いながら、活動を重ねることができております。誠にありがとうございました。リターンにて『キャリアbaseHPへのお名前掲載』をご希望いただいた方のお名前を掲載させていただきます。 ◆支援者の皆さまのご紹介(順不同) 澤村 健一 様   深川 幸子 様  濱田 宇功 様  扇田 昌利 様   川田 香奈 様  濱田 沙織 様 久留島 三保 様 田中 成幸 様 吉永 明子 様 宮本 聡 様  一瀬 聡亨 様 徳永 海樹 様 服部 悠太 様 山本 真央 様 丸仲 智之 様  宮崎 将 様 小笠原 夕帆 様 渡邊 秀太 様 馬江 正裕 様 小泉 かおり 様  高橋 宏治 様 野村 剛 様 福山 敦士 様 牛嶋 孝之 様 金子 裕 様  小林 博之 様 朴 東浩 様 中村 直太 様 八星 真里子 様 市丸 健太郎 様  鈴木 美千花 様 松田 俊明 様 武田 大作 様 小瀬 俊介 様 吉田 夏実 様  越坂部 忠生 様 舟山 洋平 様 川合 祥文 様 安保 英樹 様 川口 聡 様  二反田 恵右 様 星野 友則 様 鈴木 俊智 様 飯塚 将臣 様 杉本 絵美子 様  諸星 邦生 様 戎谷 知樹 様 鈴木 崇之 様 松浦 努 様 笠原 智久 様  辻 秀敏 様 湯浅 加奈子 様 森 孝之 様 長和 竜平 様 渡邉 直也 様  倉持 一宏 様 望月 知佳 様 坂 聡子 様 中川 健太郎 様 香取 岳彦 様  加藤 一郎 様 ジェバリ 友美 様 安次富 亮伍 様 錦織 朗 様 森田 秀司 様  金 裕 様 東脇 茉未 様 福島 雅史 様 中村 創 様 八木 優成 様  菅野 博文 様 松嶋 希依 様 大坪 祐三子 様 平野 紅葉 様 善最 友和 様  小泉 健一郎 様 馬場 智生 様 小黒 智治 様 服田 俊也 様 大日向 弥生 様  舟木 なみ 様 小堀 博史 様 北野 雄一 様 池田 恒一郎 様 西村 元晴 様  今永 典秀 様 坂本 健一 様 下川 卓郎 様 門口 賢太郎 様 土岐 三輪 様  山崎 美紀 様 梶原 圭三 様 加藤 龍如 様 藤井 信行 様 和泉 美紀 様  影山 貴大 様 和田 由紀子 様 浄法寺 亘 様 野中 真規子 様 吉岡 亮輔 様  島崎 寛和 様 関谷 翔 様 上原 泰三 様 西村 太一 様 石原 竜太 様  御代 聡子 様 望月 紳 様 金山 勇作 様 浦田 雅章 様 戸梶 一平 様  南雲 政人 様 澤田 浩二 様 宮崎 翔子 様 高橋 敦 様 青栁 葉月 様  田中 こころ 様 柏女 霊照 様 岩立 顕一郎 様 油原 祐貴 様 横尾 友博 様  丹地 宏太郎 様 西村 英記 様 小川 隆弘 様 坂口 拓司 様 伊藤 博史 様  高倉 雅博 様 庄司 玲子 様 河野 洋 様 檜山 尭史 様 井手口 誠 様  大坪 さやか 様 成澤 健 様 杉本 洋子 様 武田 惇宏 様 石井 悠紀子 様  岡本 俊介 様 高木 文 様 深澤 龍太郎 様 石橋 暁 様 藤井 秀樹 様  青山 裕紀 様 小椋 正貴 様 岩井 健男 様 浜道 尚孝 様 山口 琢也 様  北森 さくら 様 上村 靖弥 様 古江 眞美 様 岡田 淳 様 土屋 紀子 様  松本 浩佑 様 富澤 孝 様 佐々木 雄大 様 田所 弘之 様 西村 武士 様  平野 綾夏 様 望月 雅文 様 綿貫 里美 様 菅野 眞紀 様 黒田 亮太 様  黒田 果利奈 様 矢島 詠子 様 山崎 裕介 様 結城 智史 様 山岡 択哉 様  松枝 一靖 様 塩谷 建二 様 大塚 賢司 様 赤松 衡樹 様 長尾 英和 様  中谷 俊介 様 古今堂 靖 様 小河 祐也 様 石川 友貴 様 山田 康生 様  亀井 秀介 様 毛谷村 綱彦 様 森 暁郎 様 尼崎 真実 様 郷原 洋一郎 様  林田 浩志 様 西村 美也子 様 林 大介 様 池本 修悟 様 入江 英也 様  大山 賢治 様 平野 有紀 様 鈴木 丈彦 様 田中 秀典 様 高野 翔人 様  林 一郎 様 小川 飛鳥 様 小川 ひとみ 様 水野 豊 様 神崎 卓也 様  宮原 大輔 様 大熊 なつ美 様 玉置 恭市 様 倉持 吉隆 様 林 憲明 様  長坂 真弓 様 奈良 晃寛 様 鈴木 伸男 様 江口 未珂 様 小倉 惇 様  戸井田 真奈美 様 為永 あゆみ 様 菅 もも 様 佐藤 有輝 様 岡 宏樹 様  田邊 卓 様 鈴木 賢吾 様 浪川 太一郎 様 加藤 正美 様 舛本 俊輔 様 📍ご支援をいただいた法人の皆さまは、こちらのページでご紹介しております。 改めて、皆さまのお名前を拝見すると、本当に多くの方にご支援いただいたクラウドファンディングだったと感じております。 本年の高校生の就職活動は始まったばかりです。秋から冬にかけては、進学から就職に進路変更する生徒も増えてまいります。目の前の高校生一人ひとりに寄り添いながら、「通信制高校における“進路未決定のままの卒業”をなくし、その先の社会的孤立が起きない社会をつくること」を目指して活動を続けていきます。 みなさまの温かいご支援やお力添え、誠にありがとうございました。今度ともどうぞよろしくお願いいたします。

【第4回浦安探究ゼミ】ついに“スポーツフェスティバル”が実現!(千葉県立浦安高等学校さま) | キャリア教育

【第4回浦安探究ゼミ】ついに“スポーツフェスティバル”が実現!(千葉県立浦安高等学校さま)

9/19(木)、千葉県立浦安高等学校1年生向けの『第4回探究ゼミ』に、外部講師としてキャリアbaseあすリード部・倉持が登壇しました!今回も、通信制非常勤講師や整体師、音楽家として活躍されているミナトリー・松嶋さんにサポートいただきました✨松嶋さん、いつも支えてくださりありがとうございます🌱 さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 スポーツフェスティバルが実現!! 浦安高校の近くにある複合福祉施設『スターツコミュニティケアセンター新浦安様』にて、11月に生徒が考えたスポーツフェスティバルを実施させていただけることになりました! ご協力いただき心より感謝いたします。 前回の授業では自分たちで対象者を決めて企画していただきましたが、今回はスターツコミュニティケアセンター新浦安様の利用者さん向けに考えます💭 高校生とのコラボや年齢の違いも楽しみたい!というリクエストもあったので、実現にむけて各チームアイディアを出し合い、考えたことを試しにやってみて、また次のアイディアにつなげていく。短い時間の中でPDCAを回している生徒たちの姿が頼もしかったです✨ 企画のプチ発表🍀 授業の後半では、チームごとにプチ発表を行いました!仲間の発表を見て学ぶこと・気づくことも多かったのではないかなと思います🍀 次回はいよいよ発表の本番☺全7チームから3チームの企画を自分たちで選びます。どのような企画にブラッシュアップされているか楽しみです🌟

校内キャリアサロンオープン!~松実高等学園さま~ | 休眠預金活用事業|キッズドア

校内キャリアサロンオープン!~松実高等学園さま~

NPO法人キャリアbaseでは、休眠預金等交付金を活用した『高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業』(資金分配団体:キッズドア様、READYFOR様)において、通信制高校内の“校内キャリアサロン”を始動しております! 9月26日(木)には、埼玉県春日部市の松実高等学園様で校内キャリアサロンが開始されました。事前に9月の上旬、1~3年生がそれぞれまとまって授業をしているところにサポーターが顔を出し、各所で自己紹介をして回りました。 松実高等学園は比較的通学するタイプの生徒が多く、キャンパスには生徒がたくさんいる環境です。カリキュラムは単位制となっており、好きな授業をとっていく流れです。今回の校内キャリアサロンは単位にはならないのですが、選べるコマのひとつとして設置してくださいました✨ サロンを楽しみにしてくれた生徒が来てくれました 初回の校内キャリアサロンには、チラシを見てくれた生徒が来てくれました! 楽しみにしていたということで、サポーターの到着後すぐに笑顔で部屋に入ってきてくれました。なにか話したいことがあるのかな?と問いかけていくと、生徒がいろいろなお話をしてくれました。 ↑:廊下にチラシやみなと通信を貼ってくださいました。 キャリアサポーターの目指すところ 私たちキャリアサポーターは、相談してくれる生徒に寄り添い、会話の中から本人の言葉を引き出せる存在を目指しています。 進路について悩んでいる、その要因や背景はどこにあるのか。また、生徒の得意な部分を引き出し、自覚してもらう。そんなことを考えながら、話を聴いています。 松実高等学園では、麻雀部含めいろいろな部活動があります! 廊下でも、生徒の様子がたくさん公開されています! 日程が合えば、また来ます!と言ってくれた生徒たち。こういった言葉をもらえると、キャリアサポーターとしても、励みになります。これからも引き続き、進路についての相談やちょっと聴いてよ!という話に耳を傾けていきます。

第2回『通信制高校で活動する、キャリアサポーター育成講習』を開催しました! | 休眠預金活用事業|キッズドア

第2回『通信制高校で活動する、キャリアサポーター育成講習』を開催しました!

9月27日(金)、1級&2級キャリアコンサルティング技能士の福島雅史先生に講師として登壇いただき、第2回目となる『通信制高校で活動する、キャリアサポーター育成講習』を開催しました!講習の概要についてはこちらをご覧ください。 福島雅史 先生 プロフィール キャリアコンサルタントの国家資格を持ち、1級&2級キャリアコンサルティング技能士、キャリア・ライフ代表、国家資格試験対策講座の運営(セルフキャリアドック導入・中小企業支援)など、幅広くご活躍されています。 本講習は、休眠預金等交付金を活用した『高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業』(資金分配団体:キッズドア様、READYFOR様)のプロジェクトの一環で実施しています。 講習の目的 本講習の目的は、通信制高校での支援活動において活躍できる人材を育成していくことです。高校生への支援を担うキャリコン人材や、支援活動に関わる人材の、対人支援におけるコミュニケーションスキルやキャリアコンサルティングスキル向上を目指します。 講習は全6回のプログラム。受講者の方には全6回の講座を連続してご参加いただくことを推奨しています。続けて受講いただくことで学びが深まり、よりキャリア支援者としてのスキルアップに繋げていくことを目指しています。 第2回講習 アジェンダ 1.アイスブレイク 2.“傾聴と同調”の違い 3.リソース点検 4.場面設定の基礎 5.自己理解の基礎② 6.仕事理解の基礎 第2回ということで、二人一組になってのワークやグループワークが増えるなか、所属先が違う参加者同士の交流も深めながら、実践的なケース会議を通して“話す”時間を大切に進んでいきました。 【ケース会議】のワークでは、実際に通信制高校で相談があった5つのケースを用いて、4つのグループに分かれてケース会議を行い、内容をシェアしました。 参加者の声(実施後のアンケートより) 具体的な場面(例:クラスの女子が突然泣き出したら?)を想定してのワークは、大変勉強になりました。 それぞれグループに分かれて意見交換するのがとても楽しかったです。 同じ内容でも伝え方が違うのでさまざまな気づきがありました。 傾聴と同調の違いについて改めて考えると、同調になってしまっていることが多いと感じました。 キャリアプラン作成補助シートは、面談をしながら利用できると思いました。 自分が実際にアセスメントをやってみることで、学生さんにも提供できるようになるので、その時間が良かったです。 グループワークでは、自分では気づけないようなアイディアが出て非常に参考になりました。 場面設定もさまざま意見が出ましたし、自己分析も分かっているけれど、もっと細かく見る必要があるなと感じました。 まず自己理解・自己分析をしたうえで他者との相談に臨むという点で、あまり自身について認識できていないところがあったと改めて気づきました。今回初オンライン参加で、グループでの話し合いが緊張しましたが充実した時間となりました。 4S点検→相談できる人を点検するという行為自体が安心感が高まると感じました。 福島先生・ご参加いただいた皆様、貴重なお時間をご一緒いただき誠にありがとうございます!第3回目の講習は、10月30日の開催予定です。

もっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました!(千葉県立佐倉南高等学校さま) | キャリア教育

もっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました!(千葉県立佐倉南高等学校さま)

9/12(木)千葉県立佐倉南高等学校・1年生向けにもっと自分の色を知ろう『いろあそび』ガイダンスを実施しました! 講師を務めてくださったのは、ブライダル業界で人々の大切な瞬間をカラーコーディネーターとして支えた経験を持ち、現在は次世代型STEAM教室『zunŌw』船橋校の教室長として活躍されている高橋窓夏さんです🌻 佐倉南高校の探究活動では“SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)”というプログラムがあり、授業を通じて将来、社会で活かしていけるようなスキルや考え方を身につけることを目標としています。 今回はSSTの一環として「自他の違いの認識とポジティブな相互理解を促す」をテーマに、カラーガイダンスをカスタマイズして実施致しました🌈さっそく授業の様子を見ていきましょう👀 イロいろクイズでアイスブレイク! 授業のはじめに体育館に集まっていただき自己紹介&アイスブレイク! 「日本の虹色は7色、アメリカでは何色でしょう?」 ①4色 ②5色 ③6色 「世の中に色の数は何色あるでしょう?」 ①100万色 ②1677万色 ③2130色 と、高橋さんから色に関するクイズを出題! 生徒も先生も一緒にクイズに参加し、回答に驚きながら、少しずつ色への興味が高まっていったように感じました☺ イメージカラーシェアワーク! まだ夏のような暑さだったので、体育館でアイスブレイクを終えた後は教室に移動しました🌱ハイブリット型の授業で1クラスで高橋さんが授業をする様子を、他のクラスで配信する形で授業がスタートしました✨ 教室ごとにグループを作り、ワークシートにあるたくさんの色の中から、友達のイメージカラーを選択し、選択した理由を伝えます🌈 友達が選んでくれた色を大切そうにする生徒や、選択理由を聞いて新しい自分の一面を発見している生徒など、色を通じてお互いの理解を深める時間となりました♪ <高橋さんから生徒へのメッセージ> ガイダンスの中で高橋さんが丁寧に伝えていたのが、「色に正解はない。みんなちがってみんないい。」ということでした🌈 「自分と誰かの色を比較する必要もないし、何色じゃないといけないということもない。 お互いの色を認め合って、時には補い合って。これは人との関係でも同じことが言えると思う。 色は自分を前向きにさせてくれたり、誰かを温かい気持ちにさせてくれる。 自分の大切にしたい色が途中で変わるのも全然いいと思う。これからも自分の色を大切にしながら生きていってください!」 生徒たちは高橋さんのメッセージを真剣なまなざしで聞いていました。ガイダンス後のアンケートでは、 自分が思うイメージカラーともらった色が違っていておもしろかった 友達と話しながら色について考えるのが楽しかった 人それぞれ色々な個性があると思った 友達の色を考えるのが楽しかった 普段より友達とコミュニケーションがとれた と気づきの声が集まっていました🌱 今回のガイダンスが生徒たちにとって、「自分らしく」を大切にしながら、お互いの違いを前向きに考えられる時間になっていたら嬉しいです✨佐倉南高校のみなさんありがとうございました!! 🌈今回のミナトリーサポーター🌈 和田さん/蛯名さん/佐藤さん ワークに入って生徒と和やかなコミュニケーションをとってくださり、ありがとうございました☺✨

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま) | キャリア教育

探究学習に力を入れている本所高校で「健康×スポーツ」をテーマに授業を実施しました!(都立本所高等学校さま)

9/4(水)、9/11(水)の2週にわたって、東京都立本所高等学校・1年生の探究授業で外部講師として登壇しました! 本所高校の探究学習 『自分の興味関心のあることを探究していくプロセスを通して、自ら考え行動し、自己の生き方や在り方を見つめ、より良く社会を生き抜く力を育てる』ことを目的としています。3年間を通じた段階的なカリキュラムが設計されていて、1年生ではまずはじめに8分野から自分の興味のある分野を選択し、夏休み期間や探究学習の授業を通じて研究を重ねていきます。 3年間のカリキュラム(学年ごとのテーマ)   1年生:興味・関心を広げる/分野決定・探究の手法を学ぶ/基礎研究  2年生:個人探究期間 調査・分析/論文作成・修正/ポスター作成  3年生:次へと繋ぐ・振り返る 8分野の中から選択  ・自然科学分野  ・人文学・芸術分野  ・情報テクノロジー分野  ・社会学分野  ・国際分野  ・健康スポーツ分野 ★  ・生活科学分野  ・地域活性化分野 今回は「健康スポーツ分野」の講師として2コマの授業を担当しました! 9/4 座学“健康とスポーツの捉え方を広げよう!” まず座学の授業では健康とスポーツへの捉え方を広げるために、健康について考えました。 WHO憲章では健康=身体的・精神的・社会的に良好な状態という定義があります。今回は心の健康にフォーカスして考え、自分はどのようなときに○○な感情になるのかを出し合ってみました。 精神的にプラスな状態・マイナスな状態いずれにしてもストレスは発生しています。そこで次に「自分を救ってくれる場所・コト・ヒト」を考えてもらいました。 生徒からは「カラオケ」「自然」「音楽を聴く」「たくさん寝る」「家族」「友人」と、色々な意見が出てきました💡 自分で自分を救ってくれる方法を知っておくことも大切ですが、身近にいる人が知っててくれることも大切です。自分で疲れていることに気づいていなくても周りが気づいて、カラオケに誘ってくれたり、自然豊かなところに行こうといってくれたり、話を聞いてくれたりすることで、心が軽くなることもありますからね♪ 授業の後半はキャリアbaseのスポーツコミュニケーションプログラムを紹介しながら、実際に生徒たちにもプログラムを考えてもらいました💡 生徒たちからはメッセージのこもった面白いアイディアが出てきていたので、今後の授業での発表が楽しみです☺ 9/11 実際にスポーツコミュニケーションをやってみよう! スポーツコミュニケーションプログラムの実行委員長になったみんなに、実際にキャリアbaseのプログラムを体験してもらいました⚽入学してまだ半年で話したことのない生徒同士もいる中で、最初は少し緊張感がありましたがチームで挑戦していくうちにだんだんと笑顔が見えてきました🌸見学の生徒も積極的に審判や片付けなど手伝ってくれてとても助かりました☺ ボールを2つ使った試合では「2つを見ないといけないの難しい!」という声がありながらも、楽しく走り回る生徒たちの姿を見ることができました✨この時間が自分たちで考えるスポーツコミュニケーションプログラムのヒントになればいいなと思います🌱 授業をサポートしてくださる皆様に感謝🌻 9/4の座学はミナトリーの佐藤さんがサポートしてくださり、生徒とコミュニケーションをとりながら一緒に取り組むスタイルで伴走いただき感謝しております☺ また、9/11はデフフットサル女子日本代表のゴレイロ(キーパー)として活躍していて、昨年世界一となった國島佳純選手が参加してくれました✨國島選手の迫力のあるセービングと温かい人柄に生徒たちも魅了されていましたね☺ 佐藤さん、國島選手、ありがとうございました!!

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談、ご質問に関しては
下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ